騒音に負けない、植物で覆われたコミュニティーハウス「Baton Rouge Oasis」 2014/10/31 posted by 未分類 マイホームを持ったり、田舎暮らしをしたり、自分のお店や工房を構えたり、理想の住まい方を叶えるにあたって、まず最初に考えるのは、環境や場所などの立地条件ではないでしょうか? 高かったり、人気があって手に入りづらかったりと、 […... MORE
どこを見ているの?人間味を感じるスモールハウス「Ephemeral Gallery」 2014/10/31 posted by 未分類 今回紹介する建物をデザインしたのは、「GILLOT+GIVRY」の2人の建築家である。彼らのデザインする建築物は、どれも芸術性を帯びており、人々の五感を刺激してくれる。自然、歴史、文化の秩序を乱す事なく、デザインされてい […... MORE
テキサスのトレンディスポットのカラフルな「コンテナ・バー」 2014/10/30 posted by 未分類 今まで様々なタイプのコンテナを再利用した建築物をご紹介してきたが、今回は米国テキサスのオースチンにあるコンテナバーをご紹介する。 このコンテナバーを手掛けたのが、ノース・アロー・スタジオとヘンドリー|ノールズ・デザインス […... MORE
第8回:ケープタウンで仕事について考える|ニンゲンらしく、アフリカぐらし 2014/10/30 posted by 未分類 2006年に下関のフェリー乗り場から出発した旅。ユーラシア大陸を横断し、アフリカ大陸を旅するというチャレンジだった。アフリカ大陸にはモロッコから入り、この大陸での目的地を南アフリカの喜望峰とし目指した。... MORE
あなたの物語を教えてください。移動する本屋さん 「Tell a Story」 2014/10/29 posted by 未分類 日本でもよく見かける移動販売車といえばケータリングを主流としたキッチンカー。ランチやスイーツを販売している車だ。欧米でもこの手の移動販売車は人気で、ランチする場所がないオフィス界隈やイベント事がある場所でよく遭遇する。そ […... MORE
「新しい1%」サスティナブルなプロジェクトの可能性。「Simply 33sq.ft Dumpster Tiny House」 2014/10/29 posted by 未分類 庭に置かれた金属製の箱。これは欧米諸国のショッピングモールなどで見られる大型のごみ箱です。しかし、実はこれは家。実際に住める家であると同時に、あるプロジェクトのシンボルでもあるのです。... MORE
誰でも夢を叶えられる、低コストな家「DIY Micro Home」 2014/10/28 posted by 未分類 ここ数年で、徐々に盛り上がりを見せているスモールハウス。しかし、スモールハウスといえどもコストはそれなりにかかるもの。webや雑誌に載っているおしゃれなスモールハウスの値段をみて、がっかりすることもあるのではないでしょう […... MORE
第1回:スーツを脱いで、旅に出よう。|スゴイ!が日常!小笠原 2014/10/28 posted by 未分類 「スゴイ!が日常なんです。」満天の星たちが飽和して、今にも降ってきそうな空の下、小笠原に移住したばかりの女の子がそう言った。その瞬間、島での数え切れない思い出が流星群となって僕の頭の中を流れていく――... MORE
“魅せる”ことにこだわった街のスムージー屋さん「CANTEEN」 2014/10/27 posted by 未分類 アメリカ・オレゴン州に店を構える「CANTEEN」は、有機野菜提供にこだわったカフェレストランである。デザインしたのは、ポートランドのVon Tundraという設計事務所。外観は黒塗り、そこに白いペンキで描かれた店名は、 […... MORE
ほどよい和洋折衷 2014/10/26 posted by 未分類 完全に「洋」ではなく、とことんまで「和」でもない。 程よい和洋折衷の家が、山梨県の「富士山」という地名の土地にある。 物件の詳細情報・お問い合わせはコチラ... MORE
大恐慌時代に建ち、うち捨てられた農家が美しい自然の中で再生「Farmhouse Redux」 2014/10/25 posted by 未分類 米国ノースカロライナ州の山に位置する、うち捨てられた農家はこの地域に独特な景観を与えている。西部のブーン郊外の、崩壊しつつある遺跡と化したこれらの家々は、かつての繁栄や持続可能だった、過ぎ去った時代を思い起こさせる。 今 […... MORE
手動ウインチで開閉する秘密基地のような家「Caja Oscura」 2014/10/24 posted by 未分類 サンダー、バードー♪ と口ずさみたくなってしまうこの家。驚くべきことに、窓はひとつもありません。手動(!)のウインチによって家全体が大きく傾き、光と風を取り込む画期的なシステムが採用されています。... MORE