YADOKARI|スモールハウス/小屋/コンテナハウス/タイニーハウスからこれからの豊かさを考え、実践するメディア。

メニューを開く
ログイン
アカウント登録

モノとの距離

アメリカンヴィンテージと暮らす

第4回:Pyrex|アメリカンヴィンテージ・グラスウェア

Profile gravatar of アプティグラフト佳菜
アプティグラフト佳菜
アメリカ在住。現在、アメリカの大学にてジャーナリズムを専攻し、学位取得を目指す。普段大学では、社会問題や法律に関係した記事を中心に執筆。アメリカに移住してからというもの、アンティーク&ヴィンテージのグラスウェアや小物の収集に明け暮れ、他にも、時間が出来ると布小物を製作したり、写真撮影をしたりと、あちこちに手を広げては時間が足りないのが悩み。将来は、とにかく日本語と英語でどんな記事でも書けるマルチなジャーナリストになれるよう、日々修行中。

Fire Kingに負けず劣らず人気のPyrex(パイレックス)。可愛い色合いで豊富なパターンのPyrexは、日本でもアメリカでも絶大な人気を誇っています。Pyrexの実用的なところが好きな人や、パターンや色に惹かれてコレクションしている人、むしろその両方!という人もたくさんいると思います。

Pyrex LimePyrex “Lime”のディナーウェアセット

さて、そんなPyrexはどのように誕生したのでしょうか。それでは最初に、Pyrexの生みの親、Corning(コーニング)の歴史からご紹介。

Pyrexの歴史


Corningの歴史は、実業家エモリー・ホートンが1851年にマサチューセッツ州サマーヴィルという町にあったCate and Phillipsという小さなガラス会社を買収したことから始まります。ホートンは事業を拡大するため、1864年にニューヨーク州ブルックリンのBrooklyn Flint Glass Companyを買収し、その地へ移りますが、破産の危機に陥ってしまいます。しかし運良く、 同州Corningという町の銀行家が、ガラス会社を誘致するために融資するというので、ホートンはCorningへ会社を移転することを決心します。1875年のことでした。もしこの時に会社が破産していたら、Pyrexは誕生しなかったかもしれませんね。

Spring Blossom“Spring Blossom (Crazy Daisy)”のマグ(右下)、シュガー&クリーマー(上)、マーガリンディッシュ(左下)

ニューヨーク州Corningへの移転に伴い、会社名をCorning Flint Glass Worksに変更。後に、Corning Glass Worksに再度変更し、鉄道で使用される信号用の色付きガラス(ランタン型で、色別で列車に注意を促した)、食器、電球用のガラス、温度計管、実験用のガラス器具(フラスコやビーカー) など、多種多様なガラス製品を製造していました。これで、傾いた経営も持ち直しました。

Pyrex Gooseberry“Gooseberry”のリフリジエーターセット

そして1915年には、おなじみのグラスウェアPyrexの製造販売に成功。Pyrexにはたくさんの利点があったので、当時とても人気がありました。火に強いのに冷蔵庫や冷凍庫でも保存可能、手入れしやすいうえに匂い移りしない、料理した後に他の容器に移し替えなくてもそのまま使用できる、そして何より、値段がお手頃だったからです。

Pyrexの名前の由来


Pyrexの名前の由来は数種類ありますが(有名なのは、ギリシャ語のpyr(fire=火)とラテン語のrex(王様)を組み合わせたもの)、実際は、Pyrexとして最初に販売したのがパイ皿(pie dish)だったのと、自社商品の語尾がどれも-exで終るので、pieをpyにして、pyとexとの間にrをはさんで「Pyrex」にした説が本当のようです。

Square Flowers“Square Flowers”のキャセロール
取っ手の部分が注ぎ口にもなります

Pyrexの種類とパターン


Pyrexの種類はグラスウェアでも多岐にわたります。ボウル、キャセロール、パイ皿、パーコレーター、ダブルボイラー、リフリジエーター(リフ)、プレート類、マグ等、色々あって書ききれないほど。私は、ボウル類は小さいものを中心に集めています。小さいボウルだと、カットした野菜別に分けておくのに便利だし、かさばらなくていいんです。大きいボウルはもっぱらお菓子作りに大活躍。リフは、見た目も可愛いので、ナッツ類やキャンディを入れたり、紅茶を入れたりして、常にキッチンの周りに置いています。

パターンもたくさんあり、一般家庭用、レストラン用、それにアメリカだけでなく、他の国で製造されたものも合わせると、何と50種類以上。かなりの数ですよね。 Butterfly Gold、Gooseberry、Spring Blossom、Butterprint、Snowflakeなどが日本でもよく見かける人気のパターンなのではないでしょうか。Fire KingのようにPyrexも、色で揃えている人、パターンで揃えている人、それぞれこだわりがあるようです。

Flamingo PinkFlamingo Pinkのミニキャセロール

Pyrexのバックスタンプ


Pyrexのバックスタンプ(刻印)は数種類あり、グラスの底についているので見つけるのは簡単。それと、Made in U.S.A.やMade in CANADAというように、製造国名が入っているものと入っていないものがあります。

バックスタンプの種類は大きく分けて、Corning表示のものとPyrex表示のもの、または両方が表示されているものがありますが、 Fire Kingと比べてバックスタンプから製造年を判断するのが難しいんです。

Pyrex backstampsPyrexのバックスタンプ

それじゃ、どうやって製造年を見分けたらいいのかというと、パターンで判断するのが一番簡単な方法。例えば、Snowflake(1956年〜)、Butterprint(1957年〜)、Gooseberry(1957年〜)、Spring Blossom(1960年後半〜1970年前半)、Butterfly Gold(1960年後半〜1970年前半)などが探しやすいアイテムでもあります。

その他には、製造番号やちょっとしたフォルムの違いで年代がわかるようです。しかしここまでくるとマニアック(!)なコレクターさん並みの知識が必要になってしまいます。

Revel“Revel”のマグとプレート

Pyrexの良さは、頑丈なところ。そして、見た目も可愛いうえに使いやすい。私はパステルカラーが好きなので、最初はブルーのButterprintやピンクのGooseberryを揃えていましたが、最近は黒いパターンのものも集め始めました。 黒いパターンのものは、パステル調のグラスウェアと違って、白いグラスウェアに模様が映えるのでシックで素敵。

カラフルで可愛いPyrexでお客様をおもてなししたら、お料理だけでなく見た目もプラスになりそう。ボウルなども、料理だけではなく小物入れにもできるので、インテリアのアクセントにもなるのではないでしょうか。

Golden Butterfly“Golden Butterfly”のキャセロール
The Roast 週末二拠点生活、タイニーハウスで大切な人と極上のコーヒー体験を
月極本3 特集「好きなお金、嫌いなお金。」
  • この記事をつぶやく
  • この記事をシェアする

Voice

Voiceはありません

Voiceを入力する Voiceをキャンセルする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第2回:Hazel Atlas|アメリカンヴィンテージ・グラスウェア

第2回:Hazel Atlas|アメリカンヴィンテージ・グラスウェア

モノとの距離
アプティグラフト佳菜
第6回: ヴィンテージ品を愛でるということ|アメリカンヴィンテージと暮らす

第6回: ヴィンテージ品を愛でるということ|アメリカンヴィンテージと暮らす

モノとの距離
アプティグラフト佳菜
第1回:Fire King|アメリカンヴィンテージ・グラスウェア

第1回:Fire King|アメリカンヴィンテージ・グラスウェア

モノとの距離
アプティグラフト佳菜
このカテゴリーの次の記事:コンテナハウスの進化系「Container House 2.0」 このカテゴリーの次の記事:鳴子温泉で“伝統手法”の小屋づくり(1)〜チェーンソー講習編〜

CATEGORY LIST

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS
  • 採用情報
  • 広告掲載
  • 利用規約
  • お問い合わせ

FACEBOOK

MEDIA & SERVICE

未来住まい方会議 by YADOKARI

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS

カテゴリー一覧

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

お仕事について

  • 遊休地・暫定地活用プロデュース
  • メディア企画・建築・コラボ
  • 広告掲載

採用/コミュニティグループ

  • YADOKARI採用情報
  • YADOKARIサポーターズ

お知らせ・お問い合わせ

  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ×閉じる
  • ABOUT
    • ABOUT YADOKARI
    • MEMBERS
    • WORKS
    • 編集者・ライター一覧
  • カテゴリー一覧
    • 「豊かさ」とは?
    • 世界の小さな住まい方
    • 特集コラム
      • 豊かさってなんだろう?北欧から学ぶ暮らし方
      • 小さな家で豊かに暮らす、タイニーハウスムーブメントを紐解く
    • YADOKARI部活動
      • YADOKARI小屋部
      • YADOKARI小商い部
    • DIY
      • Let’s DIY
      • Tiny House Workshop
    • 移住 / 旅
      • 葉山暮らし
      • 女子的リアル離島暮らし
      • ニンゲンらしく、アフリカぐらし
      • 北欧スウェーデン、夫の祖国の素敵な暮らし
      • 東京の離島暮らし
      • バックパッカーワーキング
      • 芸術は、生きる技術
      • スゴイ!が日常!小笠原
      • 元新聞記者の、非日常生活。
      • おおいた農村潜伏記
    • 持続可能 / 地域活性
      • エコ・フレンドリー
      • 脱線帰国子女、農を求む
      • 地方文化の深耕と活性化
      • 地域活性のための “全国空き家リノベーション”
      • I LOVE 島男子♡
    • イベント・ワークショップ
      • 未来をつくるマナビゴト
      • 未来へつなぐアップサイクル
    • 暮らし / 働く
      • AURORA
      • ツリーハウス
      • 働くを楽しむ
      • アメリカンヴィンテージ
      • 日用品 家具と雑貨 時々、人
      • 縁側のある生活
      • Art Is Living Magic.
      • 未来をつくる「人」
      • デザインと料理にかこまれて
      • 写真を楽しむ
      • 21世紀の健康で文化的なミニマム
      • 住まいと自然
      • リゾ勤
      • 銭湯で想う距離と豊かさ
    • 不動産・賃貸
      • 休日不動産
      • ワークスペース
      • これからの賃貸住宅リテラシー
    • インタビュー・対談
      • 100 PEOPLE 未来をつくるひと。
      • INTERVIEW
    • インフォメーション
      • INFORMATION
      • EVENT
      • MEMBERS
      • 書籍版『未来住まい方会議』のつくり方
    • メッセージ
      • MESSAGE
      • 豊かさとは
      • BOOKS
  • ライター/インターン募集
    • オリジナルテーマ・ライター
    • コンテンツライター
    • インターン
    • YADOKARIサポーターズ
  • お知らせ
  • お問い合わせ