検索する

YADOKARIについて

お問い合わせ

MAGAZINE

未来団地会議 まちやまプロジェクト

まちやままるごとスコーレ vol.5 音楽ライブやワークショップ、団地あるき、焚き火など 団地をたのしむ秋のおまつり!

2025.10.15

11月16日(日)、町田山崎団地にて、広々とした敷地や多様な人が行き交う団地の魅力を活かし、「学び」と「余暇」をテーマにした実証実験イベント「まちやま まるごと スコーレvol.5」を開催します!

また、11月15日(土)にも、同日開催される地域イベント内の一部コンテンツとして、まちやまプロジェクトにまつわる企画や出展がございます。ぜひ両日あわせてお楽しみください!

※企画内容は、予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

ステージコンテンツ|音楽ライブ・パフォーマンス|11/16(日)のみ開催

スイートハンド|11:15-11:45




「スイートハンドの手作り楽器を作って鳴らしてあそんじゃおう♪」
自分だけの楽器(カスタネット、シェイカー、マラカス)を作って、スイートハンドとおんがくとあそぼう♪
楽器づくりワークショップはひとつ1000円

なっちゃんとママ&しょーたくん|12:00-12:15


町田市内の特別支援学校を卒業した、お話が苦手ななっちゃんとお話し大好きしょうたくんは、共に歌うのが大好き。上手ではないかもしれないけれど、楽しんで歌う個性溢れる2人を、応援してもらえると嬉しいです。

O.D.C|13:15-13:30


桜美林大学ダンス部O.D.Cです。私たちは大学祭や地域イベントを中心に、自分たちで振付・構成したダンスをパフォーマンスしています。今回のイベントでは、LOCK、GIRLS、HIPHOP、R&Bの4つのジャンルをパフォーマンスします。手拍子などで一緒に楽しんでくださったら嬉しいです!

nozomi|14:00-14:45


相模原出身。自然体でいること「Natural」がテーマ。保育士・幼稚園教諭・などの資格を活かし、親子ライブやリトミック、絵本の読みうたいなど、子どもたちとの音あそびライブを開催。現在はボーカル講師として「楽しく歌いながら成長する」をモットーに、子どもからシニアまで幅広い年齢層を指導している。FMHOT839パーソナリティー。

町田出港バンド|15:15-16:00

故郷町田を拠点に地元民が集い、日本各地の民謡、オリジナル獅子舞やひょっとこを拵えて、子供からお爺お婆まで踊らせるお祭り獅子舞バンド。よってらっしゃい見てらっしゃい町田よいとこよっといで♪

ステージコンテンツ|トークイベント|11/16(日) 13:30-14:30【事前予約制】

まちやまの火でまあるくなる。参加型トークセッション!
〜学びと風土、遊びと暮らし、まちとスコーレ〜

お申し込みはこちら(別ページ)▶︎ただいま準備中です。少々お待ちください。

「まちやまプロジェクト」がイベントテーマとしている「スコーレ」。
もともとはギリシャ語で「余暇」を表しており、スクールの語源になった言葉です。

今回は、そんな「スコーレ」という言葉をキーワードに、自分が今在ること/町田という地域に何かしら関わっていることの必然性を振り返りつつ、誰かと対話し考えが交わることで新しい発見が見つかるような時間を作りたいと思います。

ゲストは、「おとなのためのフォルケホイスコーレ」を去年開講されたYATO500年の学校からプロジェクトメンバーのお二人に来ていただく予定です。

ぜひみなさん、たくさんお話ししましょう!お待ちしております。

体験マルシェ

●DANCHI yoga|センター広場|15日(土)のみ

椅子ひとつで、息抜き時間を。
誰かのためにがんばるあなたへ。 くらしの中に、ちいさな余白をつくってみませんか? チェアヨガは、どなたでもはじめられます。 深呼吸して、からだとこころにやさしくスペースをつくる体験会。

田村尚子
チェアヨガ講師、介護福祉士、介護支援専門員、アロマテラピーアドバイザー
20代で祖母の看取りを経験。現在は母の在宅介護をしながら、デイサービスにて介護福祉士として勤務中。自身の介護経験から、ヨガによるセルフケアの大切さを伝える活動を続けている。

Sayaka
関東でヨガインストラクターをしています。北海道の自然の中で育ち、外で体を動かすことの心地よさを大切にしてきました。
震災を機にヨガと出会い、その魅力に惹かれてインストラクターの道へ。現在「青空ヨガ」を通して、自然と調和しながら体を動かす楽しさをお届けしています。

yama-U(やまゆう)
ヒーリング、算命学、合氣道の要素を取り入れた独自のプログラムで「自分に還るヨガ」をテーマに活動中。
情報に溢れ、目まぐるしく流れていく現代社会に生きる中、本来の自分を見失い、外側にばかり答えを求めていませんか?
本当の答えは、実は自分自身の中にあるのではないでしょうか。
誰とも比べず、形にとらわれず、自分自身とゆるやかに繋がる時間をもち、本来の自分へと還りましょう。

●木曽山崎団地地区のまちづくり広報&モノレールのワークショップ|センター広場|15日(土)のみ
「町田市木曽山崎団地地区まちづくり構想」改定素案について説明を行うほか、モノレールづくりワークショップやアンケートなども行います。ぜひお立ち寄りください。


●まるはち一箱古本店|センター広場 15日(土)・ぽんぽこ広場 16日(日)

ちょいとお花を飾ったり、ちょいと飲み物をおいたりできる、小さめのちゃぶ台です。材料はあらかじめカットしてありますので、インパクトドライバーを使った組み立てなど、木工作業を小一時間で体験できます!

●桜美林大学ぼくらのサークル|センター広場 15日(土)・ぽんぽこ広場 16日(日)

毛糸や糸を自由に組み合わせて、世界にひとつだけのミニタペストリーをつくるワークショップです。みんなで手を動かしながら、暮らしに彩りや遊び心を編み込んでみませんか?はじめての人も、ものづくりが好きな人も大歓迎。没頭してつくる時間は、自分を表現し、誰かに伝える時間にもなります。桜美林大学のサークルがお届けする、手しごとを楽しむひととき。日常にそっと寄り添う小さな作品を、みんなで一緒に仕上げましょう🧶

●aroma&craft greeen|センター広場|15日(土)・16日(日)

子どもからシニアの方まで、疲れた身体をほぐしませんか?
当日はアロマの香りも楽しみながら、ゆっくりリラックスして、心も身体も癒します。

●心と体 まるごとヨガ|センター広場|16日(日)のみ

団地のセンター広場にて、秋を感じながらヨガしませんか?心と体のつながりを学び、みんなで楽しく体を動かし、呼吸を深め、瞑想へと導きます。講師は理学療法士・ヨガ講師の大越瑞生が務めます。体の硬い方や、ヨガ未経験者にも優しいヨガクラスです。心と体がほぐれ、大切なものを思い出す時間です。

【時間】①14:00〜14:30 ②15:00〜15:30
【定員】13名(※ヨガマットやラグの準備が13名となっております。)
【料金】おひとり500円(小学生以下無料 / 当日現金またはPayPay決済)
【申し込み】Peatixにて事前予約・先着順
【持ち物】
タオル/飲み物/必要に応じて虫除け/ヨガマット(ご自身のものを使用されたい方)

●IZUMO.natural stone|ぽんぽこ広場|16日(日)のみ

天然石・シェルを使った目印チャーム、キーホルダー作りビーズ・ホイップデコも楽しもう!
自然の恵み エッセンシャルオイルを使ったハンドクリーム・ヘアオイル作り

●手芸カフェ|ぽんぽこ広場|16日(日)のみ

月に1回山崎団地で開催している手芸カフェは、今回ヤーンボミングで山崎団地を彩ります。どんな感じになるのか、私たちにとっても未知数でドキドキワクワク。ちょっぴりアートなっていく山崎団地を、みんなで楽しみましょう。

●あつめよう、まちやまの植物 ~団地を探検して植物ビンゴ!|ぽんぽこ広場|16日(日)のみ
4×4の植物ビンゴカードを持って、町田山崎団地内の植物を探検しながらビンゴを完成させよう!この機会に、団地にどんな植物があるか探してみませんか?
1つでもビンゴができれば、駄菓子などの景品をプレゼント♪

●団地de足湯|ぽんぽこ広場|16日(日)のみ
団地で足を伸ばしてほっと一息。足湯を囲みながら語り合える温かなひとときをお届けします。飲食持込もOK!地域の皆さんでゆったり癒しの時間を過ごしましょう。

まちやまの名店街をめぐる!スタンプラリー|11/16(日)11:00-16:00

山崎団地には魅力的なお店がたくさん並んだ”名店街”があるのをご存じですか?
今回はその名店街のお店をめぐるスタンプラリーを行います!
集めたスタンプは名店街で使える商品券と交換しますので、ぜひ気になったお店にもう一度戻って使ってみてくださいね。

スタンプラリーマップ配布・景品交換場所:センター広場 イベント受付
マップ配布・スタンプブース時間:11:00-15:30
景品交換の受付時間:11:00-16:00

特別企画|すきをシェアする、だんち歩きピクニック|11/16(日)11:30-14:30頃

お申し込みはこちら(別ページ)▶︎ただいま準備中です。少々お待ちください。

山崎団地に広がる広々とした空間と、なんだか心地よくてちょうどいい自然を大いに楽しみながら、団地歩き×ピクニックでみなさんの「好き」をシェアする時間を作っていきます。

前半は「ロケハン班」「たべもの班」「装飾班」に分かれて、それぞれのチームで団地歩きをしながら散策。後半はロケハン班が見つけたベストポイントでピクニックを開始!という流れです。
また、持ち物として「自分を表す・語れるモノ」を持ってきてもらい、それにまつわるお話しをしていただこうと思っています。
自分たちの空間を広げながら、各々のお気に入りや大事に思っているものをシェアする時間、どんな話が聞けるんだろう…!今からとても楽しみです。

【定員】12名
【料金】1000円/1名(飲食代となります。)
【申し込み】Peatixにて事前予約・先着順
【持ち物】「自分を表す・語れるモノ」をひとつ

特別企画|焚き火コーナー|ぽんぽこ広場/11/16(日)常時開催

自由に使える焚き火台を設置します。お菓子などをあぶってもOKです!

特別企画|タイニーハウス|11/16(日)のみ


実証実験期間中、車輪の付いた小さな家・タイニーハウスが町田山崎団地に登場します。
当日は、小さなお子さんが室内でのんびりと過ごせるベビールームとして活用予定です。
タイニーハウスの使い心地をお子さんと一緒にぜひお試しください。

キッチンカー|11/16(日)11:00-16:00

ぽちのひとくちしふぉん【スイーツ】

相模原にある卵菓屋さんの“相模の赤玉子”をたっぷり使った、元パティシエが作る、ひとくちサイズのしっとりふわふわなシフォンケーキのキッチンカーです♪

ヒーロスヒーロー【ピタサンド(ギリシャ風)】

ハーブの効いたミートパティと程よい酸味のヨーグルトソースが特徴のヒーロス!!
オリジナルの味を一度お試しください。

15日に開催のイベント

●第2回 まちやま祭 ~地域の学び場フェス! ~|10:00~14:00|場所:山崎団地名店街


山崎団地名店街を舞台に、高校生と地域企業が協力!
研究発表や展示、物販など多彩に楽しめる「まちやま祭り」開催!

●ぼくらのカーブーツ|10:00-15:00|場所:さんのはし仮設広場


古着やアンティーク、クラフトショップのオーナーから一般コレクターの放出品と掘り出し物。
リサイクル&リュース化を楽しむ皆さま、ご出店&ご来場を心よりお待ちしております♪
小さなお子様連れも愛犬ペット同伴も大歓迎!

タイムスケジュール|16日(日)

11:00- スタート
11:15-11:45 【音楽ライブ】スイートハンド
11:30-14:30 【団地あるき】すきをシェアする、だんち歩きピクニック
12:00-12:15 【音楽ライブ】なっちゃんとママ&しょーたくん
13:15-13:30 【ダンスパフォーマンス】O.D.C
13:30-14:30 【トークセッション】まちやまの火でまあるくなる。参加型トークセッション!
14:00-14:45 【音楽ライブ】nozomi
15:15-16:00 【音楽ライブ】町田出港バンド
16:00 終了

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

\昨年のまちやままるごとスコーレ(2024年11月30日-12月1日)開催の様子/
https://yadokari.net/magazine/90366/


「まちやま プロジェクト」とは

みどりがあふれ、遊歩道や公園が点在する、のびやかな暮らしの広がる町田山崎団地。
ここを舞台に、団地に暮らす人とまちの人、大人と子どもが一緒になって、心地よい日常をつくり出す取り組みです。
このプロジェクトは、UR都市機構とYADOKARIが手を取り合い、2024年の夏からスタートしました。
町内会、商店会、学校などと力を合わせながら、季節ごとのイベントや、ワークショップなどを開催しています。
毎日の暮らしのなかでちょっと楽しい体験ができる、そんな「まちのにぎわい」を団地から広げていくのが、このプロジェクトの目指すかたちです。
今年度も、団地のこれからの姿をみんなで想像しながら、さまざまな実験的な取り組みを通じて、“まちやま“の未来を育てていきます。

「まちやま まるごと スコーレ」とは

「スクール(”学校”)」の語源となったギリシャ語の「スコーレ」には”余暇”という意味があると言います。
土地に根付いた知恵や、誰かの生きた物語。答えのない問い、余白の時間と対話。人々の暮らしが交差する団地には、学校や仕事場での学びだけではない、人生の大切な気づきがすぐそばにあるのではないかと感じます。
忙しない日々の中で少し立ち止まり、人生の「学び」や「余暇」をテーマに、大人も子どもも入りまじりながら、団地でのこれからの過ごし方を実験するイベントがこの「まちやま まるごと スコーレ」です。

開催概要

【開催日時】11/15(土)-16(日) 11:00-16:00
【会 場】町田山崎団地 ぽんぽこ広場・センター広場
【アクセス】山崎団地センター(神奈川中央交通・バス停)より徒歩3分
【主 催】UR 都市機構
【企画・運営】YADOKARI株式会社
【備 考】イベント開催中の様子を撮影・掲載する可能性がございます。肖像権の利用についてはご承認の上、ご参加いただきますようお願いいたします。
【お問い合わせ】 YADOKARI株式会社 machiyama-@yadokari.net

関連記事

TINY HOUSE JOURNALタイニーハウスの“現在”を知る

記事一覧へ