YADOKARI|スモールハウス/小屋/コンテナハウス/タイニーハウスからこれからの豊かさを考え、実践するメディア。

メニューを開く
ログイン
アカウント登録

家の可能性

世界の小さな住まい方

200万人のニーズと職人技で完成した、夢のような木造住宅「The Hemnet Home」

Profile gravatar of 石井敦子
石井敦子
世界の小さな住まい方ライター担当。1970年東京生まれ、鎌倉育ち。幼少から未知の世界を求めて三輪車で近所を徘徊。米国への留学をきっかけに徘徊の規模が世界へと広がる。好奇心旺盛で、異文化への興味は特に強い。お呼びがかかれば、インドの結婚式にも馳せ参じるフットワークの軽さと、虫以外はなんでも食べる食欲がウリ。異国の住民目線の生活を好むため、旅の手段も現地人の家に転がり込む居候型。世界中で家族を増やす計画を実行中。鎌倉在住。好きな言葉「Nothing is useless(人生に無駄な経験なし)」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Via:dezeen.com

スウェーデンに古くから伝わり、人々にも愛されている、赤色にペイントされた木造住宅。この伝統的なデザインを取り入れながらも、機能的なキューブ型を融合させた家が、今回ご紹介するスモールハウス「The Hemnet Home」だ。

この家の建築プロジェクトはスウェーデンの不動産エージェントHemmet社に委託され、同国ストックホルムを拠点に活躍する建築事務所Tham and Videgårdが設計した。HemmetのプロジェクトWebサイトには、この家のコンセプトが以下のように紹介されている。

「スウェーデン人の心にとって家は特別なものです。それが故に我々Hemnetには、毎月200万人もの人が訪れ、家を売買したり、新しい家を夢見たりします。そこで我々は次なるレベルに進むために『Hemnetホームプロジェクト』を開始しました。このプロジェクトでは、モルタルと煉瓦を使わない家づくりを提唱しています。今まで弊社ウェブサイトを訪れた200万人のお客様の意見を元に、スウェーデンが誇る2人の一流建築家と共に作った新しいタイプの家です。これこそ人々による人々のための家と言えるのではないでしょうか。」

さて、家に特別なこだわりを持つスウェーデンの人々が建てた家は、一体どんなものなのかご紹介しよう。

「200万人のスウェーデン人が建てる家という実験的プロジェクトのおかげで、新しい建築方法が生まれました。過去にHemnet社を利用した顧客の希望した部屋、バスルーム、床のサイズ、価格などの測定可能な特性の統計をとり、平均値を示したものを参考にしました。」とはTham and Videgård事務所。

「私たちが目指したのは、職人の技を駆使した機能的なキューブ型の建物と伝統的な赤い木造を統計結果に現れた人々の声と融合させることでした。」 とは建築家の言葉。

HemnetHemmet_02
こちらはスカンジナビアで見られる赤ペンキの家 Via:sweden-holidays.com

2階建ての「The Hemnet Home」は、スカンジナビアで多く見られる赤く鮮やかなペンキと、防腐剤が塗装された木造の家だ。そこに凹凸をつけ、立体的な質感を与えている。家の総床面積は120㎡だ。これは統計から導き出されたスウェーデン人にとって、ちょうどいい広さだそう。

スウェーデン人57%が望むのはオープンキッチンだった。ところがTham and Videgårdが更に調査すると、人々が求めていたのはソーシャルキッチンだということが判明した。この結果に基づき、人々が集うキッチンとして吹き抜けを取り入れた。1階部分と2階部分それぞれ別々の壁面に設けられた大きな窓からは、外光がさんさんと差し込み、開放感のある明るい空間となった。

HemnetHemmet_04
Via:tvark.se
HemnetHemmet_03
Via: hemnethemmet.se

キッチンのカウンタートップには、調査で人気だった石が使われている。キッチンのキャビネットの扉には、壁面と同様に清潔感のある白が採用された。この広く明るいキッチンには家族や友人たちが集い、賑やかな食卓になることは間違いなさそうだ。

広いキッチン&ダイニングスペースの隣には、グレーの大きなソファーのあるリビングがある。ちょうど今の流行の色がニュートラル&ナチュラルなこともあり、グレーは人気の色だ。グレー、白、黒、茶、ベージュの中で3/4の得票率を誇ったのがグレーだったそうだ。

また、54%の人は家にタイル、鉄製、オープンタイプいずれかの暖炉が欲しいという統計結果が出ている。やはり冬が長く寒い地域の住民にとって暖炉は、身も心も温めてくれる欠かせないアイテムのようだ。この家には白い室内に調和する白いタイル張りの暖炉が採用された。

HemnetHemmet_05
Via: hemnethemmet.se

1階にはキッチン&ダイニングルームとリビング以外にも寝室がひとつある。親戚や友人が来たときに泊まれるゲスト用ベッドルームだ。さらにゲスト用バスルーム、収納などが玄関の近くに設けられている。

HemnetHemmet_06
Via:dezeen.com

リビングにある階段を上って2階に上がってみよう。2階にはメインベッドルーム、寝室、メインバスルーム、そして広いテラスがある。
2階のホールにある白い扉を抜けると広いテラスに出る。テラスは四方が白い壁で囲まれ、大きな窓が一面に設けられている。天井はなく、代わりに青空が見える。プライバシーを守りつつも開放的なテラスは使い勝手がよさそうだ。ここにはテーブルとイスが置かれ、朝食やBBQにもよさそうだ。

HemnetHemmet_07
Via:dezeen.com

テラスの脇にはメインベッドルームがある。キングサイズベッドがゆったり入るこの部屋も壁面は白色。これも2/3の人々が希望した色だ。また床には寄木細工が採用されている。これも多くの人たちに選ばれた床材で、ベッドルームの窓からは先ほど紹介したテラスが見える。

HemnetHemmet_08
Via:dezeen.com

ふたつのベッドルームの間にあるのがバスルームだ。プライバシーが求められるバスルームには窓がない。その代りに天井部分に丸窓が設けられ、外光が差し込んで明るい。バスルームの床には、耐久性に富んだクリンカータイルが使われている。他の部屋と同じく壁面は真っ白なタイルで清潔感があり、窓がなくても天井から差し込む明かりが白いタイルに反射され部屋も明るい。

HemnetHemmet_09
Via:dezeen.com

200万人のスウェーデン人の声と建築家の発想のおかげで、とても住み心地のよさそうな家ができあがったようだ。お値段は約2930万円(2015年7月1日現在為替)だそう。これで夢の家が建てられるなら高くはない?!

HemnetHemmet_10
Via:dezeen.com

Via:
dezeen.com
sweden-holidays.com
tvark.se
hemnethemmet.se
weblio.jp

The Roast 週末二拠点生活、タイニーハウスで大切な人と極上のコーヒー体験を
月極本3 特集「好きなお金、嫌いなお金。」
  • この記事をつぶやく
  • この記事をシェアする

Voice

Voiceはありません

Voiceを入力する Voiceをキャンセルする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

緑色の獣と行く、アメリカ大陸縦断の旅「Sheila The Green Beast」

緑色の獣と行く、アメリカ大陸縦断の旅「Sheila The Green Beast」

家の可能性
石井敦子
ビジネス街の中心にこんな小屋はいかが?「木の小屋 in Design Touch 2015」

ビジネス街の中心にこんな小屋はいかが?「木の小屋 in Design Touch 2015」

家の可能性
中島 功二
ここまで荒廃した建物をそのままに!?移動可能なアートスタジオ「Dovecote Studio 」

ここまで荒廃した建物をそのままに!?移動可能なアートスタジオ「Dovecote Studio 」

家の可能性
熊谷賢輔
このカテゴリーの次の記事:【購入可能】DIYで内装を自由に作り込める240万円の小屋「KIBAKO(amagear タイニーハウス)」で木に包まれる優雅な時間を。|日本発・タイニーハウス販売中! このカテゴリーの次の記事:僕のお家はショッピングモール、アメリカ最古のアーケードがマイクロアパートに「Westminster Arcade」

CATEGORY LIST

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS
  • 採用情報
  • 広告掲載
  • 利用規約
  • お問い合わせ

FACEBOOK

MEDIA & SERVICE

未来住まい方会議 by YADOKARI

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS

カテゴリー一覧

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

お仕事について

  • 遊休地・暫定地活用プロデュース
  • メディア企画・建築・コラボ
  • 広告掲載

採用/コミュニティグループ

  • YADOKARI採用情報
  • YADOKARIサポーターズ

お知らせ・お問い合わせ

  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ×閉じる
  • ABOUT
    • ABOUT YADOKARI
    • MEMBERS
    • WORKS
    • 編集者・ライター一覧
  • カテゴリー一覧
    • 「豊かさ」とは?
    • 世界の小さな住まい方
    • 特集コラム
      • 豊かさってなんだろう?北欧から学ぶ暮らし方
      • 小さな家で豊かに暮らす、タイニーハウスムーブメントを紐解く
    • YADOKARI部活動
      • YADOKARI小屋部
      • YADOKARI小商い部
    • DIY
      • Let’s DIY
      • Tiny House Workshop
    • 移住 / 旅
      • 葉山暮らし
      • 女子的リアル離島暮らし
      • ニンゲンらしく、アフリカぐらし
      • 北欧スウェーデン、夫の祖国の素敵な暮らし
      • 東京の離島暮らし
      • バックパッカーワーキング
      • 芸術は、生きる技術
      • スゴイ!が日常!小笠原
      • 元新聞記者の、非日常生活。
      • おおいた農村潜伏記
    • 持続可能 / 地域活性
      • エコ・フレンドリー
      • 脱線帰国子女、農を求む
      • 地方文化の深耕と活性化
      • 地域活性のための “全国空き家リノベーション”
      • I LOVE 島男子♡
    • イベント・ワークショップ
      • 未来をつくるマナビゴト
      • 未来へつなぐアップサイクル
    • 暮らし / 働く
      • AURORA
      • ツリーハウス
      • 働くを楽しむ
      • アメリカンヴィンテージ
      • 日用品 家具と雑貨 時々、人
      • 縁側のある生活
      • Art Is Living Magic.
      • 未来をつくる「人」
      • デザインと料理にかこまれて
      • 写真を楽しむ
      • 21世紀の健康で文化的なミニマム
      • 住まいと自然
      • リゾ勤
      • 銭湯で想う距離と豊かさ
    • 不動産・賃貸
      • 休日不動産
      • ワークスペース
      • これからの賃貸住宅リテラシー
    • インタビュー・対談
      • 100 PEOPLE 未来をつくるひと。
      • INTERVIEW
    • インフォメーション
      • INFORMATION
      • EVENT
      • MEMBERS
      • 書籍版『未来住まい方会議』のつくり方
    • メッセージ
      • MESSAGE
      • 豊かさとは
      • BOOKS
  • ライター/インターン募集
    • オリジナルテーマ・ライター
    • コンテンツライター
    • インターン
    • YADOKARIサポーターズ
  • お知らせ
  • お問い合わせ