本場アメリカのタイニーハウス会議で聞く、小さな暮らしのリアルな声|「タイニーハウスカンファレンス2017」レポートVol.1

2017年4月8〜9日、アメリカのオレゴン州ポートランドで第4回「タイニーハウスカンファレンス2017」が開催されました。

タイニーハウスカンファレンスはタイニーハウスの総合情報サイト「The Tiny Life」(http://thetinylife.com)を運営し、自身もセルフビルドで建てたタイニーハウスに住むRyan Mitchell の呼びかけによって2014年に始まった、タイニーハウスの会議。

今回は「TINYHOUSE ORCHESTRA」プロデューサー・相馬由季が実際に参加した「タイニーハウスカンファレンス」の様子を2回に分けてレポートします。

タイニーハウスカンファレンス2017の会場はポートランド国際空港からほど近いホテル「Holiday inn」。総勢238人の参加者のほとんどはアメリカ国内から集まった方で、海外からの参加者は日本人の私とオーストラリア人の女性の2名のみでした。

会場にはスポンサーによるブースが設けられており、コンポストトイレやタイニーハウスのレンタル情報、5時間程で(!)組み立てられるパズルのようなセルフビルドパーツの紹介など、様々な情報を得ることができます。

■カンファレンス名物!小さな暮らしの実践者による分野別プレゼンテーション

タイニーハウスカンファレンスの参加者は事前に
・A(building&technical topics-建築技術)
・B(Lifestyle around tinyhouses-ライフスタイル)
・C(Those have attended the conference before or already live in a tinyhouse-2回目以上の参加/タイニーハウス居住者)
のいずれかのグループを選び、回帰中の2日間、その分野に特化したプレゼンテーションを受けることができます。

プレゼンテーションの中には、タイニーハウスツアーや参加者全員でのディスカッションなど共通プログラムもあり、異なるグループとの交流も可能。

プレゼンターは全員、現在タイニーハウスに住んでおりセルフビルドの経験もあるため、将来タイニーハウスでの居住やセルフビルドを考えている参加者にとって、実践的な情報を得る貴重な機会です。

A(building&technical topics-建築技術)を選んだ私のプログラムはこちら。
建築といってもデザインから設備、エネルギー、土地の見つけ方など内容は多岐に渡ります。

■最初のプレゼンター、20代前半のEllaが考える快適な間取りとは?

via:Ella Jenkins blog 「littleyellowdoor」

最初のプレゼンターは、20代前半の女性でボーイフレンドと愛犬と一緒にタイニーハウスに住んでいる、Ella Jenkins。Ellaのプレゼンテーションは、タイニーハウスの間取りや内部のデザインについて。

タイニーハウスは小さいからこそ、限られたスペースに物をどう配置するかが重要です。Ellaは、キッチンやシャワー、トイレなどの設備、ロフトや階段の使い方、収納の数や位置など、必要なものを厳選した上で使いやすいように配置し、デザインするノウハウを紹介してくれました。

Ellaは最後に言います。
“Put in what you actually like.”「あなたが本当に好きなものを詰め込んで」

タイニーハウスに住んでいる人はあまり物を所有しない人が多いのですが、実は所有する物が全て実用的かというと、必ずしもそうではありません。

不思議と、タイニーハウスに入るとその持ち主の人柄や価値観がなんとなく伝わってきます。
お気に入りの楽器、何度も読み返している本、ちいさな置物。
さりげなく置かれているその人の「好きなもの」が、それを感じさせるのかもしれません。

via:Ella Jenkins blog 「littleyellowdoor」

小さな空間だからこそ、大好きなものでいっぱいにすること。自分にとって幸せに満ちた空間をつくること。
それがタイニーハウスのデザインに大切なことだということを、Ellaは教えてくれました。

Ellaのブログはこちら⇒https://littleyellowdoor.wordpress.com/

■続くプレゼンテーションは、トイレの選び方!?

私の参加したプログラムのなかには、オフグリッドハウス(電気や水道などを自給自足するタイプの家)に関するプレゼンテーションもありました。

プレゼンターのJody Bradyは、2014年のタイニーハウスカンファレンスに参加した後、翌年にオフグリッドタイニーハウスを建てて生活している女性。
Jodyのタイニーハウスは、コンポストトイレ、ソーラーパネル、薪ストーブを備えたオフグリッド機能を備えています。

オフグリッドを実践するときには、水の確保や下水の処理など、どうしても水回りが大きな課題になります。そんなときに、排泄物をコンポスト(肥料)に変え、自然に戻してくれるコンポストトイレはとても便利な設備です。

コンポストトイレはDIYで作ることもできますが、既製品も多く販売されています。しかし、様々な種類・価格・特徴があるのでどれを選ぶべきか迷ってしまいます。
Jodyはあらゆるタイプのコンポストトイレを試しており、それぞれの特徴を実体験を通して教えてくれました。

アメリカには既製品のコンポストトイレの種類が豊富で10万円前後〜購入可能なのですが、日本ではまだ種類が多くはありません。
今後、オフグリッド関連の設備も増えていくと、タイニーハウスでの暮らし方について選択肢がより広がるのではないかと思います。

■電気や水道はどうすればいい?

2012年に自身で建てたタイニーハウスに住むEthan Waldmanのプレゼンテーションは、タイニーハウスの設備やエネルギーについて。

via:http://www.thetinyhouse.net
via:http://www.thetinyhouse.net

タイニーハウスで生活するときにポイントとなるのは、主にエネルギーと水回りの2点。

フルタイムでの居住用とする場合、電気は照明や家電に、水も料理やシャワーに使うため設備としてはほぼ必須です。このときに、電線や水道などの外部接続のいらないオフグリッド仕様にすると、居住する土地の選択肢が広がります。

たとえば、電気はソーラーパネルを屋根に設置し、バッテリーに貯めたものを使うことができます。温水やガスコンロを使用する場合は、プロパンガスを使用可能。

しかし、ソーラー発電は電力の供給が不安定で、プロパンガスは扱いに注意が必要、などそれぞれにデメリットもあり、土地の環境や移動の頻度や好みによって最適な選択肢が違ってきそうです。

※Ethanのタイニーハウス情報サイト&ブログはこちら⇒http://www.thetinyhouse.net

■「収納はあえて一カ所空っぽにしておくとよい」、その理由は?

次のプレゼンターはAndrew Morrison。彼は、20年以上の経験があるプロの建築者として、タイニーハウスのセルフビルド(自力でタイニーハウスを建てること)をワークショップを通じて支援しています。

彼は今回、建築の基礎と応用についてプレゼンテーションをしました。タイニーハウスといえども建築スタイルは無数にあり、どれを選ぶかは人それぞれ。

タイニーハウスをより快適に暮らせるようにして、かつ長持ちさせるためには、タイニーハウスの基礎となるシャーシと家の接続方法や、換気の場所など、気を付けるべきポイントがあります。

via:https://tinyhousebuild.com
via:https://tinyhousebuild.com

彼のプレゼンテーションの中で面白かったのは、「収納はあえて一カ所空っぽにしておくとよい」ということ。
収納はある分だけ、いっぱいになるまで埋めてしまいたくなります。そしてそこに詰められる物の多くは、本来必要のない物でしょう。

Andrewは言います。「常にほんの少しの『空白』を設けることで、空間的にも心理的にも余裕ができるんだ」と。

常に空間にも心にも余裕を少しだけ持っておくこと。それがタイニーハウス暮らしをより楽しむコツなのかもしれません。

※Andrewが運営するサイト「Tinyhouse build」はこちら⇒https://tinyhousebuild.com

■各々の意見を持ち寄る場「オープンスペース」の開催もありました

最後にご紹介したいのが、2日間のカンファレンスの最後に行われたオープンスペース。これは参加者全員が集まり、参加者自身が提案したテーマ別に小グループに分かれて話し合う場です。

テーマになるのは、オフグリッド(ソーラーパネル、コンポストトイレ)、セルフビルド、タイニーハウスコミュニティなど様々。好きなグループを選び、他のグループにもいつでも移動できるため、最終的には3〜4のテーマについて議論を終えていることになります。

プレゼンテーションを受けたうえで、将来自分が住むタイニーハウスにどのような設備を付け、デザインし、どんな土地に住むか。
参加者それぞれのこだわりやアイディアが交わり、活発な議論があちこちで繰り広げられていました。

例えば「タイニーハウスのトイレ問題」もテーマの一つで、私はこのグループに参加。コンポストトイレの良し悪しから、飛行機のようなジェットトイレを使う(!)など、ユニークな意見が飛び交います。

他に参加したのは、「タイニーハウスをホテルにした場合、どうしたらお客が来るか?」を議論するグループ。結論は①デザイン性が高いこと②清潔であることの2点。このグループには実際にタイニーハウスホテルを運営している参加者がいて、その実体験が元になっていました。

アメリカではタイニーハウスに宿泊できるタイニーハウスホテルがいくつか存在します。数週間単位でタイニーハウスをレンタルし、居住体験をすることも可能です。
日本でいきなりタイニーハウスに住むことは、ややハードルが高いかもしれません。その前段階として、タイニーハウスのレンタルや宿泊など「体験ができる場」の必要性を改めて感じました。

タイニーハウスに特化したメディア「TINYHOUSE ORCHESTRA」でも、タイニーハウスに関する情報発信や体験できる場づくりを進めていきたいと思います。

次回は、タイニーハウスカンファレンスに展示されていた9つのタイニーハウスの様子をご紹介します。