秘密のプライベート空間を持とう「Hush」 2014/12/13 posted by 未分類 仕事中はいつもONの状態。しかし常にスイッチが入っていたら、思考回路もショートしてしまいます。一度OFFにして、休息することも必要です。 こちらはイギリス在住の女性プロダクトデザイナーfreyja sewell氏が制作し […... MORE
太陽を活かし、太陽と暮らす家「Wall house in Tenerife」 2014/12/12 posted by 未分類 アフリカ大陸近く、スペイン・テネリフェ島。リゾート地として人気のこの島はもともと火山島でもある。Jose Luis Rodrigues GilによってデザインされたWall Houseは年間を通して温暖な恵まれた気候を利 […... MORE
YADOKARI Facebookページ「50,000」いいね!を突破しました! 2014/12/12 posted by 未分類 YADOKARI Facebookページ「50,000」いいね!を突破しました! 日々記事を楽しみにして下さっている皆さんや、またサポーターとしてお手伝い頂いている皆さんのお陰で、反響は日に日に大きくなっていること感謝の […... MORE
志高きふたりの建築家志望の学生が手掛けた、タイの孤児院「Ole Jørgen Edna’s orphanage」 2014/12/12 posted by 未分類 若いある時期、人は根拠のない自信を持つ。まだ世の中すら良くわかっていないのに「自分は特別な存在なのではないか」とか「自分は人とは何か違うことができるはずだ」と頭と心を熱くした経験はないだろうか。あるいは今まさにそんな思い […... MORE
伝統を知り、新しい解釈で建てる家「House No.7」 2014/12/11 posted by 未分類 スコットランドの北部に位置するタイリー島は、イギリスで一番日照時間が長い場所です。 今回紹介する家は、この島の海岸沿いに立っています。... MORE
第4回:毎日が自由研究!小笠原のプロに聞く秘密の島遊び。|スゴイ!が日常!小笠原 2014/12/11 posted by 未分類 「小港海岸にいく途中、暗い森の中を通るんだけど、満月の夜は、そこに月明りの木漏れ日ができるんだよね。もしも女の子と一緒なら、ドキドキして手をつないじゃうとこなんだけど、森を抜けて砂浜に出た瞬間、急にスポットライトを浴びる […... MORE
小さくても狭くない、ベッドや家電が壁からとび出す北欧の家「Passion House M1」 2014/12/10 posted by 未分類 「Passion Group」と「Architect 11」、さらにエストニアの建築家「Eero Endjärv」の3つのグループが共同で作り上げたプロジェクト「Passion House M1」のプロトタイプが公開され […... MORE
壊すのではなく共存を、19世紀のガス貯蔵庫が生まれ変わる「Gasometers」 2014/12/10 posted by 未分類 18世紀以降のヨーロッパは、古い時代から新しい時代への変革の時期であった。その変動はめまぐるしく、オーストリアのウィーンも例外ではなかった。そのような変革の時代、1896年に建てられたのが「Gasometers」だ。 G […... MORE
聞こえてくるのは一家団欒の温かい笑い声、小さな平屋「Berkeley Pad」 2014/12/09 posted by 未分類 家族を持ったら、次に叶えたい夢は一家団欒ができる暖かな家を建てることではないでしょうか。 今回ご紹介するのは、アメリカの西海岸カリフォルニアのバークレーに住むブルースとナンシー夫妻の住む、「Berkeley Pad」です […... MORE
思ったより簡単!「コンクリートスツール」を作ってみよう 〜Let’s DIY by YADOKARI〜 2014/12/09 posted by 未分類 こんにちはアンディです。 前回更新からだいぶ日が経ってしまい、久しぶりの登場です。さて今回のDIYは「コンクリートスツール」。 様々なDIYを紹介している「HomeMade Modern」を参考にコンクリートDIYに挑戦 […... MORE
「声」はデザインによって「住まい」になる。重箱のようなお家「CIPEA #4」 2014/12/08 posted by 未分類 中国の南京、とある森の中に、真っ白で巨大な直方体がある。立方体を4段重ねにした重箱のような構造をしていて、1階のリビングスペースをはじめとした各フロアは、周りの木々にそっと包まれている。屋上にはプール付きのウッドデッキが […... MORE
まるでブロックを組むように、簡単に建てられる家は環境にも優しかった「Pop-Up House」 2014/12/08 posted by 未分類 建てて終わり、じゃないのが建築。その先のことも考えていますか? 「Pop-Up House」は、これからの建築の建て方、そして解体の方法にも新しい展望を与えてくれる住宅システムです。 従来の工法に代わる建設システムをつく […... MORE