【世界の道の上から vol.4】ベトナムの路上カフェ文化で感じた、“アメーバのような”共同体感覚 2023/10/30 posted by 未来暮らし方会議 ベトナムの路上カフェ文化 ベトナム・ハノイの旧市街を歩く。 数時間街を散策していただけで、他の都市とは異なる、ある特徴に気づいた。それはベトナムには、道のうえで営業する「路上カフェ」や「路上飲食店」が非常に多いということ […... MORE
海と共生できる「パラパ」とは?~メキシコの伝統建築を日本のビーチサイドハウスに~ 2023/10/27 posted by 未来暮らし方会議 心地よいさざ波に癒され、潮の香りで包まれる。あなたはそんなビーチサイドでの暮らしに憧れがあるだろうか。 オシャレな生活や心身を癒す環境を求めて海沿いに家を建てる人も多いだろう。そんな中でイメージされやすいのは、長い板を重 […... MORE
セカンドライフこそ、もっとあなたらしく。自由な未来へと誘う、シニア漫画のヒロインたち 2023/10/23 posted by 未来暮らし方会議 定年退職によって、課長や部長といった会社での役職を失う。子供の自立に伴って、家庭での役割を奪われてしまう。すると、自分の役割どころか、自分の生きる意味、生きる場所すら失ったように感じ、ひどく落ち込んでしまう…こんな心の病 […... MORE
【世界の道の上から vol.3】旅先での発見と、その意味を考える。バリ島・太陽に続く道 2023/10/20 posted by 未来暮らし方会議 一人、ピアノマンの記憶にふける朝 バリ島、モーニングにしては少し遅くランチにしてはまだ早い時間。 一人でスミニャックビーチ沿いのカフェに立ち寄った。オーダーしたのはトーストとトニックウォーター。 こじんまりとした店内でぼ […... MORE
肩書きは一つじゃない。先生であり専門家なフォルケホイスコーレでの働き方 〜「先生×ジャーナリスト」編〜 2023/10/18 posted by 未来暮らし方会議 副業が浸透しパラレルワークをする人が増えている。しかし、あくまでサブの仕事という位置付けであり、自信を持って肩書きとして名乗るには少し気が引けてしまうのではないだろうか。 私はデンマークのフォルケホイスコーレという学校で […... MORE
フランスに学ぼう。超高齢化社会、“シニア”と“若者”で作る共生のカタチ 2023/10/16 posted by 未来暮らし方会議 長年イヤというほど騒がれてきた、日本の高齢化問題。とうとう2025年には団塊世代(1947年~1949年生まれ)が75歳以上の後期高齢者になるという。少なくとも国民の5人に1人は後期高齢者になるという分析もある。いわゆる […... MORE
スパゲティが空を飛ぶ?「わざと」デマを発信する理由 2023/10/09 posted by 未来暮らし方会議 「毒を以て毒を制す」という言葉を聞いたことがある人は多いだろう。悪を除くのに、また他の悪を利用することの例えだ。これと似たような意味合いで、世界には陰謀論や突飛な主張に立ち向かう動きがあるのをご存じだろうか。 「鳥は政府 […... MORE
【インタビュー】リスクが生み出す、成長と楽しさを。フォレストアドベンチャーから学ぶ、「遊び」の可能性|志村辰也さん 2023/10/06 posted by YADOKARIの自由研究 「世界を変える、暮らしを創る」ため、「暮らしの美意識を体現し、新たなカルチャーを創造する」ことをミッションとしているYADOKARI。 その試行の一つとして数ヶ月に一度4〜5名でチームをつくり、興味のあるテーマを探求する […... MORE
古き良きだけじゃない。世界に広がる「モダン×茅葺き屋根」とは 2023/10/02 posted by 未来暮らし方会議 むかし話に出てくる家屋といえば、平屋に藁で屋根をこしらえた「茅葺きの家」を想像する人は多いだろう。世界遺産に登録されている白川郷の、藁ぶき屋根を高く組上げた合掌造りをイメージしてもらうと分かりやすい。 そんな藁ぶき屋根を […... MORE