mobile casa
新型コロナウィルスの影響でリモートワークや在宅勤務が浸透するなかでいま注目を集めているのが、車輪を持った移動可能な小屋、モバイルハウス。高まるモバイルハウス需要に応えるべく、タイニーハウスづくりのノウハウを持ったYADOKARIとコラボレーションし、“移動可能な「casaの家」”として、最新トレーラーハウス『mobile casa(モバイルカーサ)』の制作が2020年の春にスタート。ついに完成しました。“移動”と“居住”の両方をかなえる、これまでの既成概念をくつがえす新しい暮らし方の提案です。
【特別対談】
車道を走る家?!「どんな暮らしを実現したいか?」をベースに居住地を考える未来へ。最新トレーラーハウス開発者たちの提案
カーサ・プロジェクト × 松尾建設 × YADOKARI
“移動と居住” 相反する要素がかなう『mobile casa』とは?
Q.完成した『mobile casa』。“移動できるcasaの家”がコンセプトの最新トレーラーハウスについて教えてください
casa 矢島:「『mobile casa』は一時的な滞在ではなく、あくまで“移動”と“居住”の両方をかなえる“家”として開発しました。さまざまな要因をクリアしながら、トレーラー上に約8畳の居住空間を据えた『移動しながら暮らせる家』です。
ミニマムであっても豊かな暮らしをかなえたい居住空間には、casa cubeを始めとする「casaの家」開発で培ってきたカーサプロジェクトの“家へのこだわり”を落とし込んでいます。」
Q.『mobile casa』を開発するに至った経緯を教えてください
casa 矢島:「高まるモバイルハウス需要について、タイニーハウスづくりのノウハウをお持ちのYADOKARIさんとお話する中で『「casaの家」のデザイン性を持ち合わせたトレーラーハウスを見てみたい!』とご提案いただいたのがきっかけです。そこへ、コンテナハウスやトレーラーハウスの活用に長けていらっしゃった松尾建設の青木社長にジョインしていただき、開発を進めました。」
YADOKARI ウエスギ:「YADOKARIでも移動式空間、タイニーハウスの企画・販売は何度かおこなってきましたが、ボトルネックは全国にお届けできる販売・施工・納品のワンストップの流通システムでした。
可動産(=不動産の対義)をオリジナルで作れるだけではダメで、ハウスメーカー同様に全国に均一の商品を提供できるカーサプロジェクトさんの「仕組み」であれば『mobile casa』が実現可能で、広くユーザーにお届けできると感じました。」
“車道を走ることのできる家”を実現するために厳正された部材
YADOKARI ウエスギ:「法規や重量、移動を踏まえた構造や建具など、建築以外の注意点が数多くありました。それらを考えながらコストにも配慮する必要がありましたが、今回はそれぞれがプロフェッショナルの立場でジョインしてるため、専門性を持ち寄って解決していく事ができました。」
松尾建設 青木:「“移動”をするためには、車道を走行可能なものである必要がありました。『mobile casa』はかんたんに言えば、トレーラー(車)の上に家がある事になりますから、“車”と“家”両方の条件をクリアする必要がありました。その中でも重量制限については、部材の軽量化をはかりつつも、運搬リスクを解消できるよう、厳正なる部材選定をおこなっています。
さらに、移動にともなって懸念される電気や水道のライフラインについても、居住者自身でかんたんに脱着できる仕組みを採用しました。」

中段左_ 空間を2層にすることで、スペースを無駄なく活用。ロフトも広々としたスペースを確保。中段右_IH クッキングヒーターを採用したキッチン。窓が開放感を演出。
左下_キッチンの奥にはトイレ。その奥にはシャワールームがある。右下_ 洗濯機置き場の上もロフトになっている。ロフトは、合わせて最大で大人4人が寝られる。
Q.「casaの家」には多種多様な規格住宅がラインナップされていますが、『mobile casa』にはどのような特徴があるのでしょうか?
casa 矢島:「通常、トレーラーハウスやキャンピングカーと言うとアウトドア要素が強く、アウトドア好きには好まれますが、それ以外の人には敬遠されがちです。「casaの家」は、どんなライフスタイルにも合わせられるシンプルなデザインが特徴ですので、その辺りを『mobile casa』でも表現するべく、素材や色の選定をおこないました。
また、「casaの家」開発でたくわえた性能面での住環境へのこだわりも詰め込んでいます。」
「どんな暮らしを実現したいか?」“家のある場所”ではなく個人の思想ベースで“居住”を考えられる未来
Q.将来、トレーラーハウスで実現できる未来にはどのような事がありますか?
松尾建設 青木:「トレーラーハウスは“車”である事の特徴を活かしており、土地に“建てる”ものではなく“駐車する”という概念のものです。これらは、住居地域ではない土地の有効活用にも大いに貢献できると考えています。」
YADOKARI ウエスギ:「2030年以降に訪れる自動運転領域の発達にともなう、モビリティのある暮らしを視野に入れた住居・店舗・まちづくりのグランドデザインが必須になってきています。コロナ禍の影響により働く場所に縛られなくなると、東京や中枢都市に居る必要性もなくなってくると思います。」
Q.では『mobile casa』があることで、どのような未来が実現できるのでしょうか?
YADOKARI ウエスギ:「コスト面や建築確認不要など、単なる建築の代替案として注目されることが多いトレーラーハウスですが、『mobile casa』は豊かなライフスタイルの提案ができると考えています。
地方を母屋にした二地域居住、商業宿泊店舗とドッキングしたツーリズムモビリティ、移動式サテライトオフィスなど「どんな暮らしを実現したいか」をベースに考えることが容易になるでしょう。これまでにはない、新しいライフスタイルの形が実現できるようになります。」
Q.『mobile casa』を利用するとしたら、皆さんはどのような使い方をしたいですか?
YADOKARI ウエスギ:「『mobile casa』を複数組の仲間や家族と共同所有することで、個人的なサテライトとしての利用はもちろん、時には家族や仲間とシェアで活用したり、つながりや居場所をつくるためのツールとしても活用したいですね。」
松尾建設 青木:「私の拠点は茅ヶ崎ですが、週末は夫婦で『mobile casa』で移動して別荘のように東北で過ごすなど、2拠点で活用してみたいです。」
Q.最後に『mobile casa』のこの先のビジョンを教えてください。
松尾建設 青木:「アドレスホッパーという言葉もあるように、独身の方に住んでいただいて、季節ごとに日本全国・津々浦々での暮らしを楽しんでいただけるようになるといいですね。」
casa 矢島:「カーサプロジェクトは『日本の家を変える』というミッションを掲げています。これまで不動産をつくってきたカーサプロジェクトの“動かせる家”というコンセプトのもと、デザインと居住性、そしてコストにもこだわりました。
『mobile casa』は色んな土地活用の可能性を秘めていますし、新築はもちろん、車のように中古での売買も容易な住宅となることも期待しています。
『mobile casa』の用途は限定していませんので、皆さんが思い描くあたらしい“暮らし方”によって、新たな市場をつくっていけたら面白いですね。そして『mobile casa』がきっかけとなり、住宅の流通が活性化することを願っています。」
ー 映画のワンシーンのようなキャンピングカーでの暮らしを、令和の日本で実現できるとしたら?
ー いまの暮らしを、そのままトレーラーハウスでも実現できるとしたら?
これまで“家”という不動のものを起点に考えていた“居住”の概念を、一旦まっさらに戻し『自分はどの場所で、どのように暮らしたいのか?』と問うた時に思い浮かぶ光景が、一箇所ではなく、無限の選択肢をもてる時代になって欲しいと三者は語ります。
令和のスタート共に、またwithコロナという現状においても、さまざまな固定概念が刷新されていっている今日。“ひとところに止まらない家”は新しいライフスタイルになるのかも知れません。
動画:ワールドビジネスサテライトでもご紹介頂きました
新型コロナウィルスの影響でリモートワークや在宅勤務が浸透するなかでいま注目を集めているのが、車輪を持った移動可能な小屋、モバイルハウス。高まるモバイルハウス需要に応えるべく、タイニーハウスづくりのノウハウを持ったYADOKARIとコラボレーションし、“移動可能な「casaの家」”として、最新トレーラーハウス『mobile casa(モバイルカーサ)』の制作が2020年の春にスタート。ついに完成しました。“移動”と“居住”の両方をかなえる、これまでの既成概念をくつがえす新しい暮らし方の提案です。
特長
新たな価値を提案する「動かせる家」
- ひとつの場所に常設もできるし、移動もできるところが「mobile casa 」最大の特長だ。庭先や駐車場に置いて、離れの書斎や子ども部屋、趣味の部屋、ゲストハウスとして使うこともできるし、家に居ながらにして本格的なグランピングを楽しむこともできる。家をミニマムな造りにして「mobile casa 」を横に置き、いざとなったら動かすこともできるし、リゾートに土地を購入して、週末だけそこに移動することもできる。発想次第で、土地にも建物にも縛られない、自由な暮らしがかなうのだ。
住宅に負けない高い性能と機能性
- 一見、トレーラーの車台の上に小屋をのせただけに見えるかもしれないが、「mobile casa 」は、実は日本の木造建築の住宅とまったく同じつくり方で設計している。昔ながらの在来工法と呼ばれる、柱と梁を組んで家の骨組みをつくる工法で、強風や地震の揺れにも強いつくりになっている。さらに、サッシや屋根、外壁材なども断熱性に優れたものを厳選して使用。エアコンや換気扇も設置されているので、機能性も快適性も一般的な住宅に比 べてもまったく遜色ない。夏は涼しく、冬は暖かく、一年を通して快適に過ごすことができるのだ。
二重の空間でコンパクトでも広々
- 「mobile casa 」の居住空間は上下2層に分かれている。ゆったりとしたリビングスペースの上に、ベッドルームとして使えるロフトを設置。上下を完全に仕切らないことで、縦空間への広がりを確保しつつ、機能的なスペース分けを可能にした。また、洗濯機の上のいわゆる「デッドスペース」もロフトに。こうしてロフトだけで合わせて最大大人4人が寝られるスペースが確保された。さらに、窓は水平への広がりを計算し配置されている。こうした工夫によって、コンパクトながらゆとりのある空間を生み出し、「暮らすこと」を可能にしたのだ。
「不動産」ではないので税金面も有利
- お金の面でも「mobile casa」には大きなメリットがある。それは税金についてだ。「mobile casa」は、一般的には車両扱いとなる。したがって、住宅を保有している場合に必要な、固定資産税がかからないのだ。「家」として十分な機能を持ち、電気やガス、水道なども普通の住宅と同じように使用することができるのでまったく不便なく生活できるのに、出費をコンパクトにしてくれるのは、かなりうれしいポイント。自由な暮らしをかなえるだけでなく、かしこいコスト管理も、「mobile casa」の魅力といえるだろう。
将来的にもフレキシブルな選択が可能
- 「mobile casa 」は一般的な住宅と異なり、将来的な可能性が多様なところも特長だ。たとえば実家の家を相続したけれど、古くて住みにくい場合、家だけ解体して残った土地に「mobile casa」を置くのもいいだろう。子どもが成長したら1台から2台に増やして、間をウッドデッキでつないで家族が集まる空間に。こうした新しい発想で空間づくりができるのは、「mobile casa 」ならでは。さらに、子どもが巣立ったら1台手放すなど、家族構成の変化によって、増やすことも、必要なくなったら売る、貸す、ことも、普通の家にくらべて手軽にできる点もありがたい。
外寸 | 6,050×2,450×H2,920㎜ | 内寸 | 2,760×2,160×H2,500㎜(ロフト部:高天井) |
---|---|---|---|
面積 | 15.22㎡(外部収納含む)+オプションロフト4.11㎡ | 構造 | 木造軸組工法 |
基礎 | トレーラーシャーシ(基礎なし) | 仕上げ | 外壁:構造用合板塗装仕上 |
屋根 | ガルバリウム鋼板 | 断熱 | グラスウールHG16K・t90、床押出法ポリスチレンフォーム3種B・t50 |
内装 | 天井・壁:シナ合板、一部木毛セメント板、床:ラワン合板 | 窓 | アルミサッシ LOW-E複層ガラス |
設備 | オリジナルミニキッチン:W1500、シャワーユニット:1200×800、トイレ:水洗シャワートイレ、洗濯水栓・排水金具、アイアンハンガーパイプ、飾り棚 | ||
オプション(別途費用) | ロフト床合板、ロフトはしご、ウッドデッキ、エアコン | ||
別途工事(別途費用) | 車検登録費用、運搬設置費、電気・給排水設備接続工事 |
- ※本体価格には消費税および、運搬・設置工事、屋外電気・給排水工事、家具・備品等は含まれません。
- ※仕様及び価格は予告なく変更する場合がございます。
名称 | mobile casa |
---|---|
面積 | 15.22㎡(外部収納含む)+オプションロフト4.11㎡ |
本体価格 | 580万円〜 |
施工エリア | 全国 |
ビルダー情報

モデルハウスを見学する
神奈川県茅ヶ崎市東海岸南3-1-15(松尾建設)
※見学は予約必須です。場合によっては移動・販売済みとなっておる場合がございます。詳しくはお問い合わせください。