実践型まちづくりワークショップ「DELight(ディライト)プロジェクト-ちょっといいミライをこのまちで-」最終発表会レポート!!

実践型まちづくりワークショップ「DELight(ディライト)プロジェクト-ちょっといいミライをこのまちで-」最終発表会レポート

2023年3月2日から20日の19日間と4月22日にかけて、東急田園都市線たまプラーザ駅とあざみ野駅の周辺を舞台に開催される実践型まちづくりワークショップ「DELight(ディライト)プロジェクト-ちょっといいミライをこのまちで-(運営会社:東急株式会社、協力:YADOKARI株式会社)」。

 

このワークショップでは、本格的なまちづくりや地域活動を体験。第1回目となる今回は、大学生・大学院生がたまプラーザ駅周辺とあざみ野駅周辺を対象として、19日間のアイデア計画フェーズと、4月22日(土)のアイデア実行フェーズの2部構成で取り組みます。
テーマは「住民・来訪者、だれもが楽しくなる、生活者目線の場づくりを考えよう」。ここから、「まちにあったらいいモノ・コト」を考えていきます。
3月20日には、第1回DELightプロジェクトの最終発表会がPEOPLEWISE CAFEにて行われました。

3月2日、3日の集中ワークで作った叩き台となる仮説アイディアを、更に内容を詰め、ゲストや東急株式会社の社員に向けてプレゼンをしていきます。
チームごとにイベントの詳細について詰めてきただけではなく、WISE Living Labに活動の拠点を置きながらまちの人たちへのインタビューや実地調査も行い、エリアへの理解を深めてきました。それらを踏まえた上で、一体、どのような実行計画となっているのでしょうか。

3月4日から19日までの期間はWISE Living Labのギャラリー棟を使って活動。

プレゼンにはリアルな参加だけではなく、オンラインでの聴講者もおり、注目度の高さが伺えます。

最終発表は東急株式会社の金井さんからご挨拶が行われたのちに、チームpalからプレゼンスタート。

坂が多いたまプラーザエリア。その点を逆手に取って、「坂物語」を中心とした企画を考えていたチームpal。
当初から、スタンプラリーなど「まち歩き」のイベントを中心に据えていましたが、最終発表では「謎解き」要素を盛り込んでその計画がさらにブラッシュアップされていました。
たまプラーザの現状分析を行い、高齢化が進んでいる一方で、住民が主体となってまちを盛り上げようとしていることが分かりました。
その場所で何があったのか、QRコードを読み込むことでまちの語り部の話を聴くことができる「聴く街のはなし」のほか、マルシェや、まちなかのパフォーマンスを通じて人と人をつなぐ活動を行っている「たまプラ一座」など、実はさまざまな試みが行われています。
このようにまちを盛り上げる活動をしている人も多くいますが、やはりまだ一部。
そこでチームpalではまちに愛着を持つ人をより増やすにはどうしたらいいか、と考えました。
まちについて知ると興味が生まれ、まちに関わり、そこから継続的に関わり合っていくようになると、まちに愛着がわく……というのがひとつの考えとして挙げられました。
とは言え、まちへの関わり方もさまざまです。おのおののやり方で愛着の表現を落とし込んでいく活動が大事になってきます。
最終的に目指すことは、イベントに参加した人がまちづくりに関わるようになること。

東急百貨店の屋上にあるCOMMON FIELDをスタート&ゴールとし、謎解きをしながら、たまプラーザのまちを実際に歩き、さまざまなスポットを知り、推しスポットを見つけ、まちで活動した思い出を残すことを目指します。
今後のステップについては、今回作ることができた人のつながりは継続しつつ、坂とまちの取り組みを行いたい、とチームpal。計画を詰めていく中で、挫折した取り組みもあるので、その実現も目指していきたいと語ります。
また、LINE公式アカウントを作り、そこから情報発信、住民のニーズを獲得を目指します。

続いてはチームたぬきの発表です。

まずは実際にたまプラーザの美しが丘に住んでいるメンバーが、まちの歴史を振り返り、東急だけではなく、住民たちからの働きかけもあっての、いまのまちがあることを解説。
もちろん、チームたぬき全員が今のまち全体についても、これまでの期間を利用して理解を深めていきました。最初は、治安はいいが、住宅街で寝るだけの場所になっているのではないか、まちのひとたち同士の心の距離が遠いのではないか、という仮説を立てていました。
しかし、住民や地域の活動を行う方へのインタビューを通して、たまプラーザについての認識が変わっていったのだそう。
お話をして感じたことは、チームたぬきが感じている課題を踏まえてすでに行動している人がたくさんいるということ、街中で心理的な余白に気付くことの大切さ、そして、まちに対してできることはなんだろう、と真剣に考える熱意でした。
さらに、その中でメンバーの心に残ったのは、まちづくりに関わっている人たちが「育ててもらったまちに何かができるか」という想いがあるということ。
改めてたまプラーザで活動している人たちはカッコイイと思い、こんなカッコイイ人たちのことをもっと知ってもらいたい、と決意を新たにしたと言います。
また、実際に高齢化は進みつつも、たまプラーザの高齢の人たちは元気で活動的だったということが分かったのだそう。固定化したイメージを持ちがちだけれど、さまざまな人がいる、おもしろい個性があり、住んでいるまちのすばらしさを再発見してほしい。もっと、まちづくりに住民に参加してほしい、という思いを強くします。

そんな調査を踏まえて、まちの現状を知る、まちに対して関心が湧く、参加してみよう、と考える。まちづくりへの入口は人によってさまざま。チームたぬきが提案するイベントは「すごろく」です。ゲームとしてまちの活動を知るハードルを下げることを目指します。
まちの情報をキャッチできる最初の一歩として考えたイベントが「まちのすごろく」でした。すごろくというコンテンツを通して、気軽にまちに興味を持ってもらうことを目指します。
東急百貨店屋上のCOMMON FIELDを会場にイベントを展開。まちの地図をすごろくのボードとして、マスは9種類のジャンルごとにマスの絵柄に分けます。マスにはクイズが設定されており、クイズに成功すると、パズルのピースをゲット。9種類のクイズ全てに正解するとパズルが完成する……という仕掛けになっています。
またCOMMON FIELDには大きな芝生があります。その芝生にすごろくの地図と同じものを、フラフープやすずらんテープなどを代用して再現。マスにはまちに関する情報をポスターなどで展示。大きなサイコロを振って、実際に自分が動きながら、まちを知ることができます。体を動かしてもいいですし、複数設置予定のすごろくボードで楽しみながらでも、たまプラーザのまちについて知ることができます。もちろん、大人も子どもも楽しめるように工夫をする予定なのだそう。
また、イベントで使用したすごろくなどを配布することで、今後も引き続きまちに思いをはせてもらう機会を持ちます。ほかにも、QRコードにて、未完成のまちの冊子を配布。新しい店がコミュニティスペースの情報を更新していき、自分だけのたまプラーザの歴史を記録した冊子ができ上がる……という構想を発表しました。

2チームのプレゼンが終わったところで、リアルで参加されているゲストからは感想や質問が飛びました。
ここからリアルで参加しているゲストからの感想が。

まずはスパイスアップ編集部 柏木さんから。
「住んでいる方、活動している方に話を聞いたこと、まちについて調べたのはとても良いことだと思いますし、感動もしました」とした上で、「今回のイベントの何をもって成功と考えているのか」という質問が。
チームpalは「謎解きと地域の魅力発見マップを作ることで、いま行われているまちづくりについて知ってもらうことが大事だと思っています」。チームたぬきからは「イベント当日に成功が起きることはないという気がしている」という回答が。「将来的に育ててもらったまちと思ってもらえる要素となってほしい、と思っています。まずは知ってもらうことが成功の一歩」。
また、柏木さんからは「これだ、と思ったものについては信念を持って続けていくことが大事。自分たちが景色を描いてそれを実現していってほしい」というメッセージが送られました。

タウンニュースの佐藤さんからは、「この活動を通して、ひとつのまちを考えて愛着を持つのはとても良い経験だと思うし、発表の途中で自分を育ててくれたまちに恩返しをしたいという言葉に衝撃を受けた、という言葉が出てきたけれど、これはまちの人に触れたから言えることだし、とても良いことだと思います」という言葉が。
そしてイベントについては親子連れを見込んでいるのだとしたら、休憩場所やトイレの確保はどうしているのか、費用面はどうするのか、などといった具体的な質問も飛びました。

さらにはじまり商店街の柴田さんからは、自身がまちづくりに関わっている視点から「まちを知ってもらって、まちに関わる、というフェーズの前に学び合うフェーズが必要だと思う」とし、また、当日はどちらのグループもCOMMON FIELDでイベントを行うという点から「初めて見る人に違いが分からない可能性があるので、その点の工夫が必要」というアドバイスが出ました。

そして、最後は東急さんから。

東急の野村さんからは、チームpalに対しては「活動しない人はどうして活動していないのか、を聞いていくのもいいかもしれない。まちづくりの認知が広がることで本当に活動する人が増えるのか、ということが次の課題になるかもしれません」。
また、情報発信についてコミュニティを作っていくのもひとつの手では?という案も。
チームたぬきに対しては「まちの場所の説明だけではなく、地域で活躍している人を知ってもらうようなクイズも盛り込んでほしい」というアドバイスがありました。

東急の小松原さんからは「短い期間でここまで作り上げたんだな、ということで感動しました」という言葉が。信念を持って取り組んでほしかったので中間発表では課題を多く出していたが、それに応えてもらえたという形で喜びを口にされていました。
そしてチームpalのイベントについては「人の五感へのアプローチなんだろうな、と感じました。直感的な心地よさをどう感じてもらえるかというところなので、五感を刺激するようなアプローチをしてもらえるとより良いかもしれない」とアドバイスを。
チームたぬきには「継続性をすごく意識しているな、と思いました。まちは成長し続けるもの。新しい発見、機能が生まれていくといいな、と思うので、冊子を配るのだとしたら、まちのアップデートに応えていくようなものにしてほしい」という少し高めのハードルを投げかけました。
少し難しいとも言える要望もゲストからは飛び出しましたが、それだけイベントにかける期待が高まっている証拠なのかもしれません。
発表を経て、いよいよイベントに向けてスパートがかかります。イベントは4月22日(雨天順延で23日)に東急百貨店たまプラーザ店屋上のCOMMON FIELDで開催。両チーム合同で「たまプラ万博」と題して、イベント当日の運営準備からHP・チラシ制作などのPRまで自分たちで計画していきます。一体どんなイベントになるのでしょうか。期待が高まります。

発表会はまだ折り返しではありますが、参加学生のみなさんお疲れさまでした!

チームたぬき(會田 亮太さん/江田 俊介さん/吉岡 遼平さん/山本 彩奈さん/松隈 大地さん/根岸 薫海さん/江原 凜さん)、チームpal(関口 航太朗さん/佐古 瑛大朗さん/渡邉 さくらさん/山﨑 愛さん/宮澤 哲平さん/澤野 莉香子さん/金澤 心平さん)