YADOKARI|スモールハウス/小屋/コンテナハウス/タイニーハウスからこれからの豊かさを考え、実践するメディア。

メニューを開く
ログイン
アカウント登録

家の可能性

世界の小さな住まい方

全てを1つのボックスに。エコフレンドリーな立方体の家「CHU 200」

Profile gravatar of 前橋史子
前橋史子
青森生まれ、神奈川在住。津軽弁と英語とちょっとだけ標準語が得意。デザインの仕事をする中で自分の生活がなんだかよくわからなくなったため、”豊かにくらす”ことの答えを見つけるべく、日々模索中。主婦業をしながら、地元の野菜を販売したり、珈琲を提供したり、写真を撮ったり、ものを書いたりする生活を送る。NYに住んでいた頃にはまったビールと珈琲が大好きで、夢はいろんな人に美味しい珈琲とビールを届けられる場所を創ること。
via:coroflot.com
via:coroflot.com

引っ越しというのは、かなりの体力と気力、それから時間を消費します。家に溢れかえったものを整理して、段ボールに詰めて、それを運んで…と、気の遠くなるような作業が待ち受けています。では、そんな荷造りをすることなく、部屋丸ごと引っ越してしまう、というのはどうでしょう?夢のような話ですが、それを実現するのが、今回ご紹介する「CHU 200」です。

via:coroflot.com
via:coroflot.com

CHUは、Hagai Nagarという建築家がデザインしたものです。彼は、イスラエルに事務所を構え、ヨーロッパや日本のプロジェクトも手がけています。彼がデザインしたかったのは、生活の全てがつまった小さな箱。この箱は、2mx2mx2mの大きさで、床面積4㎡、容積8㎥の小さな箱ではありますが、その使い方は無限大です。

この箱には、生活に必要なもの全てが詰まっています。箱の表面に見える扉を1つずつ開けていくと、ダブルベッド、トイレ、キッチン、たくさんの洋服をしまうことのできるクローゼット、ストレージ、折りたたみ式の机、さらには自転車を収納するためのストレージも確保されています。これだけあれば、1人で暮らしていくには困りません。

via:coroflot.com
via:coroflot.com

簡単に移動や設置をすることができるので、仮設住宅としても使えます。工場で組み立てて運ぶので、現地での大掛かりな建設が不要であり、移動させたくなったらすぐに移動させることができます。生活に必要な機能や設備がきちんとととのっていますし、プライバシーも保たれます。また、キャンピングカーのように、旅行先での宿泊手段としても良いかもしれません。

via:coroflot.com
via:coroflot.com

このCHUは、ほとんどの収納が外に向いているので、まわりの環境も自分の家のように取り込むことができます。借景ではないですが、ロケーションによって住環境を変えることができるのも、魅力の一つです。例えば、ベッドは引き出して屋根のない状態で使うこともできます。そこに横たわれば、大自然の中で眠ることができ、疲れた時の休息にぴったりです。

自分の所有している荷物ごと、まるまる持ち運ぶことができるこのCHUという箱。場所や使い方によって、何通りもの暮らし方を実現することができます。こんな家に住めば、自分らしさを追求した、豊かな住まい方ができるのかもしれません。

Via:
designbuzz.com
coroflot.com
hagai-nagar.com

The Roast 週末二拠点生活、タイニーハウスで大切な人と極上のコーヒー体験を
月極本3 特集「好きなお金、嫌いなお金。」
  • この記事をつぶやく
  • この記事をシェアする

Voice

Voiceはありません

Voiceを入力する Voiceをキャンセルする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

自分の素敵!を広げたい、旅する小商いアンティークショップ「Vintage Shop Caravan」

自分の素敵!を広げたい、旅する小商いアンティークショップ「Vintage Shop Caravan」

家の可能性
野原海明
26mのコンテナタワー「FREITAG SHOP Zuerich」

26mのコンテナタワー「FREITAG SHOP Zuerich」

家の可能性
YADOKARI ( YADOKARI編集部 )
“見える住まい”はいい教材になる。フィンランドにある子供のお家「PLAYHOUSE/CASITA」

“見える住まい”はいい教材になる。フィンランドにある子供のお家「PLAYHOUSE/CASITA」

家の可能性
佐藤英太
このカテゴリーの次の記事:波乗り後の一杯を、絵になるコーヒースタンドで。「Third Wave Kiosk」 このカテゴリーの次の記事:「食」で人をつなぎ、交流の場を紡ぎだす、カスタマイズ可能なキッチン『kitchain』

CATEGORY LIST

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS
  • 採用情報
  • 広告掲載
  • 利用規約
  • お問い合わせ

FACEBOOK

MEDIA & SERVICE

未来住まい方会議 by YADOKARI

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS

カテゴリー一覧

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

お仕事について

  • 遊休地・暫定地活用プロデュース
  • メディア企画・建築・コラボ
  • 広告掲載

採用/コミュニティグループ

  • YADOKARI採用情報
  • YADOKARIサポーターズ

お知らせ・お問い合わせ

  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ×閉じる
  • ABOUT
    • ABOUT YADOKARI
    • MEMBERS
    • WORKS
    • 編集者・ライター一覧
  • カテゴリー一覧
    • 「豊かさ」とは?
    • 世界の小さな住まい方
    • 特集コラム
      • 豊かさってなんだろう?北欧から学ぶ暮らし方
      • 小さな家で豊かに暮らす、タイニーハウスムーブメントを紐解く
    • YADOKARI部活動
      • YADOKARI小屋部
      • YADOKARI小商い部
    • DIY
      • Let’s DIY
      • Tiny House Workshop
    • 移住 / 旅
      • 葉山暮らし
      • 女子的リアル離島暮らし
      • ニンゲンらしく、アフリカぐらし
      • 北欧スウェーデン、夫の祖国の素敵な暮らし
      • 東京の離島暮らし
      • バックパッカーワーキング
      • 芸術は、生きる技術
      • スゴイ!が日常!小笠原
      • 元新聞記者の、非日常生活。
      • おおいた農村潜伏記
    • 持続可能 / 地域活性
      • エコ・フレンドリー
      • 脱線帰国子女、農を求む
      • 地方文化の深耕と活性化
      • 地域活性のための “全国空き家リノベーション”
      • I LOVE 島男子♡
    • イベント・ワークショップ
      • 未来をつくるマナビゴト
      • 未来へつなぐアップサイクル
    • 暮らし / 働く
      • AURORA
      • ツリーハウス
      • 働くを楽しむ
      • アメリカンヴィンテージ
      • 日用品 家具と雑貨 時々、人
      • 縁側のある生活
      • Art Is Living Magic.
      • 未来をつくる「人」
      • デザインと料理にかこまれて
      • 写真を楽しむ
      • 21世紀の健康で文化的なミニマム
      • 住まいと自然
      • リゾ勤
      • 銭湯で想う距離と豊かさ
    • 不動産・賃貸
      • 休日不動産
      • ワークスペース
      • これからの賃貸住宅リテラシー
    • インタビュー・対談
      • 100 PEOPLE 未来をつくるひと。
      • INTERVIEW
    • インフォメーション
      • INFORMATION
      • EVENT
      • MEMBERS
      • 書籍版『未来住まい方会議』のつくり方
    • メッセージ
      • MESSAGE
      • 豊かさとは
      • BOOKS
  • ライター/インターン募集
    • オリジナルテーマ・ライター
    • コンテンツライター
    • インターン
    • YADOKARIサポーターズ
  • お知らせ
  • お問い合わせ