YADOKARI|スモールハウス/小屋/コンテナハウス/タイニーハウスからこれからの豊かさを考え、実践するメディア。

メニューを開く
ログイン
アカウント登録

家の可能性

世界の小さな住まい方

大きさだけが住宅の価値じゃない。メルボルンの住宅問題に挑戦する家

Profile gravatar of #casa
#casa
casa projectによる「暮らしとデザイン」をテーマにしたWEBマガジン「#casa」。
via: smallhouseswoon.com

メルボルンにあるTHAT Houseという名の家。これはAustin Maynard Architects(AMA)という建築会社が、オーストラリアに住む人々が持つ「家」に対する概念を考え直すきっかけになればとデザインした家だ。THAT Houseは、オーストラリアの一般的な家と比べて建築面積を約半分に減らした一方、広々とした空間を感じられるようになっている。

via: designboom.com

建築家Andrew Maynardによると、オーストラリアでは大きな家を欲しがる人が多く、家のサイズと幸福や快適さとは比例関係にあると一般的に考えられているそうだ。実際、オーストラリアの家は世界で最も大きく、それが国内で大きな問題となっている。その要因として、安定した経済、上昇志向の文化、比較的平坦な地形に恵まれていたことが挙げられる。さらに、急速に人口が増加したことにより、農業用地や乾燥地域にまで家々が広がっていった。

このような都市の無秩序な拡大が大きな問題となるのは、食料、水道、電気、通信、医療、教育といったサービスやインフラが経済的にも環境的にも住民に大きな負担を強いるからである。例えば、オーストラリアの気候は寒暖差が大きく、広い家では暖房や冷房の必要性が余計に高まる。また、車の所有率が上がることで公共交通機関の維持が難しくなり、高齢者などの運転できない人たちが孤立してしまう。要するに、大きな家の増加は環境的な災難であり、コミュニティーにとって文化的かつ社会的な災難でもあるのだ。

via: archdaily.com

この建物は南北に細長い土地の中央に建っており、正面と後方に庭として自由に使えるスペースがある。このプロジェクトでは居住空間を大きく3つの細長い建物に分け、そのうちの2つは1階として隣り合い、3つめは2階としてその上に乗っかっている。そして配置を揃えて別々の空間とするのではなく、それぞれ前後にずらして配置し、3つの建物が関連性をもちながらも1つの空間を創るようにした。

典型的な2階建ての四角い建物と比べて利用可能な床面積は減ってしまうが、空間の質を高め、建物と建物の間を他の方法で使うことができる。例えば、1階にあたる建物の屋根上にテラスを作り、2階のベッドルームから建物の北側や南側へと行くことができる。また、前方の緑が植わった庭と後方のプールをつなぐように、1階の2つの建物の間を通路として使っている。

via: dezeen.com

1階の窓がない方の壁にワードローブ等の機能を持たせて、ユーカリの木材で作った内壁を施してある。移動可能な間仕切りや作業用のテーブルで、キッチン、リビングルーム、パントリー、勉強部屋などの空間を自由につなげたり切り離したりできるようになっている。

via: designboom.com

このプロジェクトのコンセプトは、「一人だけど一緒に(being alone, together)」である。つまり、共有スペースの中に個人の空間をもつという意味だ。THAT Houseの一階はオープンであるように見えるが、家族が一緒に、もしくは個人で、あるいはその間のどんな度合いの関わりあいにも対応できるよう空間を変化させることができる。

例えば、書斎で静かに本を読みたい人、シッティングスペースでアニメを楽しみたい人、ダイニングテーブルでサッカーについて語り合いたい人たちといった異なるニーズが並存できる。音が干渉しあうようなオープンプランではなく、かといって閉じた空間をいくつも並べてそれぞれを切り離すこともなく、家族がスペースを共有できる。居住者の気分、その日の気候、時間、使い方といったさまざまなシーンに対応できれば、たくさんの部屋を持つ必要はない。

via: dezeen.com

THAT Houseは開放的なデザインゆえ、さまざまなプライバシーへのニーズを満たすことが重要だった。いくら大きな窓があって開放的な家でも、常にブラインドで閉ざされていては本末転倒だが、これは下向きのブラインドでは閉めるか開けるかの二者択一だから。

そこで、居住者がプライバシーの度合いをコントロールできるよう、上向きのブラインドを取り付けた。下向きのブラインドは完全に閉めきっていない限り、プライバシーが守られることはない。これに対し上向きのブラインドは、家の中への視線をカットしながらも、家の中からは庭や街路が見える。これにより、プライバシーをコントロールでき、家の中に採り入れる光をもコントロールできるのだ。

via: smallhouseswoon.com

他にも、屋根を白くすることで、熱吸収や内部への熱伝導を大幅に減らした。高性能の断熱材を採用し、さらに影を活用することで、暖房や冷房の効率を高めている。大きな水槽を後ろの庭に埋めて屋根に降った雨を集め、トイレに流す水や庭にまく水として利用できる。

via: dezeen.com

THAT Houseは小さな家ではなく、オーストラリアの住宅問題に対する解決策でもなければ、新しい家の形を提案するものでもない。しかし、このデザインの背景には問題への挑戦と抵抗が見え隠れし、空間、機能、質に関して妥協のない家である。

via: dezeen.com

via:
smallhouseswoon.com
archdaily.com 
designboom.com 
dezeen.com

(提供:#casa)

 

The Roast 週末二拠点生活、タイニーハウスで大切な人と極上のコーヒー体験を
月極本3 特集「好きなお金、嫌いなお金。」
  • この記事をつぶやく
  • この記事をシェアする

Voice

Voiceはありません

Voiceを入力する Voiceをキャンセルする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

6つの小さな小屋が合体! エネルギー効率の良い家「Casa GG」

6つの小さな小屋が合体! エネルギー効率の良い家「Casa GG」

家の可能性
野原海明
コンテナは大人のレゴだ。二台のコンテナ+αで広々快適空間「Life-size Lego Experiment」

コンテナは大人のレゴだ。二台のコンテナ+αで広々快適空間「Life-size Lego Experiment」

家の可能性
伊藤愛
重力を無視するキューブ、斬新な見た目の機能的な別荘「VALLEY HOUSE」

重力を無視するキューブ、斬新な見た目の機能的な別荘「VALLEY HOUSE」

家の可能性
石井敦子
このカテゴリーの次の記事:【参加企業募集中!】海近の小屋「泊まれる港の会議室」シェアしませんか? このカテゴリーの次の記事:#12 二宮町から箱根まで車で25分。毎日温泉にも行けるんです。|YADOKARI✕公社二宮団地

CATEGORY LIST

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS
  • 採用情報
  • 広告掲載
  • 利用規約
  • お問い合わせ

FACEBOOK

MEDIA & SERVICE

未来住まい方会議 by YADOKARI

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS

カテゴリー一覧

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

お仕事について

  • 遊休地・暫定地活用プロデュース
  • メディア企画・建築・コラボ
  • 広告掲載

採用/コミュニティグループ

  • YADOKARI採用情報
  • YADOKARIサポーターズ

お知らせ・お問い合わせ

  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ×閉じる
  • ABOUT
    • ABOUT YADOKARI
    • MEMBERS
    • WORKS
    • 編集者・ライター一覧
  • カテゴリー一覧
    • 「豊かさ」とは?
    • 世界の小さな住まい方
    • 特集コラム
      • 豊かさってなんだろう?北欧から学ぶ暮らし方
      • 小さな家で豊かに暮らす、タイニーハウスムーブメントを紐解く
    • YADOKARI部活動
      • YADOKARI小屋部
      • YADOKARI小商い部
    • DIY
      • Let’s DIY
      • Tiny House Workshop
    • 移住 / 旅
      • 葉山暮らし
      • 女子的リアル離島暮らし
      • ニンゲンらしく、アフリカぐらし
      • 北欧スウェーデン、夫の祖国の素敵な暮らし
      • 東京の離島暮らし
      • バックパッカーワーキング
      • 芸術は、生きる技術
      • スゴイ!が日常!小笠原
      • 元新聞記者の、非日常生活。
      • おおいた農村潜伏記
    • 持続可能 / 地域活性
      • エコ・フレンドリー
      • 脱線帰国子女、農を求む
      • 地方文化の深耕と活性化
      • 地域活性のための “全国空き家リノベーション”
      • I LOVE 島男子♡
    • イベント・ワークショップ
      • 未来をつくるマナビゴト
      • 未来へつなぐアップサイクル
    • 暮らし / 働く
      • AURORA
      • ツリーハウス
      • 働くを楽しむ
      • アメリカンヴィンテージ
      • 日用品 家具と雑貨 時々、人
      • 縁側のある生活
      • Art Is Living Magic.
      • 未来をつくる「人」
      • デザインと料理にかこまれて
      • 写真を楽しむ
      • 21世紀の健康で文化的なミニマム
      • 住まいと自然
      • リゾ勤
      • 銭湯で想う距離と豊かさ
    • 不動産・賃貸
      • 休日不動産
      • ワークスペース
      • これからの賃貸住宅リテラシー
    • インタビュー・対談
      • 100 PEOPLE 未来をつくるひと。
      • INTERVIEW
    • インフォメーション
      • INFORMATION
      • EVENT
      • MEMBERS
      • 書籍版『未来住まい方会議』のつくり方
    • メッセージ
      • MESSAGE
      • 豊かさとは
      • BOOKS
  • ライター/インターン募集
    • オリジナルテーマ・ライター
    • コンテンツライター
    • インターン
    • YADOKARIサポーターズ
  • お知らせ
  • お問い合わせ