【インタビュー・後編】移住先の沖縄で自分にしかできない何かを残す:編集者 セソコマサユキ

IMG_0830

東京の編集チーム「手紙社」勤務を経て沖縄に移住し、フリーランスの編集者として活躍するセソコマサユキさん。2016年6月1日には著書『あたらしい移住のカタチ』を出版。同書では、地方に移住した10人がそれぞれ下した移住への決断や新天地での活動のほか、セソコさん自身の移住に関しても詳しく紹介している。
インタビューの後編では、沖縄に移住してからの仕事と暮らしについて詳しくお聞きするとともに、編集者として沖縄に貢献していきたいことや著書『あたらしい移住のカタチ』の取材を通じて感じたことを中心にお話を伺う。

前編はコチラ⇒【インタビュー・前編】東京から沖縄へ。自らも移住した編集者が伝える、『あたらしい移住のカタチ』

(プロフィール)
sesoko
セソコマサユキ
編集者・ライター。出版社を退職後に広告代理店にて編集者としてのキャリアを積む。『カメラ日和』『自給自足』の制作を経て編集チーム「手紙社」に参加。2012年6月にフリーランスとして独立し、沖縄に移住。現在は、観光情報サイト『沖縄CLIP』編集長、『Here Now』キュレーターのほか、媒体を問わず独自の表現で沖縄の魅力を発信している。既刊の旅行ガイドブック『あたらしい沖縄旅行』『あたらしい離島旅行』(WAVE出版)のほかに、2016年6月には『あたらしい移住のカタチ』(マイナビ出版)を出版。

ご近所の新築祝いで花火をする子供たち。都会ではあまり見かけなくなった光景
ご近所の新築祝いで花火をする子供たち。都会ではあまり見かけなくなった光景

沖縄での仕事や暮らしによって、雰囲気が丸くなった

暮らしを変えるために思い切って移住をしたセソコさん。フリーランサーとして自宅で仕事をすることで実際にどう生活が変わったのだろうか?

「沖縄に行ってから、完全にフリーランスになって自分の裁量で仕事をしているので、仕事に追われてがんじがらめということがなくなりました。今は自宅兼事務所なので家族がすぐ近くにいる中で仕事ができています。仕事量としては東京にいたときと変わらないかもしれないけど、ご飯を一緒に食べたり、ちょっと子供と遊んだり昼寝をしたり、仕事と暮らしの境界線をわざと曖昧にしています。日中に子供の面倒を見なくちゃいけない時間がある分、深夜まで仕事をしたりもするので、それはそれで大変だともいえるんですけど、家族と一緒にいられる時間を多く作れるのがありがたいと思っています」

友人の赤ちゃんとの初対面。同世代の親子が多いので子育てにも安心だという
友人の赤ちゃんとの初対面。同世代の親子が多いので子育てにも安心だという

さらに移住してから周囲の人にも「雰囲気が変わったね」と言われることが多くなったという。

「移住して1年くらい経った頃に雰囲気が丸くなったって言われました。東京で働いていたときの方がギラギラというか、トゲトゲしていたのかもしれないですね。きっと憑きものが落ちたんだと思います(笑)。
沖縄だと普通に同業の人を紹介してくれるんですけど、言ってみれば僕はライバルじゃないですか。でもそれが沖縄にいる人たちの気質で、競い合うのではなくてみんなで高め合っていこうよという雰囲気がすごくあります。だから僕自身も変な競争心はなくなりましたね。その代わり、純粋に自分が楽しい仕事、良い仕事をしていこうという気持ちが増しました。そんな感じでリラックスして仕事に取り組めていますし、家族との時間も増えたから雰囲気が丸くなったんでしょうね」

近所のパン屋さん「宗像堂」の庭で遊ぶ息子さん。自然が近い素晴らしい環境
近所のパン屋さん「宗像堂」の庭で遊ぶ息子さん。自然が近い素晴らしい環境

編集者としてこれから沖縄に残していきたいこと

元々出版の文化がなく、個性を出して編集や企画ができる人材が少ない沖縄。この地でセソコさんは自分の能力をどう活かし、還元していきたいと考えているのか。

「沖縄から自分の目線で何かを伝え続けていくことで、地域がもっと賑わっていくお手伝いが出来たらよいなと思っています。それと自分が目の前の仕事をしっかりこなすことで沖縄のクリエイティブの質をあげていけたらと思っています。東京で経験してきたことがあるので、沖縄の若い人たちで編集をしてみたいと思っている人がいたら、育てるというか、伝えられることは伝えたいな、と。いち編集者として、僕が今やっていることで自分の役割を果たしてやっていきたいですね」

著書『あたらしい移住のカタチ』から。岡山県の農家、蒜山耕藝さん
著書『あたらしい移住のカタチ』から。岡山県の農家、蒜山耕藝さん

さらに沖縄における出版やデザインなどクリエイティブ全般の問題をこう指摘する。

「沖縄ってクリエイティブな才能がある人はいっぱいいるんですけど、出版がビジネスになりにくい状況があるから、編集者とかエディトリアルができるデザイナーが育ちにくい部分があるんです。だいぶ改善されてきてはいるんですけど、沖縄で生まれたクオリティの高いものの価値を地元の企業がキチンと認めて、それに正当な対価が支払われるという、当たり前のことを普及させていきたいです。じゃないと良いものが生まれなくなっちゃうので。
そのためにも、自分が良い仕事をする、県外にも通用する仕事をすることが大事だなと思っています。そういう意味でも東京の人たちと仕事をし続けていくことは大切で、自分自身が質の高い仕事に触れて刺激を受けながらやっていかなくちゃいけないと思っています」

沖縄市のカフェ「Roguii」で開催されたチャリティーイベント。家族と過ごす時間が増えた
沖縄市のカフェ「Roguii」で開催されたチャリティーイベント。家族と過ごす時間が増えた

移住者への取材を通じて思ったこと

著書『あたらしい移住のカタチ』の取材で様々なエリアに足を運び、各地方がどんどん面白くなって来ていることを肌で感じたと言う。

「取材してみるまでは、面白い人たち、若い人たちが地方にどれだけいるのかあまり知らなかったんです。でも行ってみたら、若い世代で頑張って個性的な活動をしている人がとても多くて、この町はこれから楽しくなりそうだな、っていうところがいっぱいありました。将来的にはもっともっと地方同士がダイレクトに繋がっていくことができきたらおもしろいなと思っています。だから自分自身も、もっといろんなところに出て行きたいですね。
都会にはあるけど、地方にはまだないものは少なからずあって、そういう意味で、地方には可能性がたくさんあると思うんです。お店や地域おこしみたいなものとか、東京で出来なかったことが地方でならできるというか。移住を考えている方には、時間とお金が許すのであれば、いろんなところを旅してもらって、自分が好きだと思える場所、自分に合う場所を探してほしいですね」

友人が主宰する「おにわ市」。県内の作り手が集まり、参加者に家族連れも多い
友人が主宰する「おにわ市」。県内の作り手が集まり、参加者に家族連れも多い

今の仕事の在り方や生活に疑問を持ったとき、転職という選択肢ほど一般的ではない移住だが、移住という決断を下す人は確実に増えているし、それにより地方が活気づいてきているのも事実。移住者にとって自分に適した新天地を探すことはとても大変なことだけれど、現地に行ってみて感じる直感を大切にしてほしいとセソコさんは言う。

「僕がまだ知らないだけで、日本には楽しい町がたくさんあるんだろうなって思っています。こうやって各地がどんどん魅力的になっていったら、本当に日本はもっと面白くなりますよね」

写真提供:セソコマサユキ