YADOKARI|スモールハウス/小屋/コンテナハウス/タイニーハウスからこれからの豊かさを考え、実践するメディア。

メニューを開く
ログイン
アカウント登録

場所にとらわれない

世界の小さな住まい方

旅する図書室が教えてくれる、“One Two And Many”という考え方

Profile gravatar of nanchatic
nanchatic
タイ在住。現地のタイの大工さんといっしょに作った家に住んでいます。好物は、William Onyeabor 。facebook.com/cafeRyzm にグッときた音楽をアップしてます。できたらくだらないことばっかり考えて絵本を描いて暮らしていきたい。 猫にはモテます。Kindle写真集『タイねこ ミー』をよろしく
via: dezeen.com

「1、2、3 … 」じゃなくて、「1、2、たくさん」
3以上の数字の概念がない人たちと、わたしたちはどのようにコミュニケーションができて、価値観を共有することができるでしょうか?
それとも、わたしたちには、本当に3以上の数字が必要なのでしょうか?オーストラリア先住民や、アマゾン流域のピラハと呼ばれる部族には、3以上の数字の概念、もしくは数学的に数えるという思考法がないという研究があります。

「1、2、たくさん ー One Two And Many」をコンセプトとして作品を発表しているポルトガルのアーチスト、Marta Wengorovius 。Martaが、2013年のリスボン建築トリエンナーレで展示した、移動する図書室 One Two And Manyについて見ていきましょう。

via: dezeen.com

建築家 Francisco Aires Mateusの協力のもとに制作された、シンプルな木造の図書室 One Two And Manyに入れるのは、1回につき一人まで。ビジターは予約を取り、1時間であろうと丸一日であろうと図書室を独り占めできます。

棚に置かれた60冊の蔵書は、選ばれた20人の人たちによって、それぞれ3冊の本がチョイスされて構成されました。1冊目は1に関係する本、2冊目は2に関係する本、3冊目は“たくさん”に関係する本、というテーマで選択されています。

via: martawengorovius.com

三角の切妻造りの屋根には、天窓が一つ。ほかには本棚とかさ上げされたシートスペースがあるだけ。寝っ転がって、射し込む陽光のもとで本を読めます。

via: dezeen.com
via: dezeen.com

Martaのプランでは、図書室One Two And Manyは1年ごとに世界の様々な地域に巡回して、蔵書はその国の言語に翻訳されるということ。

via: martawengorovius.com

この小さな旅する図書館をコミュニティのための本棚にしたいと、Martaは語ります。「本を書いた著者、それを選んだ人たち、そしてその本を読む読者を結びつけて、小さな図書室のプライベート空間から知識と生活が共有されて、パブリックに広がっていく様子を見たいんです」

via: dezeen.com

図書館で本を借りてきて読む時に、貸出カードの履歴が気になることはありませんか?お気に入りの著者や作品を、自分のほかにも読んでいる人がいっぱいいる。どんな人でどんな暮らしをしているんだろう?One Two And Manyの図書室に、貸出カードや読書ノートがあるのかわかりませんが、世界のいろんな地域の人がどんな思いで読書をしたのか、どんな感想を抱いたのか、知ることができれば素敵だと思います。

「わたしと、あなたと、みんな」小さな図書室にこもって、3つ以上の数字を捨てて、シンプルに世界をとらえ直してみるのもいいかもしれません。

Via:
dezeen.com
martawengorovius.com

The Roast 週末二拠点生活、タイニーハウスで大切な人と極上のコーヒー体験を
月極本3 特集「好きなお金、嫌いなお金。」
  • この記事をつぶやく
  • この記事をシェアする

Voice

Voiceはありません

Voiceを入力する Voiceをキャンセルする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

シアトルの高校生が建てる、ホームレスキャンプのスモールハウス「Impossible City」

シアトルの高校生が建てる、ホームレスキャンプのスモールハウス「Impossible City」

家の可能性
YADOKARI ( YADOKARI編集部 )
スペインの荒野に突如現れる「Hotel AIRE DE BARDENAS」

スペインの荒野に突如現れる「Hotel AIRE DE BARDENAS」

家の可能性
YADOKARI ( YADOKARI編集部 )
呼吸する外壁をもつエコなスモールハウス「LEGOLOGICA」

呼吸する外壁をもつエコなスモールハウス「LEGOLOGICA」

家の可能性
石井敦子
このカテゴリーの次の記事:オンデマンドで店舗や家具を出力。コミュニティを盛り上げる「Wikiblock」のオープンソース・ツールキット このカテゴリーの次の記事:駐車場がルーフトップバーに変身。街を一望できる大人気スポットに。

CATEGORY LIST

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS
  • 採用情報
  • 広告掲載
  • 利用規約
  • お問い合わせ

FACEBOOK

MEDIA & SERVICE

未来住まい方会議 by YADOKARI

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS

カテゴリー一覧

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

お仕事について

  • 遊休地・暫定地活用プロデュース
  • メディア企画・建築・コラボ
  • 広告掲載

採用/コミュニティグループ

  • YADOKARI採用情報
  • YADOKARIサポーターズ

お知らせ・お問い合わせ

  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ×閉じる
  • ABOUT
    • ABOUT YADOKARI
    • MEMBERS
    • WORKS
    • 編集者・ライター一覧
  • カテゴリー一覧
    • 「豊かさ」とは?
    • 世界の小さな住まい方
    • 特集コラム
      • 豊かさってなんだろう?北欧から学ぶ暮らし方
      • 小さな家で豊かに暮らす、タイニーハウスムーブメントを紐解く
    • YADOKARI部活動
      • YADOKARI小屋部
      • YADOKARI小商い部
    • DIY
      • Let’s DIY
      • Tiny House Workshop
    • 移住 / 旅
      • 葉山暮らし
      • 女子的リアル離島暮らし
      • ニンゲンらしく、アフリカぐらし
      • 北欧スウェーデン、夫の祖国の素敵な暮らし
      • 東京の離島暮らし
      • バックパッカーワーキング
      • 芸術は、生きる技術
      • スゴイ!が日常!小笠原
      • 元新聞記者の、非日常生活。
      • おおいた農村潜伏記
    • 持続可能 / 地域活性
      • エコ・フレンドリー
      • 脱線帰国子女、農を求む
      • 地方文化の深耕と活性化
      • 地域活性のための “全国空き家リノベーション”
      • I LOVE 島男子♡
    • イベント・ワークショップ
      • 未来をつくるマナビゴト
      • 未来へつなぐアップサイクル
    • 暮らし / 働く
      • AURORA
      • ツリーハウス
      • 働くを楽しむ
      • アメリカンヴィンテージ
      • 日用品 家具と雑貨 時々、人
      • 縁側のある生活
      • Art Is Living Magic.
      • 未来をつくる「人」
      • デザインと料理にかこまれて
      • 写真を楽しむ
      • 21世紀の健康で文化的なミニマム
      • 住まいと自然
      • リゾ勤
      • 銭湯で想う距離と豊かさ
    • 不動産・賃貸
      • 休日不動産
      • ワークスペース
      • これからの賃貸住宅リテラシー
    • インタビュー・対談
      • 100 PEOPLE 未来をつくるひと。
      • INTERVIEW
    • インフォメーション
      • INFORMATION
      • EVENT
      • MEMBERS
      • 書籍版『未来住まい方会議』のつくり方
    • メッセージ
      • MESSAGE
      • 豊かさとは
      • BOOKS
  • ライター/インターン募集
    • オリジナルテーマ・ライター
    • コンテンツライター
    • インターン
    • YADOKARIサポーターズ
  • お知らせ
  • お問い合わせ