
|「鶴川ダンチホリデイ vol.5」について
「空き地に集まる、団地暮らしの”あったらいいな”」をテーマに開催している、「鶴川ダンチホリデイ」の第5弾を開催します!
この活動は、鶴川団地内の空きスペースを「鶴川なかにわBASE」と称して、地域の人と人を繋げるイベントを実験的に開催していく取り組みです。
今回は、前回好評だった「たのしくそなえる、防災デイキャンプ」をよりパワーアップして開催!
トークイベントやワークショップはもちろん、ご自分のテントを張ることができるその日限りのキャンプエリアや、自由にクラフトできるダンボールで秘密基地ゾーンも出現!
防災に関する要点を押さえながらできるだけ楽しく学ぶことで、家族いっしょに防災を身近にとらえて、乗り越える準備をするきっかけにしてもらえるようなコンテンツを準備しています。
ぜひご家族やお友達とご来場ください!
|どんなことをやるの?
以下のコンテンツをご用意しています!
❶ステージ企画
(その1)▼防災にまつわる紙芝居|11:30-12:00
鶴川団地で活動するコミュニティビルダーの二人による、防災意識がぐんぐん高まる楽しい紙芝居と読み聞かせを実施します。子供から大人まで、防災意識を高めて日頃からコミュニケーションしましょう!

(その2)▼国士舘グループワークセッション|14:30-16:00(定員:15名/事前申込制)
お申し込みはこちら:https://forms.gle/aueY28aDwDJ2Vaxo6
幅広い世代が防災を自分ごととして考えるグループワークセッションです。ソーシャル・デザインを基盤に、防災・救急救助に関する実践的研究に取り組んでいる国士舘大学の石﨑先生がファシリテーター(進行役)となり、地域の皆さんや学生とともに防災について考えます。皆さんが日頃から災害に対してどのような備えをしているかなど、学生も交えたグループで再確認しながら、防災を自分ごととして考えるきっかけにしていただければと思います!
国士舘大学における防災への取り組み
国士舘大学は、全学的な「防災拠点大学」を目指し、東日本大震災を契機として、2012年に防災・救急救助総合研究所設置して以来、防災教育、訓練、地域連携を推進しています。全学生を対象とした基礎的な防災教育や実践的な防災リーダー育成プログラムに加え、地域住民と連携した防災イベントの開催、災害ボランティア派遣など、防災に関する多角的な取り組みを行っています。
https://www.kokushikan.ac.jp/houjin/efforts/bousai/

講師:石﨑 貴

1973年生まれ。国士舘大学法学部を卒業後、1995年より2年間、JICA青年海外協力隊としてカンボジア王国教育青年スポーツ省派遣。帰国後、東京消防庁に入庁。消防士として勤務する傍ら、カンボジア語の教材開発や講座の開催、開発途上国における防災や救急医療分野での国際協力に取り組む。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修了。25年間にわたる消防人生を経て、2024年より国士舘大学防災・救急救助総合研究所准教授に就任。防災、消防、救急、国際協力、社会デザインをキーワードに、グループワークなどを通じて緩やかなつながりを育み、実践力・現場力を高める授業を展開。
https://www.kokushikan.ac.jp/research/researcher/ishizaki_takashi/
❷キャンプ初心者大歓迎!デイキャンプエリア|事前申込制 500円/1張
お申し込みはこちら:https://1026holidaycamp.peatix.com
なかにわBASEの半分を開放し、その日限りのキャンプ場が出現!ご自分のテントを持ち込んでいただき、区画内でデイキャンプが楽しめます。
このエリア内のマスターとして、町田市防災アンバサダーを務める幸田さんとそのお仲間にもお越しいただきます。キャンプのあれこれはもちろん、防災に関連するちょっとしたアイデアなども教えてくださるそうですので、ぜひお気軽に声をかけてみてください。
※1区画:7×7mほどの大きさ
※設営時間:10:00~11:00/片付け開始時間:16:00
※デイキャンプエリアを事前申込された方は駐車場をご利用いただけます。
チケット購入時にお答えいただくアンケートで利用有無をご回答いただき、Peatixのメッセージ上 でご利用方法をご案内いたします。
※エリア中央に焚き火台を設置する予定です。消防申請の都合上、各自での火のお持ち込みはご遠慮ください。

ずぼらまま(コウダミキ)|町田市防災アンバサダー
男子3人の母。防災士、オートキャンプインストラクター講師(オートキャンプ場概論担当)、キャンプコーディネーター、アウトドアライター、webディレクション、アウトドア記事監修、YouTubeチャンネルでキャンプ場紹介、地域活性化アドバイザーなど幅広い分野で活躍中。キャンプ歴15年以上、年間50泊以上。犬連れキャンプから車中泊、ソロキャンプなどなんでも全力で楽しんでいます。
\さらに!/
デイキャンプエリアにお申し込みの方は以下2つのワークショップにも参加できます!(希望制)
●火おこしワークショップ|11:15~11:45|当日参加OK
最近はあまり使わなくなってしまった「マッチ」を使って、火を起こす体験ができます。幸田さんのレクチャーのもと、基本的な火の起こし方を学びましょう!

●もしもの時のおやつ作りワークショップ|14:00-15:00|事前申込制500円/1組
自分でどうにか食事を確保しなくてはいけなくなった時に役立つアイデアのひとつとして、今回はアイラップを使った簡単蒸しパンを作ります!
災害による停電や断水などの非常時には、日常ではしないことが次々と発生します。そんな時、少しでも今までに経験したことがあることを増やせるよう、もしもの時に備えて一度このワークショップに参加してみるのはいかがでしょうか?
※小麦粉を使用します。アレルギーに心配のある方は参加をお控えください。
※かなり大きな蒸しパンが完成しますので、お申し込みは1家族1つまでとさせていただきます。
❸ダンボールで秘密基地づくり|参加自由
色々な大きさのダンボールや廃材で、自分だけの秘密基地や迷路を作って遊べます!
いざ避難所での生活になった時でも、自分のパーソナルエリアを楽しくクラフトできたら少し心が軽くなるのではないか…そんな想いもこめて今回ご用意します。お子様はもちろん、大人の方も大歓迎です!

❹焚き火コーナー|常時開催
自由に使える焚き火台を設置します。お菓子などをあぶってもOKです!

❺ワークショップ|常時開催
●防災バンダナをつくろう!

避難所生活や迷子対策に。
名札として、連絡カードとして役立つ<防災バンダナ>を作ってみませんか?思いのままスタンプしたりお絵描きしたバンダナに連絡先や医療情報を書き加えるだけ!
身につけて名札にする以外にも、包んだり、縛ったり、被せたり、遊んだりとさまざまな使い道があります。
お家に持って帰ったら当て布・アイロンをしてインクを定着させれば、濡れても大丈夫◎
作ったらぜひ防災バッグへ入れてくださいね。
参加費:1枚500円
対象:どなたでもご参加可能!(小学生低学年以下は保護者付き添いでお願いします)
企画:三木 佳代|町田市防災アンバサダー
●国士舘大学より防災3つのワークショップ
・みんなで守ろう!大切な命〜心肺蘇生法とAEDを学ぼう〜|常時開催
心肺停止状態にある人を助けるための基本的な応急処置として、心肺蘇生法(CPR)とAED(自動体外式除細動器)の使い方を学びます。緊急時に冷静に対応できるスキルを身につけ、大切な人の命を守るための知識と技術を身につけます。

・いざという時に備えよう!〜119番通報体験〜|常時開催
古いダイヤル式の模擬電話器を用いて、119番通報を体験します。実際の通報体験を通じて、緊急時に正確かつ迅速に必要な情報を適切に伝えるスキルを身につけます。

・命をつなぐ!〜防災ロープワーク体験〜|13:15-14:15
ロープワーク(結び方や固定方法)を学ぶ体験型ワークショップです。災害時だけではなく、日常生活でも使えるロープワークを身につけます。

❻マーケットエリア
佐藤農場【野菜販売】
2020年に町田市の鶴川エリアで新規就農し、野津田を拠点に活動しています。1年を通じて80種類ほどの野菜を育てており、野菜セットの定期便をお届けしています。当日は秋を感じられる旬の新鮮野菜をお持ちします。

BOOK TRUCK【書籍】
公園や駅前、野外イベントなどの行く先々に合わせて、その都度品揃えや形態が変わるフレキシブルな移動本屋です。

HONOTOKIKI【エシカルアイテム】
みつろうラップ、お風呂用ハーブ、竹歯ブラシなど環境に優しい自然素材の日用品をご用意しています。

米粉パスタdada 【ポークランチ】
グルテンフリー、アレルゲンフリーで誰もが安心して食べられるランチを提供します!
抗生剤不使用のあんしん豚や多摩地域の無農薬野菜を使用した、美味しく食べながら元気に過ごせるメニューです。

空とぶからあげ
当店自慢の塩ダレ秘伝みそに、しっかり漬け込んだからあげです。一口食べると元気モリモリ!飛べるかも?

◎こんなヒトに来て欲しい
・町田市や鶴川団地近隣に在住の方
・子どもも楽しめるイベントを探している方
・防災について興味がある方
・団地暮らしに興味のある方
・未来団地会議「鶴川団地プロジェクト」に興味がある方
・地域コミュニティについて興味がある方
・町田や鶴川で○○したいというアイデアを持っている方 などなど
◎開催概要
【開催日】 2025年10月26日(日)
【時 間】 開始:11:00 終了:16:00
*当日の状況によって開始時間が前後する可能性はございます事ご了承ください。
*デイキャンプエリアお申し込みの方は10:00-11:00で入場をお願いします。
【参加費】 無料(一部有料コンテンツあり)
【申し込み】自由参加(一部事前申込の必要なコンテンツあり)
【開催場所】〒195-0061 東京都町田市鶴川5丁目6−4「鶴川なかにわBASE」
【注意事項】
*雨天時は開催中止。
【主催】UR 都市機構
【企画・運営】YADOKARI
【備考】イベント開催中の様子をホームページ等に撮影掲載する可能性がありますが、肖像権の利用についてはご承認の上、ご参加いただきますようお願いいたします。
【地図】