第2回:本と暮らす|デザインと料理にかこまれて 2014/06/30 posted by 未分類 暑い日が続いていますね。 涼しい風ふく木陰でごろりと寝転がって本を眺めたいです。 (そのまま寝そうです) さて、本と言えば料理とデザインの仕事をしているわたしが ついつい集めてしまうのはやはり料理、デザイン、建築の本です […... MORE
スタイリッシュなのに暖かい!自然と日常生活がフェイス・トゥ・フェイスする家 2014/06/29 posted by 未分類 雪の中で一軒だけ、明かりが煌々と灯る小屋。それは、大きな暖炉のよう。こんな家に出くわしたら、蜜に引き寄せられる蜂のごとく、思わず足が向いてしまうことでしょう。 Revelations Architects/Builder […... MORE
背中合わせに寄り添う2匹の鳥にも見える?丘の上のツリーハウス型サウナ「Huginn&Munnin」 2014/06/28 posted by 未分類 イタリアにあるピアチェンツァの丘の上にあるこの奇妙な形のツリーハウスは、AtelierFORTEによってデザインされた、「Huginn&Munnin」という名サウナです。 Huginn&Muninnと言う名は「思考」と「 […... MORE
全国賃貸住宅新聞にて「休日不動産」が紹介されました! 2014/06/27 posted by 未分類 ☞ 画像をクリックで記事が読めます。 6/21発刊の全国賃貸住宅新聞にて「休日不動産」が紹介されました! 共同代表のさわだ・ウエスギ両名含めた取材内容が掲載されています。... MORE
フランク・ロイド・ライトの一風変わった教育と、建築学生の粋な試み 2014/06/27 posted by 未分類 米国アリゾナ州、スコッツデール郊外のタリアセン・ウェスト。ここは、あの名高い建築家フランク・ロイド・ライトが冬の間過ごしたスタジオであり、また世界中から集まった建築学生が、ライトの唱えた「有機的建築」について学ぶ場所でも […... MORE
第5回:アフリカの大地に野菜を育てる|ニンゲンらしく、アフリカぐらし 2014/06/26 posted by 未分類 6月。南半球はこれから冬が始まろうとしている。最近は日照時間がぐっと短くなってきた。比較的過ごしやすい気候のここ南アフリカのトランスカイも冬は雪は降らないものの結構寒くなる。アフリカと言っても南アフリカはアフリカ最南端な […... MORE
美術遺産の宝庫と呼ばれるバルセロナのモダンな海の家「Beach Modules」 2014/06/25 posted by 未分類 バルセロナといえば、1992年に開催されたバルセロナオリンピックが記憶に新しい。 スペイン国内では、首都マドリードに次ぐ第2の都市で、地中海に面したスペイン最大の海港都市でもある。 美を極めた建築物が街中に点在しており、 […... MORE
広がる絶景、大自然を楽しむ「Juvet Hotel」 2014/06/24 posted by 未分類 ノルウェー北西部、Gudbrandsjuvetの大自然の中に点在する、ちょっと変わった形の木造建築。 Osloの設計会社Jensen & Skodvinが設計した「Juvet Hotel」、通称「ランドスケープ […... MORE
学生たちが作る、地域活性を目的とした古民家交流サロンいよいよ完成! 2014/06/23 posted by 未分類 以前、『参加費無料!地域課題の解決をテーマとした古民家リノベーションプログラムが参加者募集中』や、『築100年の古民家リノベーション! 学生たちが作る地域活性を目的とした古民家交流サロン続報』でお伝えした福岡県上毛町とD […... MORE
ビタースウィートな少年時代をもう一度!究極のボートハウスで旧友たちを魅了しよう。 2014/06/22 posted by 未分類 都会を離れ、昔の友人たちを集めて、あの頃のように遊べたら…だが、その方法が分からない…というあなたに必要なのは、おそらく旧友の電話番号(もしくはフェイスブックのアカウント)と彼らを招くための大人の秘密基地だ。今回紹介する […... MORE
ベルリンの街の真ん中にあるキャンプ場のようなホテル「Huetten palast」 2014/06/21 posted by 未分類 建物の中にキャンピングカーや木製のコテージを装備し、アウトドアが初心者の方でも気軽に居心地の良いキャンプ気分を味わえるホテル「Huetten Palast」 天気の心配さえも無用なこの夢のようなユニークなホテルは、ベルリ […... MORE
YADOKARI小屋部第2弾!自由が丘のキッズハウス製作 2014/06/20 posted by 未分類 「ホームセンターで売っているような物置ではなく、PASCOのCMのようなかわいい小屋を自分たちの手で作れないだろうか。」 YADOKARIサポーターグループ内で発足した「小屋部」は、「場所、作業の人手、設計の技術や工具、 […... MORE