検索する

YADOKARIについて

お問い合わせ

YADOKARIについて

What is YADOKARI ?What is YADOKARI ?

タイニーハウスは、
ただの小さな家ではなく、
「どう生きたいか?」
を問う器。

YADOKARIは、「世界を変える、暮らしを創る」
というビジョンのもと、
「生きるを、啓く。」という
小さな灯を掲げて歩んでいます。

私たちの旅は、2011年の大きな揺れのあと、
「住まう」ということの意味を、根っこから見つめ直すことから始まりました。

家は、ただの建物ではなく、「どう生きたいか」という問いへの答えでもあります。
従来の画一化された幸せを一辺倒に追いかける中で、
本当に大切なものが見えにくくなっていました。
だからこそ、「お金にも、場所にも、時間にも縛られずに生きる道はないか?」
そんな思いが、私たちの原点でした。

そして、その答えのひとつが、タイニーハウスでした。

小さく、軽やかで、どこへでも行ける。
動く家は、ただの“家”ではなく、自由を運ぶ器です。
多拠点での暮らし、遊休地の再生、災害時のシェルターとしても。
暮らしがしなやかに広がり、社会とやさしくつながる――

そんな未来の風景を、私たちは描いていきます。

タイニーハウスが啓く、
新しい価値と社会のかたち

タイニーハウスは、持続可能な社会を支える柔軟なインフラとして、さまざまな分野で新たな価値を生み出す可能性を秘めています。

YADOKARIは、タイニーハウスの製造・販売を軸に、災害時にも対応可能なフェーズフリーな拠点づくり、
遊休地を活用した低コスト・高機能な空間設計を通じて、既存資源の有効活用を推進しています。

地方創生や移住支援、二地域居住といった地域課題へのアプローチとしても、
タイニーハウスは都市と地方をつなぐ柔軟な住環境・宿泊インフラとして注目され、行政や地域事業者との連携による展開が加速しています。
また、テレワークの普及を背景に、可動型ワークスペースとしてのニーズも拡大中です。
さらに、移動式店舗としての導入により、新規事業の立ち上げや柔軟なビジネス展開も可能に。

業種を問わず活用できる“モビリティ資産”として、多様な分野での導入が期待されています。
YADOKARIは、タイニーハウスを通じて空間の新たな可能性を拓き、持続可能で多様な暮らしとビジネスの基盤を創造していきます。

INTEGRATED PLATFORM

YADOKARI.net は、
タイニーハウスのすべてをサポートする
総合プラットフォームです。

  • MEDIA情報発信メディアとして

    「YADOKARI.net」では、国内外のタイニーハウス・トレーラーハウス事例、ミニマルライフ、多拠点居住、バンライフ、小屋暮らしといった新しい暮らし方を紹介。

    その他、基本情報(車種・価格・設備・土地・法令など)から、活用事例やイベント情報、購入ガイドまで、幅広く発信。

  • PRODUCTプロダクトの企画・販売・流通

    タイニーハウス/トレーラーハウスの企画・製造・販売
    多様なニーズに応じたオリジナルシリーズのラインナップを展開し、オーダーメイドにも対応。
    中古タイニーハウスの買取・販売・マッチング
    サステナブル・エコサイクルを意識した中古市場の活性化を支援。
    レンタル・リースサービス
    短期利用ニーズや購入前の試用に応じた柔軟なプランを用意。
    設置・法令対応サポート
    車検取得・更新、移設、再販までを一気通貫で支援。
  • PRODUCE地方創生・事業開発のプロデュース

    エリア資源の利活用/可動産プロデュース
    遊休地や未活用不動産を、宿泊施設、オフィス、店舗など多用途にコンバージョン。
    宿泊・拠点開発(YADOKARI VILLAGEなど)
    タイニーハウスを活用した宿泊・コミュニティ施設の企画・運営・収益化を支援。
    地域と連携した体験価値の創出
    ナラティブ・ツーリズム、コミュニティビルディング、災害時住宅、BCP対応、地域観光・移住促進のパッケージ企画も展開。

WORKS

YADOKARIのプロデュース実績を見る

実績はこちら

TINY HOUSE JOURNALタイニーハウスの“現在”を知る

記事一覧へ