YADOKARI|スモールハウス/小屋/コンテナハウス/タイニーハウスからこれからの豊かさを考え、実践するメディア。

メニューを開く
ログイン
アカウント登録

旗をたてる人

インタビュー・対談 特集:未来の住まい方

【公開インタビュー】佐々木俊尚さん vol.1 この時代に向き合うために、私たちに必要なのは“暮らし”と“共同体”

Profile gravatar of 蜂谷智子
蜂谷智子
フリーライター
東京在住。夫と娘との3人暮らし。『未来住まい方会議』編集業のほか、フリーランスのライターとしても活動中。住に関するトピックを中心に、多媒体に執筆しています。最近は時間とスペースの使い方に、頭を悩ませる日々です。

2017年1月21日 、 YADOKARIが運営するイベントスペース・オープンカフェキッチン「BETTARA STAND 日本橋」で、『これからの共同体の作り方会議』と題し、佐々木俊尚さんへの公開インタビューを行った。

会場は満員。冷たい冬晴れの空気のなか、思い思いのドリンクを手にした人々が集まる「BETTARA STAND 日本橋」は、それ自体が小さな共同体のようだった。

トークショー当日、BETTARA STAND 日本橋は満員でした

この特集記事では、4回にわたって、公開インタビューの内容を編集してお届けする。第1回は、佐々木さんの近著『そして、暮らしは共同体になる。』について。時代を敏感に切り取る佐々木さんは、なぜ今“暮らし”と“共同体”にフォーカスしたのだろう。

vol.1 この時代に向き合うために、私たちに必要なのは“暮らし”と“共同体”
vol.2 今どきの共同体作りにフィットするのは、“ゆるゆる”したつながり方
vol.3 壁を取り払い、外に出よう! スモールな暮らしがもたらす広い世界
vol.4 進化した“ていねいな暮らし”が“つながり”を産み、私たちの糧となる

佐々木 俊尚(ささき としなお)
作家・ジャーナリスト。1961年兵庫県生まれ。愛知県立岡崎高等学校、早稲田大学政治経済学部中退。毎日新聞記者、月刊アスキー編集部を経て、2003年よりフリージャーナリストとして活躍。ITから政治・経済・社会・文化・食まで、幅広いジャンルで、綿密な取材と独自の視点で切り取られた著書は常にベストセラーとなっている。http://www.pressa.jp/

大きな時代の波に対峙するために、私たちに必要なのは“暮らし”と“共同体”だった

––メディアや IT、政治など、さまざまな分野に興味をお持ちの佐々木さんが今回同書を執筆されたのは、なぜでしょうか。

佐々木俊尚さん(以下佐々木):“暮らし”と“共同体”は、僕が長年の仕事で追いかけている“近代の終わり”と“テクノロジー”というテーマとつながっています。グローバリゼーションで仕事や産業のあり方が変わって、20世紀的な時代が終焉しつつあるのが、“近代の終わり”。それが進む一方で、90年代はじめに出現したインターネットという“テクノロジー”は、私たちの生活のあり方を変えてしまいました。“近代の終わり”と“テクノロジー”に相関関係はないのですが、その変化が同時に起こっているのが、21世紀初頭の今だと思うのです。

––社会的変化とテクノロジー。2つの大きな変化が偶然同時に起きて、それが暮らしと共同体のあり方に、影響しているということなのですね。

佐々木:ちょっと前まではメディアの行き着くところはパーソナライズだといわれていました。でも実際には、インターネットは個を分断するのではなく、共同体を作る方向に向かっている。今はかつての日本にあった農村的な共同体が消滅し、会社という共同体も頼りにならない時代です。現代に生きる人々には、どこにもつながれない寂しさがある。それがテクノロジーの支えを得て、もう一度新しいカタチの共同体を作りなおす方向に向かい始めているのではないでしょうか。

そして、暮らしは共同体になる。
(佐々木俊尚 著/アノニマ・スタジオ 出版)

うまくいかないことがあっても、とりあえず朝起きて、ご飯を作って、食べる

––社会的な孤立感は、私たちを含めて多くの人が実感しているところです。そこをSNSなどのテクノロジーに埋めて欲しいという気持ちは、確かにあります。では、暮らしに関してはいかがですか。

佐々木:結局、生き延びるためには、生き方自体を変えなくてはならなくなっているのです。グローバリゼーションが進む、人工知能が進化するといった世界では、安定した仕事を見つけるのが困難です。そのなかで我々が拠り所にできるのは、生活の健全さしかないのではないでしょうか。うまくいかないことがあっても、とりあえず朝起きて、ご飯を作って、食べる。会社をクビになろうが、手がけたビジネスが失敗しようが、暮らしを健全に保つことこそが、これからの不安定な時代を生き抜くためのひとつの軸になりうると考えたのです。

––ご飯といえば、佐々木さんは2年前に『家めしこそ、最高のごちそうである。』という料理本も出版されましたね。

佐々木:「なぜ料理本を出したのか?」「ついに本業で食えなくなったか」など、いろいろ言われたのですけど(笑)。時代的な必然性があると感じたこと……つまり体を維持し、料理をし、余計なものは捨て、ミニマリスト化するということを、10年ぐらい実践していたなかから出てきたのが料理本でした。

今回料理だけではなく暮らし全般にテーマを広げたのは、当然の流れだったわけです。住まいであったりとか、着る物であったりとか、さらには、どういうコミュニティに生きるのかとかも含めて、われわれの生きている空間全体をどういうカタチで維持することが、われわれにとっていちばん生活の健全さを保つことができるのか。『そして、暮らしは共同体になる。』では、その軸をつくるための指針を示したいと思いました。


大きな変化に向かい合い、次なる一手を実行しよう

佐々木さんは“近代の終わり”が訪れているという。お話をうかがうなかで、確かに私たちは大きな時代の変わり目にいて、次なる方向性を探している最中なのだと感じた。

佐々木さんは、自身も共同体づくりや日々の暮らしを味わうことを実践しながら、ジャーナリストとして、その先駆的な事例を取材している。次回以降、詳細をうかがいながら、今私たちの生活に何が起こっているのか、そして今後どこに向かおうとしているのかを深堀りしていく。

vol.2 今どきの共同体作りにフィットするのは、“ゆるゆる”したつながり方 →

The Roast 週末二拠点生活、タイニーハウスで大切な人と極上のコーヒー体験を
月極本3 特集「好きなお金、嫌いなお金。」
  • この記事をつぶやく
  • この記事をシェアする

Voice

Voiceはありません

Voiceを入力する Voiceをキャンセルする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【インタビュー】東野唯史さん vol.2 古材屋のハードルを下げるカフェの役割

【インタビュー】東野唯史さん vol.2 古材屋のハードルを下げるカフェの役割

モノとの距離, 旗をたてる人
ナカノヒトミ ( ライター )
【インタビュー・前編】電力の完全自給自足、サトウチカさんの「オフグリッド」という未来の暮らし方

【インタビュー・前編】電力の完全自給自足、サトウチカさんの「オフグリッド」という未来の暮らし方

旗をたてる人
大村佳子
Profile gravatar of 蜂谷智子 蜂谷智子 さんのVoice
身ひとつになったときに、どれだけ人間として生きる力を持っているかが、これからは大…
Profile gravatar of 大井あゆみ
【インタビュー 】部屋を持たない実験的な暮らし、一部上場企業マネージャーの西畑 俊樹さん|日本でも始まっている小さな住みかた。アイム・ミニマリスト

【インタビュー 】部屋を持たない実験的な暮らし、一部上場企業マネージャーの西畑 俊樹さん|日本でも始まっている小さな住みかた。アイム・ミニマリスト

家の可能性
スズキガク
このカテゴリーの次の記事:フランスの家庭料理は親しみやすい。ガレットの楽しみ方 | 世界中で広がる‘市民料理’を通じた出会い by KitchHike このカテゴリーの次の記事:【インタビュー】山崎亮さん vol.1 コミュニティデザインで、地元の人に愛される“場”をつくる

CATEGORY LIST

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS
  • 採用情報
  • 広告掲載
  • 利用規約
  • お問い合わせ

FACEBOOK

MEDIA & SERVICE

未来住まい方会議 by YADOKARI

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS

カテゴリー一覧

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

お仕事について

  • 遊休地・暫定地活用プロデュース
  • メディア企画・建築・コラボ
  • 広告掲載

採用/コミュニティグループ

  • YADOKARI採用情報
  • YADOKARIサポーターズ

お知らせ・お問い合わせ

  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ×閉じる
  • ABOUT
    • ABOUT YADOKARI
    • MEMBERS
    • WORKS
    • 編集者・ライター一覧
  • カテゴリー一覧
    • 「豊かさ」とは?
    • 世界の小さな住まい方
    • 特集コラム
      • 豊かさってなんだろう?北欧から学ぶ暮らし方
      • 小さな家で豊かに暮らす、タイニーハウスムーブメントを紐解く
    • YADOKARI部活動
      • YADOKARI小屋部
      • YADOKARI小商い部
    • DIY
      • Let’s DIY
      • Tiny House Workshop
    • 移住 / 旅
      • 葉山暮らし
      • 女子的リアル離島暮らし
      • ニンゲンらしく、アフリカぐらし
      • 北欧スウェーデン、夫の祖国の素敵な暮らし
      • 東京の離島暮らし
      • バックパッカーワーキング
      • 芸術は、生きる技術
      • スゴイ!が日常!小笠原
      • 元新聞記者の、非日常生活。
      • おおいた農村潜伏記
    • 持続可能 / 地域活性
      • エコ・フレンドリー
      • 脱線帰国子女、農を求む
      • 地方文化の深耕と活性化
      • 地域活性のための “全国空き家リノベーション”
      • I LOVE 島男子♡
    • イベント・ワークショップ
      • 未来をつくるマナビゴト
      • 未来へつなぐアップサイクル
    • 暮らし / 働く
      • AURORA
      • ツリーハウス
      • 働くを楽しむ
      • アメリカンヴィンテージ
      • 日用品 家具と雑貨 時々、人
      • 縁側のある生活
      • Art Is Living Magic.
      • 未来をつくる「人」
      • デザインと料理にかこまれて
      • 写真を楽しむ
      • 21世紀の健康で文化的なミニマム
      • 住まいと自然
      • リゾ勤
      • 銭湯で想う距離と豊かさ
    • 不動産・賃貸
      • 休日不動産
      • ワークスペース
      • これからの賃貸住宅リテラシー
    • インタビュー・対談
      • 100 PEOPLE 未来をつくるひと。
      • INTERVIEW
    • インフォメーション
      • INFORMATION
      • EVENT
      • MEMBERS
      • 書籍版『未来住まい方会議』のつくり方
    • メッセージ
      • MESSAGE
      • 豊かさとは
      • BOOKS
  • ライター/インターン募集
    • オリジナルテーマ・ライター
    • コンテンツライター
    • インターン
    • YADOKARIサポーターズ
  • お知らせ
  • お問い合わせ