

小さな暮らしは、
地球にもやさしい。
タイニーハウスなら、
環境や生態系への負荷も減らせます。


未来の地球に
極力ダメージを与えずに、
豊かな暮らしを実現したい。
自分が幸せであると同時に、
つながるものすべてが幸せであってほしい。
タイニーハウスは
省コストや嗜好的な便益だけでなく、
地球と共に生きるライフスタイルを
かなえるツールです。
環境面の特徴
環境面から見たタイニーハウス
・トレーラーハウスの良さ
-
01Environmental initiatives

基礎や土壌改良が不要
建築物とは異なり、土地にコンクリートを流し込む基礎工事が不要。
地面に軽く転圧をかけるだけで設置でき、土地への負荷は最小限。
-
02Environmental initiatives

使わなくなっても
移設が容易
建築物とは異なり、土地にコンクリートを流し込む基礎工事が不要。
地面に軽く転圧をかけるだけで設置でき、土地への負荷は最小限。
-
03Environmental initiatives

省サイズ
&省エネルギー
サイズが小さいことで、設置する環境の開発規模も小さくて済みます。
冷暖房等の使用エネルギーもミニマムに抑えられます。
-
04Environmental initiatives

オフグリッドへの進化
太陽光パネルをはじめ、蓄電池、水の再利用、バイオトイレなど、
テクノロジーの進化と共にライフラインのオフグリッド化も可能です。
-
05Environmental initiatives

災害時の拠点に
台風や水害、地震など予期せぬ災害に見舞われた際に、ライフラインや食料、
医療の供給基地として、また入浴や避難生活の場として柔軟に活用できます。
-
06Environmental initiatives

リユースで長く大切に
手放したい時は中古トレーラーとして売却が可能。
また、中古トレーラーを手頃な価格で購入し、
自分なりにカスタマイズしながら使うのも醍醐味。

地球と共に生きること
小さくて豊かな暮らしが、世界を変える。
YADOKARIは2011年から10年以上、国内外のタイニーハウスを
研究・取材・開発し続けてきた、タイニーハウスのリーディングカンパニーです。
近年の自然災害の増加や生態系のダメージは見過ごすことのできない問題で、
「リジェネラティブ」という概念も普及してきた今、
僕らの暮らしの母体である地球をこれまで以上に思いやる必要性を感じています。
小さくて豊かな暮らしが、僕らをもっと自由にし、世界をより良い場所へと変える。
僕らは本気でそう信じているからこそ、
カーボンニュートラルで循環的な商品開発や地域社会との協業など、
取り組みたいことが山積みです。
今できることから一つずつ、
より良いタイニーハウスを目指して改善と挑戦を重ねていきます。
最新情報はこちら