検索する

YADOKARIについて

お問い合わせ

MAGAZINE

星天qlay

\星天qlay LAB vol.11 YADORESIリビング編/オープンな縁とクローズな熱〜シェアハウスでまちはどう変わる?〜

2025.11.05

“生きかたを、遊ぼう つながろう、星天”

そんな合言葉を掲げ、人やまちがつながる拠点となっている

相鉄本線(星川〜天王町駅間)の高架下施設・星天qlay。

星天qlayでは、暮らしやまち・消費・学び・働き方など多様な切り口を”遊び”の視点で捉え直し、探求するトーク&ワークショップイベント「星天qlay LAB(ラボ)」を定期的に開催しています。

暮らしの声から、まちの未来が見えてくる。

高架下複合施設 星天qlayで開催される、高架下最大級のイベント「星天qlayフェス」と同日開催のトークセッションイベント『星天qlay LAB』。

今回の舞台となるのは、“人と人の距離が近い暮らしの現場”——シェアハウス「YADORESI」 のリビングです。
高架下というまちの生活に寄り添う空間で、星天qlayに関わる人々がそれぞれの視点から 「まちのリアル」 を語り合います。

まちは、誰かの暮らしの積み重ねでできています。
だからこそ、日常の中で生まれるリアルな「暮らしの声」に耳を傾けることが、まちづくりの未来を考えることにつながります。

リビングという小さな場所で交わされる言葉が、まちを包みこむ大きなあたたかさへと広がっていく——。
そんな時間を、ぜひ一緒に体験してください。

まちづくり・コミュニティ・暮らし方に関心のある方におすすめの二部構成の公開トークセッションです。

 

◉星天qlay LAB(ラボ)とは

相鉄本線・星川駅から天王町駅間の全長約1.4㎞の高架下施設・星天qlay(ホシテンクレイ)。

「生きかたを、遊ぶ」というコンセプトを軸に、暮らしやまち、消費、学び、働き方など多様な切り口を”遊び”の視点で捉え直し、探求していくトーク&ワークショップイベントです。

施設ロゴに込めた想いのように固定観念にとらわれず、まるで「clay(クレイ)=粘土」をこねるように、ゲストや参加者の方と新しいアイディアを広げていく場がこの星天qlay LAB(ラボ)です。これまでにない価値観や人との偶発的な出会いに心踊る方、変化を楽しむことが好きな方とご一緒できたら嬉しいです。

 

◉イベント概要

【開催日】2025年11月15日(土)
【時 間】トークセッション①:14:00〜15:30 トークセッション②:16:00〜17:30
【定 員】現地参加20名、配信あり
【参加費】無料
【会 場】星天qlay Dゾーン YADORESI内
【アクセス】星天qlay Dゾーン(相鉄本線天王町駅から徒歩5分、星川駅から徒歩9分)
【主 催】株式会社相鉄ビルマネジメント
【企 画】YADOKARI株式会社・星天qlayコミュニティビルダー
【申込方法】https://peatix.com/event/4659377
peatixサイトより、ご希望の参加方法のチケットをご予約ください。
当日は時間になりましたら、会場にお越しいただくか当日お送りするリンクよりご参加ください。
【備考】
イベント開催中の様子を撮影・掲載する可能性がございます。肖像権の利用についてはご承認の上、ご参加いただきますようお願いいたします。

◉今回のゲスト

小田千華子さん/株式会社相鉄ビルマネジメント

2024年相鉄ホールディングスに入社し、同年から相鉄ビルマネジメントに出向中。星天qlayにはEゾーンの開業準備から携わる。現在は、全面開業した星天qlayの運営管理を行っている。

 

姜美宇(かん みう)さん/YADOKARI株式会社

2000年生まれ、横浜市在住。2025年YADOKARI入社。銀行員としてキャリアを始め、自身のルーツにまつわる原体験をきっかけに「まち」への関心が高まり市内NPOへ転身。
暮らしの場から文化が芽生える現場を体感し、現在はYADOKARIで郊外地域のコミュニティ活性化やエリアブランディングの企画等を担当している。 

◉ファシリテーター

日置法男さん/星天qlayコミュニティビルダー

星天qlayのコミュニティビルダーとしてシェアハウスに暮らしながら活動中。
ラジオパーソナリティとしても活躍し、「教育を語らナイト」「子ども店長企画」など、地域との連携によるまちづくりを精力的に行っています。また、「星天楽器隊」「はっぴーばーすでーズ」として音楽活動も行うなど、カルチャーと人のあいだを軽やかに繋ぐ存在。
まちの“今”と“これから”を、柔らかい語り口で引き出します。

 

大越瑞生さん/星天qlayコミュニティビルダー

同じく星天qlayコミュニティビルダーとして活動し、昨年12月に茨城から引っ越してきた理学療法士・ヨガ講師。
心と身体を癒しながら、人が“自然に繋がる”きっかけをつくる活動を続けています。ヨガを通した気づきや、まちに溶け込むゆるやかなコミュニティづくりは、多くの住民に安らぎをもたらしています。
穏やかで包み込むようなムードの中、暮らしのリアルな声を丁寧に紡いでいきます。

 

北見紗葵さん/星天qlayコミュニティビルダー

大学生でありながら、星天qlayのコミュニティビルダーとして活動しています。

シェアハウスに暮らしながら、地域学を学ぶ一方で、日本各地をロードバイクで旅し、気になるまちの農家や旅館で暮らしを体験してきました。

地域の魅力を引き出す企画づくりが得意で、個性豊かなメンバーの魅力が自然に溢れるような場作りを大切にしています。

住人と共に、まちと人が繋がる温かい空間をつくりながら、日々学び、活動しています。

 

◉イベントプログラム

▶︎トークセッション① 「星天qlayの取り組み」

星天qlayが生まれた背景・現在までの歩み・まちづくりの挑戦を、それぞれの立場から語ります。

 企画や運営の裏側、現場で起きた小さな奇跡、そしてこれからの展望を、オーディエンスとの対話を交えて紐解いていきます。

登壇者:小田千華子さん(相鉄ビルマネジメント)姜美宇さん(YADOKARI)
ファシリテーター:日置法男さん、大越瑞生さん、北見紗葵さん
時間:14:00〜15:30
場所:星天qlayDゾーン YADORESI内

▶︎トークセッション② 「シェアハウス赤裸々トーク」

シェアハウスでの暮らしは、想像よりもずっとリアルで、あたたかい。

 日々の食卓、すれ違う瞬間、夜の語らいーー共同生活の中で生まれる出来事を、住民自身が赤裸々に語ります。

 「暮らすこと」「つながること」「自分らしくいられること」。

 来場者からの質問も受け付けながら、“まちと暮らしを結ぶリビングトーク”を展開します。

登壇者:YADORESIの住民
ファシリテーター:日置法男さん、大越瑞生さん
時間:16:00〜17:30
場所:星天qlayDゾーン YADORESI内

◉こんなヒトに来てほしい

・星天qlayまたは高架下エリアまちづくりに興味のある地域住民
・シェアハウス・共同生活に関心を持つ方
・「暮らし」「つながり」「コミュニティ」というキーワードで働いたり暮らしたりを考えている方
・日常とまちをつなぐ“場づくり”に可能性を感じている方

◉スケジュール

13:45〜    :開場/受付
14:00〜15:30:トークセッション①
15:30〜16:00:休憩・交流
16:00〜17:30:トークセッション②
18:00     :イベント終了

◉お問い合わせ

お問合せ YADOKARI株式会社|hoshiten@yadokari.net

関連記事

TINY HOUSE JOURNALタイニーハウスの“現在”を知る

記事一覧へ