【今年のテーマは「これからのタイニーハウス」】第4回タイニーハウスデザインコンテスト募集開始 (応募登録2/28 作品提出3/31 まで)
今年で4回目を迎える小菅村×YADOKARIの共同プロジェクト「タイニーハウスデザインコンテスト」の応募登録&作品募集が始まりました!
プロアマ問わず応募でき、入賞すると本物のタイニーハウスが村内に建設されるのが特徴のこのコンテスト(今回は賞金となります)、応募登録期間は2020年2月28日まで、作品応募は3月31日(当日消印有効)までです。
・第1回2017年授賞式の様子はこちら
・第2回2018年審査会の様子はこちら
・第3回2019年審査会の様子はこちら
年々注目度が増し、応募登録総数は第1回から第3回までの累計1200組以上となっており国内はもちろん海外からも複数の応募があり、タイニーハウス・ムーブメントの世界的な広がりを感じさせる盛り上がりとなっています。
二拠点居住や移住者が増え続ける、多摩源流「小菅村」
舩木村長:「小菅村は人口約710人。多摩川と相模川の源流部にあり、森林が総面積の95%を占める山間の小さな村です。首都圏の水源として100年以上に渡りブナやミズナラの森を守ってきました。
東京からのアクセスも2時間と比較的良く、近年は二拠点生活者や移住者も増え続けています」
舩木村長:「その要因としては、子どもを自然豊かな環境で育てたい家族に向けた『源流親子留学』など、村の持続的な繁栄を目指して長年続けてきたさまざまなプロジェクトが、ここ数年でようやく実を結んできたからだと思います。
また、村民一人一人の顔が見えるサイズの小菅村では、物事の決定スピードが速く、新しい試みの実現もスムーズです。外部から来る人への受け入れにもオープンな風土があり、サポートを惜しまない。何かにチャレンジしたい人や移住者たちが溶け込みやすいのだと思います」
村の中にすでにタイニーハウスが点在
「村民みんなのなりわいづくり」をモットーとする舩木村長がいち早く整備した、村で最も集客のある温泉施設「小菅の湯」と「道の駅こすげ」には、週末や連休ともなるとバイクやキャンピングカーで大勢のお客さんが訪れます。その数は年間約20万人にも上るというから驚きです! 敷地内には、第1回タイニーハウスデザインコンテストで最優秀賞を受賞した作品の実物も設置されており、来訪者の興味をひいています。
それ以外にも、過去の受賞作が複数、村の中のいろいろな場所に建築されており、タイニーハウスは小菅村の特徴的な風景になりつつあります。
小菅村がタイニーハウスに取り組む理由
なぜ舩木村長は、タイニーハウスに取り組むことにしたのでしょうか?
舩木村長:「村の豊かな森林資源を活かしたいという想いからです。かつて首都圏への木材供給で栄えた小菅村には、資材としての森だけでなく技術力も人材もあります。しかし放っておけば材木の需要は減り、人の手が入らなくなって山が荒れてしまう。高齢化によって大工の貴重な技術や、循環型の山の文化も失われてしまいます。
一方で、小菅村に興味を持ち、移住して来てくれる20代や30代の若い人たちも増えてきたので、彼らに住んでもらうための住宅を用意する必要も出てきました。空き家もあるのですが、傷んでいたり、大きすぎて今の若い人たちの暮らしに合わない場合も多いんです。
こうした状況を総合的に見て、タイニーハウスがその解決策になるのではないかと思い至りました」
村の複合的な課題への突破口として、タイニーハウスは期待されているんですね。
今年のテーマ「これからのタイニーハウス」について
毎年テーマを設けて作品を募集しているこのコンテスト、今年の応募テーマは「これからのタイニーハウス」です。これには、どんな想いが込められているのでしょうか?
【メッセージ】
私たちは過去3年間にわたってタイニーハウスについて考えてまいりました。
最初の年は「タイニーハウスって何なのだろう」というところからスタートし、2年目は小菅村の特徴である森林とのかかわりを考え、3年目は「もう一度、家とは何なのだろう」という住まいの原点を考えて見ようと実施してまいりました。
応募案の結果を見ると、1年目はタイニーハウスの形を求めたコンテストであったと思います。2年目はタイニーハウスと自然とのかかわり方について多様なタイニーハウスが提案され、3年目はタイニーハウスの可能性を提案した作品が多くみられました。
タイニーハウスは小さな空間である事から色々な事を考えないと成立しません。しかし、ちょっと考え方を変えることにより今までにない住まいを提案できると感じています。
今、時代は大きな変化に直面しています。私たちは気候変動、地球温暖化、IT革命、少子高齢化、人口減少、過疎化、格差社会、二極化等、今までにない大きな変化の中にいます。仕事や生活環境、人生設計にまでこの影響は及んでいます。こんな時代の中で、私たちの住まいはどうあるべきでしょうか?私たちは時代に合わせて、住まいも変えていく必要があるのではないでしょうか。
そこで今年は「これからのタイニーハウス」を募集テーマとして作品を募集したいと思います。アイデアあふれる楽しい未来のタイニーハウスをご提案ください。皆様からの応募をお待ちしております。
タイニーハウスを考えることは「暮らし方」を考えること
舩木村長:「もちろん建築物のコンテストなので、建築のプロや建築を学んでいる学生さんなどにもたくさん応募していただきたいのですが、アマチュアの方の夢のある発想にも大いに期待しています。
タイニーハウスを考えることは、建物のデザインだけではなく、『暮らし方』のデザインを考えることだと思うんです。家は寝る、飯を食う所ではなく、一生のうちいちばん長くいる所ですから、どんな暮らしだったら楽しいかなぁという、暮らし方のアイデアを起点に考えてみてほしい。建築の知識や技術がなくても構いません。主婦の方や女性の目線も大歓迎です」
舩木村長:「最優秀賞他に、特徴的で面白いアイデアは特別賞、村長賞、YADOKARI賞として評価します。住まい手の楽しい暮らしをイメージしながら、考える方も楽しんでほしいですね」
毎年、応募の前に小菅村を訪れて好みの立地をリサーチし、小屋を建てる場所まで指定して応募してきた方もいます。実際に自分が暮らす前提で考えると、より熱が入りそうですね!
デジファブ導入!ものづくり村へ進化の予感
一方で、2018年には小菅村の公民館を改修し、子ども図書館やキッチンスタジオ、シェア工房のある複合施設が完成しました。
1階のシェア工房(こすげつくる座)では、最新のデジタルファブリケーション設備を導入し、県外から移住してきた造形アーティストが講師となって、制作活動や村民へのワークショップを開始しています。
デジタルファブリケーションとは、パソコンと接続されたデジタル工作機械によって、デジタルデータを木材などのさまざまな素材から切り出し、成形する技術のこと。つまりはパソコン画面に描いた絵が、そのまま自動的にパーツとして木のパネルなどから切り出され、それを組み立てるだけで家具等がつくれてしまうのです。
夢みたいなタイニーハウスも実現可能?
このシェア工房の設備を使えば、なんと組み立て式のタイニーハウスをつくることもできます。ノミやカンナ、大工の技術が全くない人でも、自分で描いた夢の絵からタイニーハウスをつくることができる日も遠くないかもしれません。
そういった意味でも、今年のタイニーハウスコンテストは、専門的な知識や技術に捉われず、自分自身に身近なところから楽しい暮らしのアイデアを発想していく「暮らし方のコンテスト」だと考えてほしいと舩木村長。
新しい暮らし方を創造しよう!
ものづくりや、自然の中での暮らし・学びの環境が整いつつある小菅村では、住まいの既成概念に捉われることなく、自分の足元から、自分流の「豊かな暮らし」をつくっていけそうです。
第4回タイニーハウスデザインコンテストで、その夢を思い切り描いてみてはいかがでしょうか?
たくさんのご応募をお待ちしております!
応募者不問!「タイニーハウス デザインコンテスト2020 小菅村×YADOKARI」応募登録2020/2/28 作品提出3/31 まで
コンテストの詳細・応募申込はこちら
⇒ http://kosuge.yadokari.net/
⇒ http://tinyhouse-kosuge.com/