自分で組み立てられる小さな家、タイニーハウスキットとは?
もしも別邸や離れを持てるとしたら、あなたはどのように使いますか?
趣味用のガレージや、自分だけの書斎、友人と過ごせるセカンドハウス、なんて一度は憧れちゃいますよね。けれど、新しく家を建てるとなると大きな出費が発生してしまいますし、憧れてはいても、なかなか大金は捻出しづらいものです。
そこで、タイニーハウスキットという選択肢をご紹介します。タイニーハウスキットとは、あらかじめカットされた木材を自分の手で組み立てるキットのこと。本体は40万円から手に入るので、憧れの空間を安価に手にいれることができます。
小屋キットはどのくらいの大きさで、どのくらいの工期で建てられるのか?この記事では自分で組み立てられる小さな家、タイニーハウスキットについてご紹介します。
大きさは9.9㎡以下が主流、タイニーハウスキットの大きさと価格
タイニーハウスキットは組み立てるとどれくらいの大きさになるのでしょうか?日本で手に入る代表的なタイニーハウスキットは、広さ9.9㎡以下のものがほとんど。これは建物を建てる時に必要な建築確認申請を省くためです。
広さは4.9㎡〜9.9㎡のものが主流で、価格は40万円から(メーカーによって販売価格は異なります)。ここに組立工賃や窓枠、テラスなどのオプションを追加すると価格が上がっていきます。
タイニーハウスキットには基本的にシャワーやトイレ、キッチンなどの設備が付けられていません。これらの設備は後から追加することもできますが、追加した分スペースが圧迫されてしまいます。もし必要であれば、外に設けたり、母屋のものを利用したりすれば、空間を有効に利用することができるでしょう。
タイニーハウスキットには、電気・ガス・水道などのライフラインも付けられていないので、必要な場合は施工業者に頼んで工事を行いましょう。
組み立てには何が必要?必要な道具と工期について
タイニーハウスキットを組立てる場合には、どのような工具が必要なのでしょうか?
キットによって必要なものは分かれますが、以下の工具を用意しておくと便利です。
・手ノコ(1000円から購入可能)
・電動丸ノコ(1万円から購入可能)
・インパクトドライバー(7000円から購入可能)
組み立ての際は上記の工具に加え、キットに合わせて釘や金槌、ビスや電動工具を追加していきます。必要な道具や、あれば便利な工具はメーカーに問い合わせると詳しく教えてくれますので、購入前に確認しておきましょう。
道具を揃えたら、次は組み立てです。タイニーハウスキットの組み立てにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?
組み立てにかかる時間は、タイニーハウスの大きさやDIYの技術によりますが、職人さんがフルタイムで組み立てて2〜3日程度。DIY初心者の場合は、1週間程度を目安にすると丁度良いと思います。
タイニーハウスキットは一人で組み立てることもできますが、その時にはぜひ友人や家族を誘ってみましょう。家を建てる機会はなかなかありませんから、協力して組み立てると良い思い出づくりになるはず。何人かで協力して組み立てれば、その分工期も短くなります。
「ログハウス」に「ドーム型」、形も価格も様々な日本で買えるキット事例
日本で販売しているタイニーハウスキットにはどのような種類があるのでしょうか?
最後に日本で購入できる、タイニーハウスキットをご紹介します。
長野県に拠点を構える「クラフト伊那」が販売するオクトドームは、ドーム型の天井と広い床面積が特徴のタイニーハウスキットです。床面積は17.5㎡で価格は35万円から。キットを使ってフレームをつくり、好みの材料で外壁を作ることができるので、高いカスタマイズ性を持っています。
こちらも長野県に拠点を構える「株式会社マルアサ工房」が販売するCUBE(キューブ)は、床面積4.9㎡の小さなログハウスキットです。本体は59万円から購入でき、無垢のログ材を使ったナチュラルなタイニーハウスを作ることができます。
どちらのキットもメーカーによる施工サポートが受けられます(費用別途)。完成後はご自身で塗装したり、DIYで機能を拡張することも可能です。
もし家の敷地に余裕があれば、タイニーハウスキットを活用すれば、書斎やガレージ、子ども部屋など憧れの空間を安価に手に入れることができます。
自分で組み立てるから愛着が湧き、拡張性も十分。いずれも数十万円で手に入るので、敷地に余裕があればキットを買って組み立ててみませんか?生活の幅が広がり、きっと今までより楽しい暮らしを送れるはずです。
もしも別邸や離れを持てるとしたら、あなたはどのように使いますか?
趣味用のガレージや、自分だけの書斎、友人と過ごせるセカンドハウス、なんて一度は憧れちゃいますよね。けれど、新しく家を建てるとなると大きな出費が発生してしまいますし、憧れてはいても、なかなか大金は捻出しづらいものです。
そこで、タイニーハウスキットという選択肢をご紹介します。タイニーハウスキットとは、あらかじめカットされた木材を自分の手で組み立てるキットのこと。本体は40万円から手に入るので、憧れの空間を安価に手にいれることができます。
小屋キットはどのくらいの大きさで、どのくらいの工期で建てられるのか?この記事では自分で組み立てられる小さな家、タイニーハウスキットについてご紹介します。
大きさは9.9㎡以下が主流、タイニーハウスキットの大きさと価格
タイニーハウスキットは組み立てるとどれくらいの大きさになるのでしょうか?日本で手に入る代表的なタイニーハウスキットは、広さ9.9㎡以下のものがほとんど。これは建物を建てる時に必要な建築確認申請を省くためです。
広さは4.9㎡〜9.9㎡のものが主流で、価格は40万円から(メーカーによって販売価格は異なります)。ここに組立工賃や窓枠、テラスなどのオプションを追加すると価格が上がっていきます。
タイニーハウスキットには基本的にシャワーやトイレ、キッチンなどの設備が付けられていません。これらの設備は後から追加することもできますが、追加した分スペースが圧迫されてしまいます。もし必要であれば、外に設けたり、母屋のものを利用したりすれば、空間を有効に利用することができるでしょう。
タイニーハウスキットには、電気・ガス・水道などのライフラインも付けられていないので、必要な場合は施工業者に頼んで工事を行いましょう。
組み立てには何が必要?必要な道具と工期について
タイニーハウスキットを組立てる場合には、どのような工具が必要なのでしょうか?
キットによって必要なものは分かれますが、以下の工具を用意しておくと便利です。
・手ノコ(1000円から購入可能)
・電動丸ノコ(1万円から購入可能)
・インパクトドライバー(7000円から購入可能)
組み立ての際は上記の工具に加え、キットに合わせて釘や金槌、ビスや電動工具を追加していきます。必要な道具や、あれば便利な工具はメーカーに問い合わせると詳しく教えてくれますので、購入前に確認しておきましょう。
道具を揃えたら、次は組み立てです。タイニーハウスキットの組み立てにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?
組み立てにかかる時間は、タイニーハウスの大きさやDIYの技術によりますが、職人さんがフルタイムで組み立てて2〜3日程度。DIY初心者の場合は、1週間程度を目安にすると丁度良いと思います。
タイニーハウスキットは一人で組み立てることもできますが、その時にはぜひ友人や家族を誘ってみましょう。家を建てる機会はなかなかありませんから、協力して組み立てると良い思い出づくりになるはず。何人かで協力して組み立てれば、その分工期も短くなります。
「ログハウス」に「ドーム型」、形も価格も様々な日本で買えるキット事例
日本で販売しているタイニーハウスキットにはどのような種類があるのでしょうか?
最後に日本で購入できる、タイニーハウスキットをご紹介します。
長野県に拠点を構える「クラフト伊那」が販売するオクトドームは、ドーム型の天井と広い床面積が特徴のタイニーハウスキットです。床面積は17.5㎡で価格は35万円から。キットを使ってフレームをつくり、好みの材料で外壁を作ることができるので、高いカスタマイズ性を持っています。
こちらも長野県に拠点を構える「株式会社マルアサ工房」が販売するCUBE(キューブ)は、床面積4.9㎡の小さなログハウスキットです。本体は59万円から購入でき、無垢のログ材を使ったナチュラルなタイニーハウスを作ることができます。
どちらのキットもメーカーによる施工サポートが受けられます(費用別途)。完成後はご自身で塗装したり、DIYで機能を拡張することも可能です。
もし家の敷地に余裕があれば、タイニーハウスキットを活用すれば、書斎やガレージ、子ども部屋など憧れの空間を安価に手に入れることができます。
自分で組み立てるから愛着が湧き、拡張性も十分。いずれも数十万円で手に入るので、敷地に余裕があればキットを買って組み立ててみませんか?生活の幅が広がり、きっと今までより楽しい暮らしを送れるはずです。