YADOKARI|スモールハウス/小屋/コンテナハウス/タイニーハウスからこれからの豊かさを考え、実践するメディア。

メニューを開く
ログイン
アカウント登録

家の可能性

YADOKARI×公社二宮団地

#48 二宮団地しっかりリノベ~タイルを壁に貼りました~ |YADOKARI✕公社二宮団地

Profile gravatar of 岸田 壮史
岸田 壮史
建築家
工務店勤務後、セルフビルドを取り入れた設計・施工を行うテノアト設計工舎を設立。「自分でつくる豊かな暮らし」をテーマに西湘・湘南地域で住まいづくりを中心とした活動を行う。

前回の家具に続き、今回はセルフリノベーションでタイル貼りをしました。

焼き物のツルっとしたタイルが貼られると、その場所がきりっとしまるので木の柔らかさとよく合います。設計の時から水廻りには使おうと決めていました。今回はキッチン廻りにタイルを貼りましたのでその様子をお伝えします。

使った道具と材料はこちら。選んだのは一つが2.5cm角のかわいらしい白のモザイクタイル。タイル施工の前にまずは養生から。使うのはマスカー、マスキングテープ、養生テープです。そのあとはタイルを貼る場所にくし目こてを使い接着剤を塗っていきます。ここであまり塗りすぎるとタイルの目地から接着材がはみ出て、後々取り除く羽目に。仕上がりが悪くなるだけでなく手間もかかってしまうため塗厚を見ながら慎重に行います。
接着剤をまんべんなく塗ったらいよいよタイルを貼っていきます。モザイクタイルは小さいタイルを一枚一枚貼るわけではありません。30cm角程度のシートになっているのが一般的で、そのシートごと壁に貼っていきます。シートの間に目地を通すようにするため、1シート貼ってはちょっとタイルを動かし微調整をしていきます。(これがなかなか大変です)。貼り終えて約1日。タイルも問題なく固定されていました。そのあとはスポンジでシートに水を含ませ、ちょっと時間を置いたらシートをはがしていきます。これが楽しい!はがし終わるとこんな感じです。(まだ目地が入っていません)


最後は目地を詰る作業。粉の目地材に水を混ぜて耳たぶくらいの硬さになったところで、ゴムべらでタイルの隙間に詰めていきます。ひたすら詰めた後にまたスポンジで余分な目地を取り除いて完成。きらりと光るタイルをみると達成感が半端じゃないです。


次回は漆喰壁の作業など仕上げ編です。もう完成間近、もうひと頑張りですねー!

(2018年1月14日記事公開)

The Roast 週末二拠点生活、タイニーハウスで大切な人と極上のコーヒー体験を
月極本3 特集「好きなお金、嫌いなお金。」
  • この記事をつぶやく
  • この記事をシェアする

Voice

Voiceはありません

Voiceを入力する Voiceをキャンセルする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

#68 春の薬草「よもぎ」を摘みに |YADOKARI✕公社二宮団地

#68 春の薬草「よもぎ」を摘みに |YADOKARI✕公社二宮団地

場所にとらわれない
長岡桃白 ( 国際中医師、国際中医薬膳師 )
#59 吾妻山の菜の花と相模湾、絶景です!|YADOKARI✕公社二宮団地

#59 吾妻山の菜の花と相模湾、絶景です!|YADOKARI✕公社二宮団地

場所にとらわれない
長岡桃白 ( 国際中医師、国際中医薬膳師 )
#33 おとなも楽しい「二宮こども音楽祭」|YADOKARI✕公社二宮団地

#33 おとなも楽しい「二宮こども音楽祭」|YADOKARI✕公社二宮団地

場所にとらわれない
長岡桃白 ( 国際中医師、国際中医薬膳師 )
このカテゴリーの次の記事:#47 里山団地の暮らしの彩り。身近な植物でリース作り。|YADOKARI✕公社二宮団地 このカテゴリーの次の記事:#49 団地の田んぼの藁で”輪飾り”を作りました。|YADOKARI✕公社二宮団地

CATEGORY LIST

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS
  • 採用情報
  • 広告掲載
  • 利用規約
  • お問い合わせ

FACEBOOK

MEDIA & SERVICE

未来住まい方会議 by YADOKARI

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS

カテゴリー一覧

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

お仕事について

  • 遊休地・暫定地活用プロデュース
  • メディア企画・建築・コラボ
  • 広告掲載

採用/コミュニティグループ

  • YADOKARI採用情報
  • YADOKARIサポーターズ

お知らせ・お問い合わせ

  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ×閉じる
  • ABOUT
    • ABOUT YADOKARI
    • MEMBERS
    • WORKS
    • 編集者・ライター一覧
  • カテゴリー一覧
    • 「豊かさ」とは?
    • 世界の小さな住まい方
    • 特集コラム
      • 豊かさってなんだろう?北欧から学ぶ暮らし方
      • 小さな家で豊かに暮らす、タイニーハウスムーブメントを紐解く
    • YADOKARI部活動
      • YADOKARI小屋部
      • YADOKARI小商い部
    • DIY
      • Let’s DIY
      • Tiny House Workshop
    • 移住 / 旅
      • 葉山暮らし
      • 女子的リアル離島暮らし
      • ニンゲンらしく、アフリカぐらし
      • 北欧スウェーデン、夫の祖国の素敵な暮らし
      • 東京の離島暮らし
      • バックパッカーワーキング
      • 芸術は、生きる技術
      • スゴイ!が日常!小笠原
      • 元新聞記者の、非日常生活。
      • おおいた農村潜伏記
    • 持続可能 / 地域活性
      • エコ・フレンドリー
      • 脱線帰国子女、農を求む
      • 地方文化の深耕と活性化
      • 地域活性のための “全国空き家リノベーション”
      • I LOVE 島男子♡
    • イベント・ワークショップ
      • 未来をつくるマナビゴト
      • 未来へつなぐアップサイクル
    • 暮らし / 働く
      • AURORA
      • ツリーハウス
      • 働くを楽しむ
      • アメリカンヴィンテージ
      • 日用品 家具と雑貨 時々、人
      • 縁側のある生活
      • Art Is Living Magic.
      • 未来をつくる「人」
      • デザインと料理にかこまれて
      • 写真を楽しむ
      • 21世紀の健康で文化的なミニマム
      • 住まいと自然
      • リゾ勤
      • 銭湯で想う距離と豊かさ
    • 不動産・賃貸
      • 休日不動産
      • ワークスペース
      • これからの賃貸住宅リテラシー
    • インタビュー・対談
      • 100 PEOPLE 未来をつくるひと。
      • INTERVIEW
    • インフォメーション
      • INFORMATION
      • EVENT
      • MEMBERS
      • 書籍版『未来住まい方会議』のつくり方
    • メッセージ
      • MESSAGE
      • 豊かさとは
      • BOOKS
  • ライター/インターン募集
    • オリジナルテーマ・ライター
    • コンテンツライター
    • インターン
    • YADOKARIサポーターズ
  • お知らせ
  • お問い合わせ