【公開インタビュー】佐々木俊尚さん vol.3 壁を取り払い、外に出よう! スモールな暮らしがもたらす広い世界
2017年1月21日 に行われた『これからの共同体の作り方』会議(会場:BETTARA STAND 日本橋)公開インタビュー記事。第3回は、 多拠点居住やミニマルライフの実践者である佐々木俊尚さんのライフスタイルや、具体的なノウハウについてうかがう。
地方移住で豊かな人脈を築くポイントや、豊かなミニマルライフを送るコツには、誰もがすぐに真似できそうなポイントがいくつも! 当日の会場でも、佐々木さんのお話に深くうなずく来場者が多かった。
vol.1 この時代に向き合うために、私たちに必要なのは“暮らし”と“共同体”
vol.2 今どきの共同体作りにフィットするのは、“ゆるゆる”したつながり方
vol.3 壁を取り払い、外に出よう! スモールな暮らしがもたらす広い世界
vol.4 進化した“ていねいな暮らし”が“つながり”を産み、私たちの糧となる
地方暮らしと風通しのよさを両立できるのが、多拠点居住のメリット
––以前のインタビューでも詳しくお話を伺いましたが、佐々木さんは長野、福井、東京と3つの拠点を持って生活されています。多拠点居住の実践経験から見えてくる、地方で心地よい共同体をつくるノウハウを教えてください。
佐々木俊尚さん(以下佐々木):多拠点生活でいちばんよいところは、地方暮らしと風通しのよさを両立できることです。人口の少ない田舎はどうしても人間関係が狭くなるし、役場関係のしがらみもある。そのなかに浸かってしまうと、逃げ出したくなることもあるでしょう。それが1箇所に留まらない暮らしだと、狭い人間関係でがんじがらめになることを避けられて、ストレスがたまらず、結果的に地方暮らしを持続できます。“暮らし”は持続することが大切。そのためにも、多拠点居住はよいシステムだと思いますよ。
––内と外を行き来する人が増えることによって、地元の人間関係も変わってきたりするのでしょうか。
佐々木:“行き来する人”よりも“入り口の人”がいることが大事です。地元に古くからあるコミュニティと、Iターンのコミュニティが完全に分離していると、うまくいかないんです。Iターンの人が増えて活性化している地域は、地元の言語と都会の言語の両方をしゃべれる、ハブ的な人がいます。
福井にもそういう人が居ます。建設会社の人で、僕が「タイちゃん」と呼んでいる人。彼に役場の人を紹介してもらったり、漁師さんを紹介してもらったりすることで、人間関係が動いていく。“行き来する人”は刺激剤といえるかもしれません。福井では僕が行ったことで、今までバラバラにいたIターンの人たちがゆるやかに集まる動きが加速したようです。
壁を取り払い、外に出よう! スモールな暮らしがもたらす広い世界
––さまざまな拠点を持ち、その間を移動する生活を始める際に、佐々木さんは持ち物を減らして生活をミニマルにしたそうですね。
佐々木:高い道具を買わなくなりましたね。特に調理器具。例えば、男で料理やるっていうと必ず高い包丁買う人っていますよね。なのに年に1回ぐらいしか使わない、みたいな人。趣味としてはよいのですが、その包丁がないと料理ができないとなると、別の拠点にも同じものを揃えなければならない。これは面倒です。僕の場合は、自分の家以外にもいろいろなところで料理をします。山の中や、シェアハウスに住んでいる友人の家で。そんなとき、どこででも料理ができることが、大事なのではないでしょうか。移動生活をしていると、ものにこだわらない方が気楽だということに気がつきます。
––フットワークの軽さと、ミニマルライフが結びついている。ミニマリストって、大量消費的なライフスタイルに比べて、消極的だといわれたりするのですが、実は真逆なんですね。
佐々木:生活をミニマルにすると、外へ向かっていきます。例えばスモールハウスに住むと、そのなかで生活を成立させるのは難しい。ではどうなるかといえば、町に暮らすんです。『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』というベストセラーを書いた佐々木典士さんが言っていたのですが、ミニマリストの彼にとって近所のコンビニエンスストアや八百屋さんが、自分の冷蔵庫という感覚なのだそうです。
––スモールハウスに住むことで生活が自然とミニマルになり、そこからはみ出す部分は外に出て賄う。フットワークが軽くなるのは必然だと分かります。
佐々木:ある意味スモールハウスは、外に開かれた暮らしの起点としては、とてもよいのだと思います。かつて家は砦でした。周りを塀で囲って、頑丈な鉄の扉で区切って、その中の世界を充実させようとしていたのです。それに対して今は、家は人や店などの外側のものとゆるやかにつながるための基地というイメージなのではないでしょうか。
多拠点居住&ミニマルライフで作る、持続可能な共同体
公開インタビュー記事第3回は、YADOKARIが提案する多拠点居住やスモールハウス、ミニマルライフについてのお話を紹介した。
多拠点居住にしても、スモールハウスに住むにしても、ミニマルライフにしても、キーワードは身軽さ。それはフットワークの軽さへとつながる。かつては砦のように家を塀で囲ったり、古くからの地縁にこだわったりと、ひとつの場所にとどまって、さまざまなものを抱え込むことが家族や地域の共同体を守ることにつながると思われていた。しかし今は、ゆるく、軽く、広くあることが、共同体を守るために必要な時代なのかもしれない。
佐々木俊尚さんへの公開インタビュー、最終回の第4回は、現代の共同体や暮らしを維持し発展させるために必要な資質についてお話をうかがう。
←vol.2 今どきの共同体作りにフィットするのは、“ゆるゆる”したつながり方
vol.4 進化した“ていねいな暮らし”が“つながり”を産み、私たちの糧となる→