YADOKARI|スモールハウス/小屋/コンテナハウス/タイニーハウスからこれからの豊かさを考え、実践するメディア。

メニューを開く
ログイン
アカウント登録

時間は有限

未来をつくるマナビゴト

第4回:生き甲斐を編むマナビゴト 編み物を介して被災地を支援するデザイナー 三園麻絵さん|未来をつくるマナビゴト

Profile gravatar of 蜂谷智子
蜂谷智子
フリーライター
東京在住。夫と娘との3人暮らし。『未来住まい方会議』編集業のほか、フリーランスのライターとしても活動中。住に関するトピックを中心に、多媒体に執筆しています。最近は時間とスペースの使い方に、頭を悩ませる日々です。

1

「教える・買う・身につける」編み物を通じた被災地支援

東日本大震災から3年。いまだに避難生活が続く方々に対して、何かできることはないかと模索している方も多いのではないでしょうか。
支援にはさまざまな方法があります。たとえば被災地に足を運んで、直接のお手伝いをする。避難所で足りないものを寄付する。そういったことのひとつとして、編み物を介した東北支援を提案するデザイナーがいます。

それが三園麻絵さん。三園さんは海外や国内ブランドのデザイナーを経験し、ニットに関する著書も出版されるなど、キャリアのあるデザイナーです。その彼女が東北各地の編み物ワークショップで講師を始めたのは2011年7月、東日本大震災から4カ月が経った頃でした。

当時を振り返り、三園さんはこう話してくれました。
「物資などはとりあえず行き渡っていましたが、慣れない避難生活を送る方々の心に疲れが溜まっていました。そんな状況を知り、自分なりに被災した方のために役立ちたかったのです。女性起業家を支援するWWBジャパンの奥谷京子さんに相談し、編み物ワークショップを始めたらどうだろう? と意気投合しました。柔らかな毛糸に触れ、手編みに集中することで、少しでも気分転換になればと。そして、できれば仕事や生活の場を奪われた被災者の方に、生き甲斐を感じてもらいたいと思いました。」

会津や宮古など、東北各地を回ったワークショップには、毎回多くの人が参加。
会津や宮古など、東北各地を回ったワークショップ。多くの人が参加した。

三園さんが講師を務めたワークショップ「ソーシャルニットワーク・プロジェクト」*では、ただ編み物を学ぶだけではなく、完成した作品を販売できるのが特徴。第3世界ショップというフェアトレードのショップを通じて被災地の編み手さんの作品を販売しました。

作品はかぎ編みの膝掛けやショール。初心者でも編めるパターンを三園さんが設計し、材料の毛糸や編み棒等は全国から寄付していただいたものを使用。被災された方が編み手となって製作します。その作品を予約購入することで東北支援ができる仕組みです。商品を待つ人がいることで、つながりを感じながら編んでもらいたいという思いがあったとのこと。

ノスタルジックな膝掛けやショール。「買い手が決まっていることで、つながりを感じながら製作できる」とは編み手さんの声。
ノスタルジックな膝掛けやショール。編み手さんからは「無心に手を動かしていると辛いことも忘れていられる」との言葉も。

ワークショップの体験が原動力。オリジナルブランドが発進。

年2回の展示会。その場で予約注文ができる。写真は2014年の秋冬コレクション。
三園さんが立ち上げたブランド「1chilu」。写真は2014年の秋冬コレクション。

実は、このワークショップには続きがあります。三園さんが講師として教えるなかで出会った編み手さんと、今ではマナビゴトの枠を超えてコラボレーションしているのです。

「東北は元々手仕事の伝統があります。その土地柄、編み物が上手な方が多く、作品が売れることで心細い避難生活に張り合いが出たとという感想もいただきました。その声を受けて、東北の編み手さんたちのニットをもっと多くの場で紹介したいと思うようになったのです。」

被災地支援が前提となるソーシャルニットワーク・プロジェクトの他にも、三園さんがなじみのあるアパレルの世界で長く東北の編み手さんの作品を流通させ、自立の助けになりたいと思ったそうです。

「そこでビジネスパートナーの中島雪宏さんと一緒に、オリジナルブランド『1chilu』を立ち上げました。ニットとパンツを中心としたラインナップで、ワークショップで出会った編み手さんに定期的に手編みのアイテムを製作依頼しています。」

「1chilu」の名前の由来は日本語の一縷(1本の糸。また、そのように細いものの意)から。細く長く続けて行きたいという願いが込められているそうです。「1chilu」の手編みニットは毎シーズン好評で、贅沢なカシミア糸のカーディガンや複雑なノルディック柄のセーターは、一生物の価値があります。

「1chilu」の手編みシリーズを手がけた会津の編み手庄子ヤウ子さん。避難先の会津の会津木綿を使ったテディベア會空(あいくう)の作者としても知られている。
「1chilu」の手編みシリーズを手がけている会津の編み手庄子ヤウ子さん。避難先の会津の会津木綿を使ったテディベア會空(あいくう)の作者としても知られている。

長くアパレル業界でデザイナーをしていた三園さんがオリジナルのブランドを立ち上げるにあたっては、ワークショップの講師として東北各地の編み手さんと交流したことが、大きな原動力となりました。

「大規模なアパレル会社では海外製造がほとんどなので、デザイナーと作り手の距離が遠くなります。そういったダイナミックなビジネスの世界でのクリエイションにもやり甲斐を感じていますが、ワークショップの経験から、顔の見える作り手と共に丁寧なモノ作りをしたいという気持ちも強くなりました。手編みに限らず、日本の繊維工場は質が高く、その繊細な仕上がりは世界に誇れるものです。ですから『1chilu』では、全ての製作過程を日本国内で行うことにこだわっています。」

「1chilu」の洋服は、甘さを抑えたユニセックスなラインに、素材感や作りの良さで複雑な表情が加えられているのが特徴。手編みのアイテムもデザインの完成度が高く、「可愛らしく」というよりも「格好良く」着られるので、大人の女性こそ身につけたいものです。

そういった「1chilu」のクリエイションは同業者にもインパクトを与え、東北の編み手さんたちの活動もブランドの枠を超えて広がっています。

「セレクトショップのデザイナーさんから声をかけていただき、ショップのオリジナル商品を製作することになりました。ワークショップの参加者である宮古の編み手さんチーム『愛編む宮古』に製作を請け負っていただき、私は受注側のデザイナーという立ち位置でお手伝いしています。既にサンプルができあがって、青山の『BLOOM&BRANCH』で9月中に発売します。」

「Bloom & Blanch」のオリジナルを手がけたのは宮古のニットチーム「愛編む宮古」。三園さんが教えていた「ソーシャルニットワーク・プロジェクト」から発生した。
「BLOOM&BRANCH」のオリジナルを手がけたのは宮古のニットチーム「愛編む宮古」。三園さんが講師として教えていた「ソーシャルニットワーク・プロジェクト」から発生した。

「ニットを仕事に」その提案が震災後の生活の希望に

三園さんとコラボレーションしている編み手さんは、現在のところ会津と宮古にお住まいです。三園さんとの出会いであるソーシャルニットワーク・プロジェクトで心惹かれた点は、それが仕事にも繋がる技術だったことだと、皆さんは口を揃えます。

「震災後、私たちは全てを失いました。何もないなかで『仕事をしませんか』というお誘いは大変助かりました。編み物は好きでやっていたので、ニットの仕事ができるということは救いになりました。」と会津の渡部美恵子さん。編み手さんのなかには故郷を離れて移住を余儀なくされたり、職場が倒産したり、また仮設住宅に暮らしたりといった生活をされている方も多くいらっしゃいます。そんな苦難のなかでもニットによって仲間とつながり、仕事を生み出せたという事実が、大きな自信になったそう。

現在「ソーシャルニットワーク・プロジェクト」から発展し、「1chilu」や「BLOOM&BRANCH」の製品を編んでいることに関しても、チャレンジする喜びを感じていらっしゃるとのこと。初心者でも編めることを念頭にデザインされた「ソーシャルニットワーク・プロジェクト」の作品とは違って、ブランドの製品を作るにはより複雑な編み方が必要であったり、同じサイズや品質を保つ必要があったりと、難しい点もあります。

「嬉しいと同時に緊張する。」とは愛編む宮古のメンバー。それも買い手に喜んでもらいたいと思えばこそ。前向きにステップアップする編み手さん達の言葉には、作り手としてのプライドが宿っていました。

2011年のワークショップ「ソーシャルニットワーク・プロジェクト」。そこには困難な状況のなかでも誰かのために編みものをする優しさや、新しいことに挑戦しようという前向きな気持ちが、芽吹いていたのだと思います。その芽がどんどん成長し、「1chilu」や「BLOOM&BRANCH」を通して更なるつながりが生まれていくことを願わずにいられません。

東北の編み手さんによる作品を買うには、下記より最新情報をご確認ください!
・1chilu
・BLOOM&BRANCH
・ソーシャルニットワーク・プロジェクト

*「BLOOM&BRANCH」のニットは9月の中頃の入荷を予定しているそうです。詳しくはお店にお問い合わせください。

*「ソーシャルニットワーク・プロジェクト」はWWB/ジャパンの奥谷京子さんのアドバイスにより発足したプロジェクト。三園さんはその立ち上げのメンバーであり共同開催者でした。現在は奥谷さん三園さんの手を離れたものの、「ソーシャルニットワーク・プロジェクト」は継続しており、第3世界ショップのオンラインショップ経由で被災地の編み手さんの作品を購入することができます。

The Roast 週末二拠点生活、タイニーハウスで大切な人と極上のコーヒー体験を
月極本3 特集「好きなお金、嫌いなお金。」
  • この記事をつぶやく
  • この記事をシェアする

Voice

Voiceはありません

Voiceを入力する Voiceをキャンセルする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第3回:“ホンモノ”を感じるマナビゴト 親子で楽しむフェスティバル「青のホリデー」| 未来をつくるマナビゴト

第3回:“ホンモノ”を感じるマナビゴト 親子で楽しむフェスティバル「青のホリデー」| 未来をつくるマナビゴト

時間は有限
蜂谷智子 ( フリーライター )
第1回:“ロングライフデザイン”をショップで学ぶ(前編)|未来をつくるマナビゴト

第1回:“ロングライフデザイン”をショップで学ぶ(前編)|未来をつくるマナビゴト

時間は有限
蜂谷智子 ( フリーライター )
Profile gravatar of ウエスギセイタ ウエスギセイタ さんのVoice 3 いいね!
先日、ナガオカケンメイさん への取材インタビューでお会いさせて頂く機会がありまし…
第2回:“ロングライフデザイン”をショップで学ぶ(後編)|未来をつくるマナビゴト

第2回:“ロングライフデザイン”をショップで学ぶ(後編)|未来をつくるマナビゴト

時間は有限
蜂谷智子 ( フリーライター )
このカテゴリーの次の記事:都市ノマドのための変身するモバイルハウスが一堂に会した「TRUCK-A-TECTURE」 このカテゴリーの次の記事:YADOKARI編集インターン募集!

CATEGORY LIST

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS
  • 採用情報
  • 広告掲載
  • 利用規約
  • お問い合わせ

FACEBOOK

MEDIA & SERVICE

未来住まい方会議 by YADOKARI

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS

カテゴリー一覧

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

お仕事について

  • 遊休地・暫定地活用プロデュース
  • メディア企画・建築・コラボ
  • 広告掲載

採用/コミュニティグループ

  • YADOKARI採用情報
  • YADOKARIサポーターズ

お知らせ・お問い合わせ

  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ×閉じる
  • ABOUT
    • ABOUT YADOKARI
    • MEMBERS
    • WORKS
    • 編集者・ライター一覧
  • カテゴリー一覧
    • 「豊かさ」とは?
    • 世界の小さな住まい方
    • 特集コラム
      • 豊かさってなんだろう?北欧から学ぶ暮らし方
      • 小さな家で豊かに暮らす、タイニーハウスムーブメントを紐解く
    • YADOKARI部活動
      • YADOKARI小屋部
      • YADOKARI小商い部
    • DIY
      • Let’s DIY
      • Tiny House Workshop
    • 移住 / 旅
      • 葉山暮らし
      • 女子的リアル離島暮らし
      • ニンゲンらしく、アフリカぐらし
      • 北欧スウェーデン、夫の祖国の素敵な暮らし
      • 東京の離島暮らし
      • バックパッカーワーキング
      • 芸術は、生きる技術
      • スゴイ!が日常!小笠原
      • 元新聞記者の、非日常生活。
      • おおいた農村潜伏記
    • 持続可能 / 地域活性
      • エコ・フレンドリー
      • 脱線帰国子女、農を求む
      • 地方文化の深耕と活性化
      • 地域活性のための “全国空き家リノベーション”
      • I LOVE 島男子♡
    • イベント・ワークショップ
      • 未来をつくるマナビゴト
      • 未来へつなぐアップサイクル
    • 暮らし / 働く
      • AURORA
      • ツリーハウス
      • 働くを楽しむ
      • アメリカンヴィンテージ
      • 日用品 家具と雑貨 時々、人
      • 縁側のある生活
      • Art Is Living Magic.
      • 未来をつくる「人」
      • デザインと料理にかこまれて
      • 写真を楽しむ
      • 21世紀の健康で文化的なミニマム
      • 住まいと自然
      • リゾ勤
      • 銭湯で想う距離と豊かさ
    • 不動産・賃貸
      • 休日不動産
      • ワークスペース
      • これからの賃貸住宅リテラシー
    • インタビュー・対談
      • 100 PEOPLE 未来をつくるひと。
      • INTERVIEW
    • インフォメーション
      • INFORMATION
      • EVENT
      • MEMBERS
      • 書籍版『未来住まい方会議』のつくり方
    • メッセージ
      • MESSAGE
      • 豊かさとは
      • BOOKS
  • ライター/インターン募集
    • オリジナルテーマ・ライター
    • コンテンツライター
    • インターン
    • YADOKARIサポーターズ
  • お知らせ
  • お問い合わせ