検索する

YADOKARIについて

お問い合わせ

MAGAZINE

未分類

手軽に作れる!「無骨なウォールハンガー」〜Let’s DIY by YADOKARI〜

2013.12.09

無骨なウォールハンガー完成形
こんにちは!YADOKARIサポーター安藤(アンディ)です。
3回目は「無骨なウォールハンガー」です。

 

前回までに引き続き、またまた廃材の出番です。
ベランダに何故か出しっ放しで雨風にさらされ、イイ感じになった杉板があったのでこれを使いました。

 

これも作り方はカンタン!
では早速始めましょう

【準備しよう】


無骨なウォールハンガー準備するもの

・作りたいサイズの木材(廃材だとより渋い仕上がりになります)
・フック(ビンテージ雑貨屋さんとかで買って取っておいたのを使いました。)
・ハンガー本体と壁を繋げるための金具(ホームセンターでビスのヘッドサイズにあわせたやつをチョイス)
・BRIWAX
・端切れ(いらないTシャツとか靴下使いました)
・のこぎり(木材のカットが必要であれば)
・マイナスドライバー(フックのネジがマイナスの場合が多いです)

 

【作り方】


1. 木材を使いたいサイズにカット
2. トンカチとかドライバーでわざと傷をつけます。BRIWAX塗った時にイイ感じになります。加減はお好みで!
3. BRIWAXを端切れに適量すくって、木材表面に塗りこみます。裏面は見えないので塗らないで良いでしょう。

<before>

Briwax塗りbefore

 

<after>
Briwax塗りafter

4. 木材の裏面に、壁にとりつける用の金具を取り付けます

裏面に壁掛け用金具取り付け

5. 木材の表面に、イイ感じのフックを取り付けます

雰囲気のあるフック取り付け

6. 本体の完成です!

7. 取り付け箇所の見当を付けて、本体を取り付けて完成!

無骨なウォールハンガーを壁に取り付け
※(注)壁への取り付けの際に使用するビスは、取り付ける壁に適したビスを使ってください。

 

いかがでしたか?

秋冬のアウター、マフラーなどサラリと引っ掛けておけるハンガー、玄関にあると便利ですよ!
気になる?次回も、きっと廃材を使ったDIYのお届けになると思います!

それではまた!

 

ワークショップのお知らせ


YADOKARIよりお知らせです。
アンディさんが中心となって手がけるワークショプが
リトルトーキョーで近日開催されます!

スクリーンショット 2013-12-09 11.26.38

■ コンポスト&DIYワークショップ@リトルトーキョー
~生活に”循環”を取入れよう~

コンポストを学び、それに使う道具も自分達でDIYしてみるエコワークショップ!

生ゴミ、微生物や菌の作用で発酵をさせることにより、堆肥化することができます。
その堆肥または堆肥化させる手法が「コンポスト」と呼ばれ、家庭でも出来る簡単なリサイクル方法です。

 
■ 開催日&場所

2013/12/20 (金) 19時〜21時
港区愛宕1-2-1リトルトーキョー

 
■ 参加費

1人 4000円 (1ドリンク+コンポストボックス付)

 
■ 詳細&申込はコチラ

http://peatix.com/event/24980

 
イケメンアンディさんが優しく出迎えてくれることでしょう!
皆さん是非ご参加してみて下さい!!

関連記事

TINY HOUSE JOURNALタイニーハウスの“現在”を知る

記事一覧へ