KOU 中村真広×YADOKARI さわだいっせい|大いなる循環の中で生きる。空海に学ぶ場づくり【CORE SESSIONS Vol.3 後編】

株式会社KOU代表取締役の中村真広さんをお迎えし、YADOKARI共同代表のさわだいっせいが生き方のコアに迫る対談。後編では、ツクルバ退任後の中村さんの藤野移住と新たな生き方への挑戦、「虫村(バグソン)」で実現したい世界や、ロールモデルとする空海について語り合う。

前編はこちら>>

中村さんが相模原市藤野で進めている、循環型の暮らしのコミュニティ「虫村(バグソン)」プロジェクト。敷地内にこの春完成したオフグリッド仕様の建物で対談を行った。雨水タンクやコンポストトイレなどを備え、屋根と一体化したソーラーパネルで発電した電力はテスラの蓄電池に貯めて室内からICTで管理できる。

中村真広|株式会社KOU 代表取締役(写真右)
千葉県千葉市出身。東京工業大学大学院建築学専攻修了。不動産ディベロッパー、ミュージアムデザイン事務所、環境系NPOを経て、2011年に村上浩輝氏と株式会社ツクルバを創業、19年に上場を果たす。18年、KOUを設立。21年8月にツクルバ共同代表を退き、取締役を経て退任。神奈川県相模原市藤野に移住し、感謝経済で回る未来の集落「虫村」づくりに挑む。著書に『場のデザインを仕事にする』(学芸出版社)、『自分とつながる、チームとつながる。:エモーショナルなつながりがつくる幸せな働き方』(アキラ出版)他。

さわだいっせい|YADOKARI 代表取締役 / Co-founder(写真左)
兵庫県姫路市出身。10代でミュージシャンを目指して上京し、破壊と再生を繰り返しながら前進してきたアーティストであり経営者。IT企業でのデザイナー時代に上杉勢太と出会い、2013年、YADOKARIを共同創業。YADOKARI文化圏のカルチャー醸成の責任者として、新しい世界を創るべくメンバーや関係者へ愛と磁場を発し続ける。自身の進化がYADOKARIの進化に直結するため、メンターとなる人に会うことを惜しまない。逗子の海近のスモールハウスをYADOKARIで設計し居住中。

第二子誕生と藤野への移住。人生を変えよう

さわだ: ツクルバからの卒業と、藤野への移住は同じ時期だったんですか?

中村さん(以下敬称略): 共同代表を降りたタイミングで、第二子が生まれて、藤野への引越しも決まりました。2021年の夏の出来事ですね。

僕自身が数年前から東京以外のフロンティアを求め始めて藤野を見つけ、虫村プロジェクトが始まり、ツクルバとの関わり方も見つめ直そうと思ったら、全部がたたみかけるように重なって。だからガラッと人生変えるぞって決意して。

さわだ: 虫村と今の仕事はどのように重なるんですか?

中村: やりたいことの一つがリトリートのようなものです。経営合宿などでここへ来てくれる人に、夜は焚き火を囲んでチームビルディングをするとか、そんな場所として使ってほしい。時には僕もそこへ入ってファシリテーションしたり。そういうコミュニケーションや対話のサポートをオンラインサービス化しているのがKOUだったりもするんです。

それと、僕がツクルバの役員からも完全に退いたタイミングで、ツクルバのcowcamo以外のいくつかの事業をBa & Co Inc. という会社にして、買い取ったんですが、そこでやっている地域での場づくり事業と虫村もテーマがリンクしていくかもしれないですね。僕はローカルな起業塾などにも関わらせていただいてるんですが、地域の活動の中でいかにアクションを産んでいくのかというようなテーマについては、僕がここに暮らしながら実践していることをBa & Co Inc.にも還元できると言えます。

虫村は「結界」を張る行為

さわだ: ご自身の会社を上場したり、バイアウトしたりした方が、地方に広い土地を買ったりして、ある種の共同体というか、ヴィレッジをつくるケースが出てきているように思います。資本主義社会をある程度生き切った人は、まためちゃくちゃ稼いで…ということをやっても幸せが比例して増えていくわけではないと気づき、いかに自分の半径50m圏内に平和をつくっていくか、守れる人たちを増やしていくか、みたいなことを考え始めるのかなと。そのツールとして、オフグリッドなど、何か危機が起きても独立して生きていける仕組みを導入していると感じています。

この虫村は、どんなテーマに挑戦しているんですか?

中村: 僕はヴィレッジづくりはある意味、「結界」を張る行為だと思うんです。ある人に「中村さんが空海をロールモデルにするのは納得感がある」と言われたことがあるんですね。

高野山はその一帯が、結界の中にある。密教の修行に適するとして、空海が山の奥にある高野山を選んだといいます。世俗から離れて、コミュニティをつくりやすく、修行には最適な環境だったんでしょう。「虫村も大きなパワーを投下してここだけの独自の世界をつくるわけですから、ある種の結界を張る行為ですよね」と言われ、なるほどと思ったんですよ。

資本主義のワンルールで全てが染め上がっている世の中に、結界を張る人が何人増えるかで、けっこう面白い世界がつくれるんじゃないかと思っていて。だから僕は虫村でそれに挑戦しようと。同じようにこのアイデアが面白いと思う起業家は、お金持ったら結界を張るといいと思うんです。

さわだ: すごく共感します。その結界を張る中で、思想としてはどんなことを大事にしてるんでしょう?

中村: せっかく結界を張るのなら、結界を張っていない一般社会ではできないことをして「特異点」、つまりは「バグ」をつくりたい。そのために何を掛け合わせられるかというのがここでの実験です。例えば、インフラに接続しなくても自立して生きられる状態をつくるというのも「バグ」だし、ここにはいわゆる「商品」が一つも無いんですけど、貨幣経済・交換経済ではない社会をつくるというのも「バグ」です。子育ての観点でも、近いうちに我が家の並びに3世帯が暮らせる長屋を建てようと思ってるんですが、都心で核家族で子育てするのって本当に無理があるので、ここで僕らも合わせて4家族が拡張家族みたいなつながりの中で子育てを共有するというのも、現代においては「バグ」だと思います。

そういうバグがいくつもレイヤー状になっている。それが僕の「結界の張り方」です。外ではあるかもしれないけど、ここには無いもの。逆にここにはあるけど、外には無いもの。そういう裏返しをいかにつくれるか。たぶん人によっていろんな結界の張り方があると思うので、それらがコントラストをつくり出していくことがまた面白いと思います。

生まれた瞬間から商品化させられる世界を回避する

さわだ: 中村さんが挑戦しようとしていることは、資本主義の終焉とかアップデートみたいなものの流れの中に位置づけられる気がしているんですが、そういう視点もあったりしますか?

中村: 僕は資本主義自体に善も悪もないと思ってます。「成長させなければならない」という力学が働いているのが資本主義の仕組みではありますが、大きな規模でお金を預かって資産運用をしているような投資家には非常に徳の高い方も多くて、儲かればいいということではなく、ちゃんとこれからの社会をつくっていってくれそうな人たちに資金を出すというのが基本的な考え方なんですよね。そういうマインドで投じたお金であれば、社会を良くするために必要な所へ流れていく。それは資本主義の良い面ですし、規制することでもないと思います。

ただ、そのシステムが右肩上がりの経済成長を追う「磁場」を生み出し、それが社会全体へ影響していると思います。また、意図せずして全てのものが「商品化」していってしまうというのも資本主義の特徴だと思います。人の労働も、労働力として交換経済の中に埋め込まれていくと、つまりは自分の人生すらも商品化していくことになるので、この世に生まれた時点で自分の商品価値はいくらなのか、いくらで自分の人生を売るのかという世界に突入しちゃってるのが危険だと思うんですよね。

世界が資本主義一色で染まっていくのをうまく回避できるような、オルタナティブな結界ゾーンが世の中にたくさんあった方がいいんじゃないかと思っているんです。

中村: 資本主義の追い風を利用して伸ばせる事業や領域はそうすればいいと思いますが、その期待値に乗れないものは、うまく距離を取った方がいい場合もある。資本主義に乗れないものには価値がないというわけではなく、別の価値があり、それはそれで重要なんです。虫村の裏山なんかまさにそうですよね。あの森の木を誰も切らないのは、商品価値として現在の資本主義市場で釣り合わないのが主な理由だけど、グローバルコモンズや地球環境の視点から森を見るなら適切に切った方が良い。その矛盾が危険だと思うんですよね。

だから、虫村で商品が存在しない世界をつくってみたらどうなるだろう?という実験をしている。答えはまだ分かりませんが、全てが資本主義に飲み込まれた世界から少し距離を取れる方がいいと思って、藤野でやっているんです。

さわだ: なるほど、すごくしっくり来ます。

中村: 僕は裏山を少しずつ個人的に買い取り続けていて、その森の保全活動の一環で地元の福祉作業所の方たちとの関わりも始まったりしているんですよ。今後は賛同者を集めて、虫村の思いを一緒に耕していくこともできるんじゃないかと思っています。

統合者としてパラレルワールドで生きる

さわだ: 中村さんは、資本主義が終わっていきつつ、感謝経済のような新たなイズムが台頭してくる、みたいなことを主張したいわけではなくて、両方が共存していける世界が心地いいんじゃないかという感じですか?

中村: まさに。パラレルワールドみたいな感じで、選べる。それも白か黒かではなくグラデーションがあっていいと思っています。完全に自給自足で生きるような世界もあるけれど、僕は今そこまで振り切れないし、例えばそこそこ東京の仕事で稼ぎつつ虫村の長屋に住んで、資本主義からの愛と自然資本からの愛を、半々ぐらいで受け取りながら生きるのもありだと思うんです。100%資本主義ではないパラレルを何か一つつくれたらいいなという感じですね。だから僕はコンポストトイレにウォシュレットを付けている(笑)。そういう「あわい」に帰着しそうですよね。

さわだ: そのバランスの良さが中村さんらしいなと思います。ライブハウスと開成を行き来しながら自分のポジションを見つけていったように。

中村: そこは意識しているかもしれないですね、「統合者」になるというか。放っておくと交わらないでそれぞれの人生を過ごしてしまうんだけど、たまたま僕は両方に首を突っ込んでいたから両方の良さが分かった。僕が資本主義の中で上場を経験しているからこそ、今そこから距離を取って藤野で虫村をやっていることもメッセージになる。そういうことをずっとやっている気がします。僕の今世の一つの役割かもしれない。「あわい」をつくるとか、統合するっていうのが。

人と人を混ぜるだけじゃなく、個人の中にも異なる世界と混ざるきっかけをつくりたい。例えばここに企業合宿でやって来て、藤野の町や虫村で過ごしているうちに「あれ? オフサイト合宿に来たはずなのに、この村の空気吸ってるうちに、いつもと違うこと言っちゃったぞ」みたいな。バグに触れることによって、外の世界のワンルールの中で生きていた人が、囚われから解放されるかもしれない。

「もっと広い世界がある。それを知らないなんてもったいない」という感じですかね。単純に僕自身が、人生に振れ幅があるほど楽しかったんですよ。自分の枠が広がるともっと楽しいよっていう気持ちが、たぶんベースにはあります。

誰もがありのままで十分な存在

さわだ: 虫村が誰かの人生を変えていくきっかけになるかもしれないですよね。正統派の受験ルートから始まった中村さんが、自分自身で人生を切り拓いていくというか、自律的に生きることに目覚めたのはいつ頃ですか?

中村: 大学で建築を学び始めた時ですね。初期の授業である教授から、「君たちはこれまで正解がある世界に生きていたと思いますが、建築の世界には正解はありません。だからもし、自分の主義主張があるなら長く続けなさい。同じことを言い続けなさい。10年後には、それは一つの“主義”になっているかもしれない。そういう世界が建築です」と聞いて、すごくワクワクしたんです。ここから先の世界は違うんだって。建築を通じて「自律」とは何かを知った。

でも自分がようやく自律してきたのは、ツクルバ退任の数年前、自分のメンタルモデルと向き合わざるを得なくなってからじゃないかな。僕には生い立ちも含めて「自分は不十分な存在なんじゃないか」という恐れがあって、それを乗り越える、あるいは隠そうとして、何かを社会に仕掛け、それを認めてもらうという行為をしていたのかもしれないと思い始めました。褒められたくて良い成績を取るとか、良い大学に入るとか、起業や新しいプロジェクトを立ち上げること…このコール&レスポンスで満たされているものは、結局は「不十分を隠そうとするプロセス」なんじゃないかと。

そのスパイラルに入ってたんだなと気づいたのが30代半ばで、そこから相対化ができて、自分の奥にあるものを認められた。それを経て今、「何はともあれ全員が今のままで十分な存在なんだよ」ということを僕は言いたいし、自分もそう言われたい。それが願いなんだと気づいてきました。

その辺りから本当の意味での自律というか、自分の弱さも含めて統合できつつあるのかなと思えるようになった。ごく最近のことですね。

ファウンダー空海への憧れと自分自身の死に方

さわだ: 高野山を創設した空海のお話がありましたが、中村さんが空海を敬愛しているのは、なぜなんでしょう?

中村: 妻の実家があるのでよく行っているんですが、高野山は町の構造も非常に面白くて、いちばん奥に「奥の院」があり、空海がそこで即身成仏して今なお生きている、という設定になっているんです。だから毎日、食事を運ぶ儀式があるんですが、現代風の見方をするなら一種のパフォーマンス、パレードのようなものだとも言えますよね。

そして奥の院の周辺2km程の敷地には、時代の権力者や現代の企業も含めた膨大な数のお墓が集められている。織田信長と明智光秀の墓がけっこう近くにあったりして、「死んだら皆、一緒だね」みたいなワンネス的な世界観が表現されている場所。お墓があれば、その子孫やゆかりの人々が必ず年に一度はお墓参りに来ますし、菩提寺の宿坊に泊まる。お墓や供養の費用は言ってみればサブスクモデルだし、それに加えてお布施や宿泊費なども発生します。町の中には高野山を支えるためのお店や学校などもあり、僧侶以外の人たちも暮らしを営んでいて、世界中から観光客が訪れ、経済も循環している。

場づくりが幾重にも重なっているこの仕組みは、ビジネスの観点でも本当にすごい。空海は自らが時を超えた信仰の対象であるというだけでなく、優れたビジネスパーソンでもあるんじゃないかと僕は思っているんです。

そして1000年以上も続くこの仕組みを全て空海が設計し尽くしていたわけではなく、空海が奥の院で入定して伝説の存在になった後に、それをちゃんとストーリーメイクして都市構造に落とし込んでいったフォロワーたちがいるということもすごいんじゃないかと。やっぱりファウンダーって、そのくらい半端なくぶち上げていいんだなって。そして自分は伝説になって死ぬという。あとは託そう、よろしくねって、それぐらいがちょうどいいのかもしれない。

空海は京都で都市的な仕事もたくさんした人だけど、高野山を開いてまちづくりをして、二拠点生活の走りみたいなものですよね。そしてきっと都の人たちを高野山に呼び寄せて、リトリートをしてバランスを回復してもらうようなこともやっていたんじゃないかと僕は勝手に想像してるんです。空海だったら現代のどこで何をやるのかな?というのが、僕の虫村のモデルなんですよね。だからいずれは裏山に墓地もつくりたい。「中村さんの魂はいまも森で生きてるよ」って、後世に語り継がれたらうれしい。死してなお場がつくられ続けるって面白いじゃないですか。むしろそこからが始まりですよね。

大いなる循環の中で生きる

さわだ: 高野山を、皆が幸せになるために乗っていくプラットフォームのように見ている視点がさすがだなと思いました。現にこの虫村に、中村さん自身の幸せな暮らしと家族があるということも、嘘がなくて僕は大好きです。

中村: 藤野に暮らして1年ほどになりますが、都心では考えられないほどたくさんの虫がいて、生も死もこんなに身近にあったんだと実感する日々なんですよ。昆虫たちは人間より短いスパンで生まれては死んでいく。僕は彼らよりは少し長いスパンかもしれないけど、でもやっぱり死んでいくことになる。それを思うと、僕は死んだら裏の森に埋まりたいなって。こんなにもたくさんの命が循環している場所に眠ったら幸せなんじゃないかと思うんです。そして雨と共に地下水になって、都心の方まで流れていくかもしれない。その水に触れた僕の子孫が、いつか微かに僕を感じるかもしれない。藤野にいると、そんなことを考えるんです。

——————————————————-

編集後記

「誰もが自分を愛し、誰かの支えになる世界」。中村さんは自らの会社KOUの始まりのページにそう記している。多様性が重なり合う幾多の場づくりを経て辿り着いた藤野で、今、中村さんは生と死や、地球環境、時間、人智を超えた世界までも統合者として視野に収めながら、「虫村」という新たな場づくりに挑んでいる。そこを訪れれば、きっと何かが自分の中で変わり始める。これまでいた世界には無かった、小さな小さな「バグ」をきっかけに。