【世界の道の上から vol.2】世界最大級のモスク・イスティクラルに垣間見えた”日常”と宗教的寛容への道 2023/09/29 posted by 未来暮らし方会議 東南アジアで最大級のモスク・イスティクラルを歩く インドネシア・ジャカルタの中心地、ムルデカ広場の北東角には、イスラム教のモスク「イスティクラル(Masjid Istiqlal)」がある。イスティクラルは、最大20万人を […... MORE
読むだけじゃつまらない。生涯に1冊は本を出版する国アイスランド 2023/09/22 posted by 未来暮らし方会議 長い冬の間、あまりにも暇だから本を読む。読みつくしてしまうから、自分たちも本を書く。そんな面白い国が、アイスランドだ。国民全員、生涯に一度は本を出版すると言われており、書いては読み、書いては読み…なんてサイクルを回してい […... MORE
Life is beautiful – 未来への探求を、やめない。ベトナム移住に繋がった出会いの軌跡 2023/09/18 posted by Life is Beatiful 暮らしの実践者に問いかけ、生きかたのヒントを探究する「Life is beautiful」。 今回は、ベトナムに移住し建築設計事務所で働きながら暮らす、渡邊もえさんを訪ねました。 世界に触れて、自分にとっての豊かさを見つ […... MORE
ウェルビーングな「サルトジェニックデザイン」とは~病院建築から学ぶ健康的空間~ 2023/09/15 posted by 未来暮らし方会議 あなたは病院の建物にどんなイメージがあるだろうか。 特に大きい病院では白を基調とし、無駄がないシンプルなイメージがある方も多いだろう。病院にはたくさんの人が出入りし、中にはそこで生活の場をする人もいる。利用者の病気やケガ […... MORE
コミュニティの中心地、北欧から学ぶ図書館の役割とは? 2023/09/11 posted by 未来暮らし方会議 あなたにとって図書館とはどのような場所だろう? 「本を読む」、「勉強をする」、「静かな時間を楽しむ」。用途はそれぞれだが、日本では周囲の邪魔にならないようひっそりと過ごすイメージが強い。 しかし、教育先進国の北欧では図書 […... MORE
【探求レポ】断食は人生の質をどう変える?YADOKARIメンバーの断食ビフォアーアフター 2023/09/08 posted by 未来暮らし方会議 「世界を変える、暮らしを創る」ため、「暮らしの美意識を体現し、新たなカルチャーを創造する」ことをミッションとしているYADOKARI。 その試行の一つとして数ヶ月に一度4〜5名でチームをつくり、興味のあるテーマを探求する […... MORE
【イベントレポート】音、彩り、笑顔が溢れる団地の1日 鶴川ラクガキオンガク祭-2- 2023/09/05 posted by 未来団地会議 鶴川団地プロジェクト 団地で暮らす「コミュニティービルダー」が団地住民や地域の方々と一緒に、鶴川団地の新たな魅力を創造・発信していく未来団地会議「鶴川団地プロジェクト」。 2022年3月には「鶴川万福祭(以下、万福祭)」、9月には「鶴川ラクガ […... MORE
【世界の道の上から vol.1】独立記念日のジャカルタの裏道で見えた、人々の繋がりと誇り 2023/09/04 posted by 未来暮らし方会議 私がジャカルタに到着した翌日の8月17日は、ちょうどインドネシア共和国の独立記念日だった。 インドネシアは、1602年から約340年間にわたってオランダに統治されていた歴史がある。その後約3年間は日本の植民地となり、第二 […... MORE
生まれながらに持ち、一生を支えていく。秘められた感性「Sense of Wonder」 2023/09/01 posted by 未来暮らし方会議 「センス・オブ・ワンダー」 これはすべての子どもが生まれながらに持っている感性のひとつだ。 幼少期の頃のことを思い返してみてほしい。 動物や乗り物、食べ物などに似た形をした雲を見つけたり、 月の中にいるうさぎを探してみた […... MORE