自由にデザインできる”製品”型スモールハウス「Indigo Atelierwoning」

via: https://www.archdaily.com/

海抜が低いため、「低い土地の国」と言われているオランダ。運河や風車がよく整備された美しい景観で「水と風車の国」というイメージが強いが、今回のスモールハウスは、そんなイメージとは少し違ったオランダの森の深くにひっそりと佇んでいる。

Woonpioniers (ウーン・パイオニア)という建築会社のDaniel Venneman (ダニエル・ベネマン)という人物が中心となって建築した、このスモールハウスIndigo Atelierwoning (インディゴ・アトリエワーキング)は、論理的に製品を作っていくオランダらしいアイデアが詰まっている。

現在、「スモールハウス」や「タイニーハウス」、「モバイルハウス」と呼ばれているような建築物は個人的な嗜好で、建築家やビルダーが自分のために作ったり、個人的に依頼を受けて建築しているというケースが非常に多い。

もともとスモールハウスは、「ミニマリズム」という思想を元に、規模の観点から考えても整合性がとれ、独創的なものが作りやすいという利点から発展してきた。

しかし、それだけではスモールハウスの発展や普及に限界があると考えられ、今回のIndigoのアイデアが練られた。

via: https://www.archdaily.com/

このスモールハウスの面積は80.0平方メートルほど。「製品」と「建築」のちょうど中間にあるようなスモールハウスだ。

どういうことかというと、ある程度フォーマットに沿って作ることができるため、大量生産が可能となるのだ。プレハブ形式なので、基本的にはどこでも設置可能で、設置期間も1日以内と驚異的な短さ。

via: https://www.archdaily.com/

「プレハブ」というと、どうしても型にはまった四角いものを思い浮かべてしまうが、このスモールハウスは曲線が美しく、従来型の「プレハブ感」のような機械的な感じがなく、見ていて温かさを感じ心地がいい。

さらに、実際に住む顧客側からどのようなデザインにするのかということを相談しながら建設していくため、たとえ同じ「Indigo」でも中身は全く違うものとなる。

一例として、リアさんという方のIndigoを見てみると、非常にシンプルで、生活に必要なものだけが置かれている。

 

via: https://www.archdaily.com/

壁などを作らない吹き抜け作りで、2階部分も壁などを作らず、非常に風通しのよい空間となっている。
家の正面をガラスの扉と全面窓にしているため、開放感に溢れ非常に広々とした空間となっている。日中は家の中にふんだんに日光を取り込むことができるため、余分な電気やヒーターは必要ない。

via: https://www.archdaily.com/

「プレハブ製品」と言ってしまうと、なんだか環境に悪そうだが、基本的にこのスモールハウスはすべて、環境に優しい有機素材で作られている。内装も工場製品のような画一的ではなく、このように施主の意向を取り入れたナチュラルテイストな内装も可能なのだ。

via: https://www.archdaily.com/

現代の社会問題の一つに「人口爆発問題」がある。現在、世界の人口は70億人を突破しており、1年に7,800万人、1秒に2.47人ずつ人口が増えている。これからも増加し続けることから、食料、環境、住居など、様々な領域で問題が発生してくるというものだ。

この問題の「住居」を考える上で、集合住宅ではなく、それぞれが自由に心地よく暮らせる家として、「スモールハウス」というのは非常に良いソリューションとなる。ただ、多くの人間が「スモールハウスが欲しい」となった場合には、やはり「マス・プロダクト」的な手法が必要になってくるだろう。そのような観点からも、今回のスモールハウスを製品化していくという方向性は、とても有効なアイデアと言えるかもしれない。

via:

https://www.archdaily.com/