YADOKARI|スモールハウス/小屋/コンテナハウス/タイニーハウスからこれからの豊かさを考え、実践するメディア。

メニューを開く
ログイン
アカウント登録

家の可能性

世界の小さな住まい方

建築家でなくても、家を建てていいんです「Topanga Cabin」

Profile gravatar of 野原海明
野原海明
のはらみあ。小説家。コンテンツライター、図書館司書、ときどき歌手。呑んべえ。1984年群馬県生まれ。ちょっと変わった高校、尾瀬高校自然環境科の卒業生。利根村の農家にホームスティをして高校3年間を過ごす。お世話になったのは築100年にもなるという茅葺き屋根の家。かつての味噌蔵を勉強部屋と寝室に改築してもらった。大学進学のため都内へ引っ越し、都市生活を5年間体験したが、海と山がある暮らしが恋しくなって2009年夏、鎌倉へ移住。小さいけど温かいコミュニティと、自然のある暮らしがやっぱりいい、と思う。2012年、小説「コメリナ・コムニス」Kindle版を出版。文芸喫茶「まるくす」所属。同人に川村力、田村元、湯田陽子。

デザイナーのMason St. Peterは、友人に逢いにカリフォルニア州のトパンガ渓谷を訪ねました。それが運命の始まり。彼はこの緑豊かな土地に、ひと目で恋をしてしまったのです。この場所にはいくつかのキャビンがすでに建っていましたが、どれも所有者がいて自分のものにすることはできませんでした。普通なら、ここで諦めてしまうところ。

でも、どんな単純な家でもいいから、自分で建ててしまえばいいんじゃない?
ひらめいた彼は、アーティストであり写真家の妻、Serena Mitnik-Millerと共に、本当にサンタモニカの山の中に自分たちだけのキャビンを建ててしまったのです!

とても小さいし、ほったて小屋みたい。いかにも手作り感溢れる小さな家です。でもここには、かれらのワクワクがぎゅっとつまっています。

topa2
topa3
蝶番のついた裏の壁は、観音開きになります。開け放てば森すべてが自分の部屋になるのです。家というより、開放的なテントのよう。作り付けの棚は傾斜を利用して、狭いながらも広い収納スペースを提供してくれます。そしてどうやらこの棚がそのまま階段になっていて、ロフト部分に昇ることができるようです。

topa4
topa5
topa6
topa7
棚と棚の間に板を渡せば、大きなテーブルに早変わり。急な勾配に建っていますが、ウッドデッキを基礎にしているので広々としたスペースを確保することができました。木漏れ日が挿しこむデッキでハンモックに身を任せ、「さあ、今日は一日、どんな楽しいことをしよう?」なんて考えるのは、至福のときに違いありません。

週末だけしか使わないのはもったいない。毎日のんびり過ごしたくなるような、小さいけれど想いのたくさん詰まった家です。

topa8
topa9
via: http://tinyhouseswoon.com/topanga-cabin/

The Roast 週末二拠点生活、タイニーハウスで大切な人と極上のコーヒー体験を
月極本3 特集「好きなお金、嫌いなお金。」
  • この記事をつぶやく
  • この記事をシェアする

Voice

Voiceはありません

Voiceを入力する Voiceをキャンセルする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

展示フロアを浸食するアート、木の根に諸行無常を見る「Transarquitetonica」

展示フロアを浸食するアート、木の根に諸行無常を見る「Transarquitetonica」

家の可能性
佐藤英太
おもてなしの心を持つマイクロホテルが世界をつなぐ「ZOKU Amsterdam」

おもてなしの心を持つマイクロホテルが世界をつなぐ「ZOKU Amsterdam」

家の可能性
加藤聖子
見捨てられた三角屋根のコテージが復活!湖を眺めながら暮らす家「 Extension House vB4」

見捨てられた三角屋根のコテージが復活!湖を眺めながら暮らす家「 Extension House vB4」

家の可能性
伊藤愛
このカテゴリーの次の記事:第2回:自由自在にここまでできる、縁側でしたい憧れの◯◯|縁側のある生活 このカテゴリーの次の記事:ノンフィクション作家マイケル・ポランの「writer's house」

CATEGORY LIST

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS
  • 採用情報
  • 広告掲載
  • 利用規約
  • お問い合わせ

FACEBOOK

MEDIA & SERVICE

未来住まい方会議 by YADOKARI

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS

カテゴリー一覧

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

お仕事について

  • 遊休地・暫定地活用プロデュース
  • メディア企画・建築・コラボ
  • 広告掲載

採用/コミュニティグループ

  • YADOKARI採用情報
  • YADOKARIサポーターズ

お知らせ・お問い合わせ

  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ×閉じる
  • ABOUT
    • ABOUT YADOKARI
    • MEMBERS
    • WORKS
    • 編集者・ライター一覧
  • カテゴリー一覧
    • 「豊かさ」とは?
    • 世界の小さな住まい方
    • 特集コラム
      • 豊かさってなんだろう?北欧から学ぶ暮らし方
      • 小さな家で豊かに暮らす、タイニーハウスムーブメントを紐解く
    • YADOKARI部活動
      • YADOKARI小屋部
      • YADOKARI小商い部
    • DIY
      • Let’s DIY
      • Tiny House Workshop
    • 移住 / 旅
      • 葉山暮らし
      • 女子的リアル離島暮らし
      • ニンゲンらしく、アフリカぐらし
      • 北欧スウェーデン、夫の祖国の素敵な暮らし
      • 東京の離島暮らし
      • バックパッカーワーキング
      • 芸術は、生きる技術
      • スゴイ!が日常!小笠原
      • 元新聞記者の、非日常生活。
      • おおいた農村潜伏記
    • 持続可能 / 地域活性
      • エコ・フレンドリー
      • 脱線帰国子女、農を求む
      • 地方文化の深耕と活性化
      • 地域活性のための “全国空き家リノベーション”
      • I LOVE 島男子♡
    • イベント・ワークショップ
      • 未来をつくるマナビゴト
      • 未来へつなぐアップサイクル
    • 暮らし / 働く
      • AURORA
      • ツリーハウス
      • 働くを楽しむ
      • アメリカンヴィンテージ
      • 日用品 家具と雑貨 時々、人
      • 縁側のある生活
      • Art Is Living Magic.
      • 未来をつくる「人」
      • デザインと料理にかこまれて
      • 写真を楽しむ
      • 21世紀の健康で文化的なミニマム
      • 住まいと自然
      • リゾ勤
      • 銭湯で想う距離と豊かさ
    • 不動産・賃貸
      • 休日不動産
      • ワークスペース
      • これからの賃貸住宅リテラシー
    • インタビュー・対談
      • 100 PEOPLE 未来をつくるひと。
      • INTERVIEW
    • インフォメーション
      • INFORMATION
      • EVENT
      • MEMBERS
      • 書籍版『未来住まい方会議』のつくり方
    • メッセージ
      • MESSAGE
      • 豊かさとは
      • BOOKS
  • ライター/インターン募集
    • オリジナルテーマ・ライター
    • コンテンツライター
    • インターン
    • YADOKARIサポーターズ
  • お知らせ
  • お問い合わせ