【対談後編】多様化する未来に生きる個人と組織の関係性のデザイン|武井浩三氏(社会活動家/社会システムデザイナー)

日本の自律分散型経営の第一人者、社会活動家/社会システムデザイナーとして多方面で活躍している武井浩三氏と、YADOKARIの代表取締役COO上杉勢太による、「これからの個人と組織の成長」についての対談の後編。資本主義が変容を遂げる中での、個人と組織との健全な関係の形や、人間らしい幸せを支える新たな資産とは何かを考える。

武井浩三(たけい こうぞう)
社会活動家/社会システムデザイナー
地球をお金のいらない世界へとアップデートするために、様々な営利非営利活動を行っている。高校卒業後ミュージシャンを志し渡米、Citrus College芸術学部音楽学科を卒業し、帰国後にCDデビュー。アメリカでの体験から起業するも、倒産・事業売却を経験。「関わるもの全てに貢献することが企業の使命」と考えを新たにし、2007年にダイヤモンドメディア株式会社を創業。設立時より経営の透明性をシステム化し、次世代型企業として注目を集める。 2017年には「ホワイト企業大賞」を受賞。ティール組織・ホラクラシー経営等、自律分散型組織(DAO)の日本における第一人者としてメディアへの寄稿・講演・組織支援などを行う。2018年にはこれらの経営を「自然経営」と称して一般社団法人自然経営研究会を設立、2000名を超えるコミュニティとなる。組織論に留まらず、「自律分散・循環経済・重なり合い」をキーワードに、持続可能な社会システムや貨幣経済以外の経済圏、民主主義のアップデートなど、社会の新しい在り方を実現するための研究・活動を多数行なっている。不動産領域におけるDX推進活動にも尽力。コミュニティ通貨のプラットフォームを運営する非営利株式会社eumoの共同経営者として新しい金融に関わりながら、SDGs、組織開発、フェアトレード、エシカル消費、地域エネルギー、地方創生等、多数の営利非営利企業にてボードメンバーを務める。世田谷における地域活動ではNPO法人neomuraの理事として地域のお祭りや清掃活動、農コミュニティ、都市型地域通貨の発行流通などを行う。

組織の開放性を高めて、個人の幸せと事業成長を両立する

上杉: 実は僕も「DXO」のセミナーに出て勉強しているんです。YADOKARIが資金調達をした上で、メンバーの輝きを保ちながら資本主義の中で走り続けて行くには、組織側をどう変革して行ったらいいのかという課題にぶつかり、「DXO」に何かヒントがあるんじゃないかと感じて。スタートアップベンチャーが、投資家のイグジットへの期待やKPIに応えつつ、僕たちらしい事業展開や在り方をしていきたいというのは、両立可能なんでしょうか?

武井さん(以下敬称略): 難しいかもしれないですね。事業会社だったら、まだ良い塩梅を探ることはできるかもしれないですが、ベンチャーキャピタルは資本主義の力学が最も強い。投資家からお金を預かり、しかも現在のベンチャーキャピタル業界は、10社投資したうちの1社か2社が上場ないしはバイアウト、つまり株価を100倍くらいにして返してほしい、というような状況です。そういう力学の下だと、基本的には他の全てが「手段」になり得てしまう。極端に言えば、働く人の幸福やウェルビーイングも、リターンを出すという条件の下でなら労ってもいいという傾向になりがち。そして、拡大させて行くビジネスは即ちコモディティビジネスなので、資本をたくさん調達した方が勝つというゲームです。「人間らしくいようとすること」と、この「資本主義的な力学」はその時点でコンフリクトを起こしているように僕には見えます。

その中でどうやって組織の健全な成長速度・規模と個人のウェルビーイングを両立するのかと考えると、一つの組織が一人の人間の全ての幸せを満たすことは難しいので、フルタイムジョブではない働き方などが選択できることが有効ではないかと感じています。個人のライフスタイルや価値観が多様化し、幸せと感じるものが一人一人違っていく中で、会社が社員みんなに画一的に幸福を提供することはもはや難しい。高度経済成長期は人口が増えて、みんなの共通の幸せの筆頭がお金=お給料が増えて行くことだったので、そこを最大公約数として取ることができましたが、今はそうではない時代。ですから僕は、「一人一人の幸福や、やりたいことを組織が阻害しない」ことの方が重要だと思っています。

その代わり、「この組織でできることも限られている」ということを知ってもらう。往々にして働いている人は所属している組織に自分の消化不良の部分やストレスフルな部分の解消を求めてしまうので、それが僕は不健全だと思います。この会社でできることとできないことを、きちんと共通認識・合意を取り、「他の場所でそれは消化してね」と。個人が多層的に所属して行くことを組織から促していかないことには、個人のライフスタイルのニーズがどんどん会社に来てしまう。それに応えられるのは、よほど利益が出ている会社だけですよね。

上場を目指すのだとしたら資本主義の力学が強く働くから、それに共感する人が残ればいいし、生活全部がその力学に持っていかれるのは辛いという人は業務委託で一部分だけ関わることもできる。組織との適切な距離感をどうデザインしてあげるか、それが僕の言っている「開放性のデザイン」ですが、今の社会ではこの「開放性」があまりにも不足していることが危ういと思います。例えば一つの大学にしか通っちゃいけないのもそう。会社と個人の関係も同じで、人が辞めない組織の方が良いとか、社員が多い会社の方が良いと思われている。でも関わっているみんなが楽しくて、精神的に安心感を感じることの方が大切で、それは「開放性」を高めることでしか実現できないというのが僕の結論です。僕は多くの経営者に「頑張らない方法を考えましょうよ」とよく言っています。

コミュニティ・イグジットという新しい出口

武井: 会社の力学というのは資本政策で決まってしまうので、上場かバイアウト以外のイグジットを模索して「コミュニティ・イグジット」という言葉をつくりました。「みんなで株を持つ」という選択肢です。通常、株主は買った時以上の株価を期待してしまうものですが、この期待利回りをいかに無くせるかが、サステナブルな会社でいることにつながると思います。ですから手放す経営ラボも、eumoも、株価を上げないということに最初にコミットしています。出資した分だけみんなで株を持ち合い、時折株主が入れ替わり、バトンを渡しやすい状況を保つ。株主が今320人くらいいて、時価総額をつけずに広く資金を集めるということをやっています。これは地方のビジネスとも相性が良い。地域の会社は上場することが目的ではなく、地域に在り続けることが目的だったりするので、その会社やお店を好きな人がみんなで株主になり、みんなで大事に運営する方が適しています。この資本の扱い方こそがWeb3.0で、DAOと呼ばれ始めている概念の本質です。

儲かること以外が目的になると、出資者同士が争わなくなるんですよね。出資自体が目的で、それを通じて仲間とつながることや、その人間関係から副次的に生まれてくる何かを目的として集まると、そこに属していたい・関わっていたいという人だけが自然と株主やステークホルダーになっていくので、どんどん仲良くなっていく。「エコノミックキャピタルで還元するのではなく、ソーシャルキャピタルで還元する」と僕らは言っていて、「僕らに出資すると、お金は増えないけど友達が増えるし、幸福度が上がります」というふうに、お金だけが経済じゃないという前提に立った説明の仕方をしています。

上杉: ソーシャルキャピタルの重要性には、コロナ禍を経て、地域とのつながりも含め、多くの方が気づき始めましたよね。武井さんから見て、こうした価値観について、若い方々との世代間の違いを感じることは何かありますか?

武井: 僕ら30代・40代は社会に出たのが時代の狭間で、ビジネスにおいては資本主義に浸からないとできないこともありましたし、その中で資本主義の負の側面をより良い形にどう変えて行くかが課題だったりしますが、10代・20代は最初から資本主義に所属しようなどと思っていないような気がします。ナチュラルに「助け合った方が良くないですか?」みたいな感覚。

今ちょうど20代の仲間と、食物を自分たちだけでまかなえるような農業のDAOネットワークをつくろうとしていて、つくった「食物」をみんなでシェアするので、これはもう資本主義ではないんですよね。僕らは現代社会に生きていると、お金がないと何も手に入らないと思い込んでいるけれど、僕も実際、こうしたネットワークから卵やお米や野菜、サウナ入り放題の権利などいろいろなものを「現物」でもらっていて、これも経済だし豊かさだと実感しています。日本の経済、日本円自体が弱体化していますから、貨幣に依存しすぎない暮らしを今から徐々につくっていく必要がある。そもそもそういう所から見直さないといけない時代だと思います。

お金だけが人の暮らしや幸せをつくるのではなくて、ソーシャルキャピタル(人間関係)も、ヒューマンキャピタル(心身の健康)も、ネイチャーキャピタル(自然との調和)も資産ですよね。エコノミック以外の資産も合わせて、自分が持っている資産のポートフォリオを考えた時に、それをどう多様にデザインしていくかが、これからの個人や社会の幸せを考える上で、リスクヘッジとしても重要ではないかと思います。

また、こういう根本的な所から働きかけるために、Web3.0のような新しい経済圏をつくっていくということもやりたくて、いくつかは始めています。ネットワーク上に仮想国家をつくり、トークンを発行してベーシックインカムのように配布する。しかし現時点ではトークン自体に使用価値はなく、それによって生活する上で必要なものを購入できないと現実的には生きられないんです。これは技術の問題ではなく社会実装の問題で、今生まれているブロックチェーンの技術や、参加型の民主主義を「社会に実装していく」所に、僕は最も関心があります。

今の社会の外と中、双方向からのアプローチが必要で、それがいつかトンネルのようにつながるタイミングが来る。そのためのあの手この手が今は必要だと思っています。

上杉: ボトルネックになる部分をこんなにクリアに言語化して頂き、自身の大事にしてることとつながってくる感覚があります。鳥肌が立ちますね。ちょうど先日、武井さんもeumoで関係性の深い立石慎也氏との対談やアクションラーニング実践を通して、組織変革推進チーム「Life is beautiful Lab.」というものを社内で立ち上げました。まさに開放性のデザインを探求し、どう制度設計や実践に移していくのか? そんな想いから派生しています。

YADOKARIのVison「世界を変える、暮らしを創る」の暮らしの中には住まい、働く、食、健康、環境、コミュニティなど多くを内包しています。その中で「働き方を変えないと、住まい方は大きく変えられない」ということもその一つです。

「Life is beautiful Lab.」はYADOKARIメンバー一人一人が豊かな人生の探求・実践を繰り返し、暮らしのアーティストとして活躍していくことを願っての取り組みなのですが、今日の武井さんのお話を伺って、より方向性が明確になりました。ありがとうございます。

自分の多様性を表現できるいくつもの場を、身の周りに持つことの重要性

上杉: 僕らYADOKARIもスタートアップ界隈の時間軸や資本主義の世界にどっぷり入って、結局ぶち当たったのは「人間が人間らしく生きるってどういうことなのか?」という問いです。たぶん感覚的には皆分かっていると思います。資本主義や株式会社の仕組みは本当に優秀なので、なかなかドラスティクなシフトは難しいと感じる方も多いかもしれません。こういう壁にぶつかっている若手起業家やベンチャーで働く若い人たちにメッセージを頂けますか。

武井: アドバイスが難しい時代になりましたよね。経験値が相手の参考にならない時代というか、むしろ重要なのは「あなた自身が、何が好きで、何が嫌いで、どんな時に喜びや悲しみを感じるのか」を自分自身が知らないことには、外からどうこう言われても、何にも意味がない。でも社会に出ると、新卒は赤ちゃんみたいに扱われ、会社の中での正解を刷り込まれてしまう。そんな時代は完全に終わったと思うので、やはり自分自身を改めて確立することが大事だと思います。人は自分がいるコミュニティに応じてキャラクターも変わったりしますから、いろんなコミュニティに所属すればするほど、それぞれの関係性の中で自分自身が多様だということに気づけるんですよね。

多様性が許される社会というのは、一つの組織でいろんなキャラクターの自分を全部表現するということではなく、多様で多面的な自分を、組織を跨いで持つということだと思います。一つの組織に執着するよりも、多様な自分を表現できるように多様なコミュニティに属する方が楽だし、それは仕事だけでなく、趣味でも、プライベートでも、オンライン上の関係でもいい。多様なアイデンティティを持てるような環境を自分の身の周りにつくっていくことが、若い人にも、経営者にも重要なのではないかと思います。

上杉: そういう言葉をいただくと勇気が出ます。いろいろなコミュニティに属することで自分自身の感覚や本来性を取り戻して、そこからまた自分の心からの「好き」も湧いてくるようになる。そして、そういう人々が集まる所で、いろんな偶発性によって社会が良くなる動きが自然と生まれるんだと思いました。そういうコミュニティや組織を実現して行くのは、YADOKARIにとっても挑戦のしがいがありますね。

(執筆/森田マイコ)