【トークイベント・前編】自由大学 First Wednesday vol.2『BOOKナイト』トークイベント「本の未来はどうなる?」(2016年2月3日開催)

FirstWed_2

日本のみならず世界各国が抱える出版不況。この問題に風穴を開けようと、大手出版社が「売れる本だけを出版」している既存のシステムに乗らず、SNSの拡散力に目をつけた「クラウドファンディング(インターネットを介して賛同者を募り、人や組織に資金を提供する)」によって「自分が本当に出したい本」を世に送り出す動きが近年活発になっている。

インターネットが普及した今。本の未来はどうなるのか? また、新しい出版社の形とは?

今回は本をテーマに、黒崎輝男氏(自由大学ファウンダー)、清田直博氏・小柴美保氏(『WE WORK HERE』企画/編集チーム)、南木隆助氏(『IKKOAN』企画/編集/クリエイティブディレクション)らをゲストに迎え、深井次郎氏(自由大学「自分の本をつくる方法」教授)の司会で進行したトークライブの様子をお伝えする。(以下、敬称略)

< 登壇者プロフィール >

黒崎
黒崎輝男:「IDEE」創始者。新しい学びの場『スクーリング・パッド/自由大学』を創立し、「Farmers Market @UNU」「みどり荘」「COMMUNE 246」などの「場」を手がけ、新しい価値観で次の来るべき社会を模索しながら起業し続けている。

清田
清田直博:新卒で戦車等を扱う大企業に入社。退社後、美大でデザインを学ぶ。その後様々な仕事を経験し、現在の主な生業は執筆業。みどり荘のメンバー。

小柴
小柴美保:大学時代放浪の末、外資系投資銀行時代にリーマンショックを経験。”未来を見据えるビジョンが必要”と感じ、2011年に退社。インデペンデントシンクタンクMirai Instituteを立ち上げ「みどり荘」をオーガナイズしている。

南木
南木隆助:慶應義塾大学卒。卒業後はコミュニケーション、ブランディング、空間設計のプロジェクトを行なう。最近の仕事にパリ魯山人展(DSA Design Award Gold受賞)

深井
深井次郎:文筆家/エッセイスト/『ORDINARY』発行人。大卒後、上場企業子会社立ち上げを経て2005年オレンジ有限会社設立。26歳で『ハッピーリセット』(大和書房)を出版し、2013年、自由に生きる 人のための出版社「ORDINARY」スタート。

 

変化しつつある本の作り方・手法、そして本の意味

一昔前までは本を出すには自分で書いた原稿を出版社に持ち込み、それが商業出版になるか自費出版になるかの二通りしかなかった。しかしクラウドファンディングを通じて、本の出し方だけでなく、本そのものに対する考え方も変わりつつある。

大手出版社もスポンサー探しに躍起になっている現代。一攫千金のミリオンセラーを狙う出版業界を横目に、本を出す意味や今後の出版のあるべき姿についてゲストたちが議論を交わした。

『BOOKナイト』トークイベントの様子(右から深井次郎、南木隆助、小柴美保)
『BOOKナイト』トークイベントの様子(右から深井次郎、南木隆助、小柴美保)

南木隆助(以下、南木):以前は情報を編集して本にする技術がとても大事でしたが、今では偏愛。偏った愛情を非常に濃く表現したものでしか、本として存在する価値がないと思います。本を出すことが目的ではなくキッカケとしての意味合いが強く、何かを伝えるために本が生まれ、結果、いろんな思いが人に広まる。これからは出版で終わるビジネスではなく、出版から始まるビジネスへとシフトしていく気がします。

黒崎輝男(以下、黒崎):今はインターネットで情報を得ればいい社会。でも好きな本は手元に置いて、存在する文字、存在する写真、存在する思想を所有すること。それゆえの出版へと変わっていくのではないのでしょうか。コネやアタマを使って広告スポンサーを探すことはもはや重要ではなく、企画やモチベーションが良い本を作ればいい。出版することが目的ではなく、そこに至るまでの熱意や情熱が大切だと思いますね。

「一幸庵」店主・水上力氏の和菓子がデーマの『IKKOAN』。日・英・仏の三ヶ国語表記
「一幸庵」店主・水上力氏の和菓子がデーマの『IKKOAN』。日・英・仏の三ヶ国語表記

南木:15世紀に初めて活版印刷された『グーテンベルグの聖書』は、当時180冊しか作られなかったが現在でも45冊残っています。100万部売れるベストセラーでも10年後には誰も読んでいない世の中で、何百年も前にわずか180冊しか作られなかった本が人類と共に残り続けることに感銘を受け、自分が『IKKOAN』を製作するときも「100年残る価値があるか」と常に問いかけていました。

小柴美保(以下、小柴):売れるから出版社がお願いして書くのではなく、自分たちの問題意識があり、表現したいことがあるから出版する。私たちは働き方をテーマにした書籍『WE WORK HERE』を作るだけでなく、本を売ったお金で手伝ってくれた人にも報酬を払うことで新しい仕事を作り出し、仕事そのものを考えながら製作しています。また卸価格で本を仕入れて売ることができる権利も付け、新しい流通のあり方も考えています。

『WE WORK HERE』は東京で働く100人にインタビューし、仕事の意味を問いかける
『WE WORK HERE』は東京で働く100人にインタビューし、仕事の意味を問いかける

清田直博(以下、清田):『WE WORK HERE』の製作は一歩踏み込み、出版の現場を知りたい人や、出版に関わるチャンスがなかった人からお金をいただき製作に参加してもらいました。そして作った本によって様々な仕事を紹介すると同時に本の現場を知ってもらい、人々を巻き込んだ本作りを進めています。以前は本を出す行為そのものが権威を示す象徴のような考え方がありましたが、今は仲間の共感を示すもの。リアルなコミュニケーションの延長線上に本がある、そういう形が求められているように感じます。

 

繰り返し手に取りたい本を出すよりも、読み捨て覚悟で売れればいいと考える現代の出版業界。そのなかで100年残る価値、読み継がれる価値を今一度考えるグーテンベルグの聖書の話はとても興味深く、『WE WORK HERE』での製作や流通への挑戦も斬新だ。

既存の常識を覆す本の概念、作り方や流通の形で、閉塞感漂う出版業界に新風を吹き込むことができるのか。「出せば売れる」という時代はとうに過ぎたが、この出版不況を逆手にとり、今だからこそできる出版・流通の形、本のあるべき姿を模索する動きは今後さらに加速しそうだ。

 

クラウンドファンディングという手法

クラウドファンディングというと、「どう資金を集めるのか?」というテクニカルな部分に目が向きがちだが、実際はそうではないとゲストたちは口々に語る。では実際にクラウドファンディングを行った彼らは、この手法をどう捉えているのだろうか?

『BOOKナイト』トークイベントの様子(右から清田直博、黒崎輝男)
『BOOKナイト』トークイベントの様子(右から清田直博、黒崎輝男)

南木:幼少期から慣れ親しんでいた和菓子屋店主の仕事への姿勢や作り出す和菓子の世界に打たれ、その勢いで本を作って出版社に持ち込みました。しかし「マーケットがないから売れない」と突き返され、そんなときにクラウドファンディングを知りました。1人で出版社に売り込むことに限界を感じ、仲間がほしいと思っていた時期だったので、結果、お金も集まりましたが一緒に出版の方法を模索してくれる仲間が集まったことが何よりの収穫でした。

『IKKOAN』では目標金額30万円のところ200万円以上を集めた
『IKKOAN』では目標金額30万円のところ200万円以上を集めた

清田・小柴:クラウドファンディングといっても直接会ってお願いしたりメールでお願いしたり、達成金額の7割は知人・友人からのものでした。つまり、クラウドファンディングとは、本を出したいという心意気に対しての周囲の賛同なのだと思います。

『WE WORK HERE』は目標金額88万円のところ約120万円以上を集めた
『WE WORK HERE』は目標金額88万円のところ約120万円を集めた

黒崎:クラウンドファンディングは、お金の集め方ではなく、仲間の集め方。出版することへの情熱・熱意、周囲の注目をどう集めるのかが大切なのだと思いますね。今はSNSを使って世界規模で自分の活動を広められる世の中。「こういう本を出したい」という情熱そのものに人を集め、お金を集め、集める側も集まった側も対等な関係であることが世界の主流になりつつある。「どうしてもこの本を出したい!」という熱い思いを周囲にキチンと伝えれば、これからは自分自身が出版社になって本を出すことも可能であり、彼らはそれを可能にしてきた。何万部売れるかだけが勝負だった一世代前から、どれだけの情熱で周囲に働きかけるかで出版の可否が分かれる現代の流れは、今や決定的なものになりつつあるのでしょう。

後編では表現のひとつとして文字が必要であると考える理由についてゲストたちが語り合い、本当に良い本を出す個人を応援する「BOOK TRUST」という新しいプラットフォームについてもご紹介する。【後編に続く】

写真提供:自由大学、清田直博、小柴美保、南木隆助

自由大学
『IKKOAN』クラウドファンディングページ
『WE WORK HERE』クラウドファンディングページ