YADOKARI|スモールハウス/小屋/コンテナハウス/タイニーハウスからこれからの豊かさを考え、実践するメディア。

メニューを開く
ログイン
アカウント登録

家の可能性

タイニーハウスに行ってみた

【タイニーハウスに行ってみた】森の中のキャンプサイト「Fortduinen」

Profile gravatar of 倉田直子
倉田直子
東京生まれ。メーカーの宣伝部に勤務後、バックパッカーデビュー。旅と砂漠の楽しさに目覚める。2004年から映画レビューを中心に映画ライターとして活動。2008年に家族の仕事都合で北アフリカのリビアに移住。リビア在住中に、現地の生活をリポートする海外在住ライターとしての活動開始。その後2011年2月、リビアの情勢悪化をうけ避難脱出。半年ほど世界を転々とした後、イギリスのスコットランドに移住。知っているようで知らない当地の魅力を主にWEBメディアで執筆。2015年夏、オランダに再移住。近くても異なる英蘭文化を体験中。現地校に通う7歳の娘と一緒に、オランダ語も勉強している。
(c)Naoko Kurata

「キャンプ場」と聞くと、ついテントが林立している光景を想像してしまいますよね。けれどヨーロッパの国の中には、キャンプ場に「バンガロー」や「キャビン」といった木造の小屋も建てられていることがよくあります。そんな中でも、オランダの北ブラバント州にあるキャンプサイト「Fortduinen」は、モバイル・ハウスが林立するタイニーハウス村でもあります。ここに宿泊する機会のあった筆者が、この白いタイニーハウスの「暮らし心地」をご紹介したいと思います。

タイニーハウスが立ち並ぶキャンプサイト

(c)Naoko Kurata

アムステルダムから車で1時間半の場所にあるこの「Fortduinen」は、敷地内に入るとテント用のスペースよりもタイニーハウス群が手前に設置されています。道の両側は、すべてモバイル・タイニーハウスです。

(c)Naoko Kurata

白を基調にしているということは共通しているのですが、一軒ごとに少しずつデザインに差がありました。全く同じだと、自分の止まっているタイニーハウスがどこだったか分かりにくくなってしまうからかもしれませんね。そんなところにも、運営者の心遣いを感じます。

(c)Naoko Kurata

筆者が宿泊したのが、こちらの白とネイビーのモバイル・タイニーハウス。板で覆われていますが床下には牽引用のタイヤもついているのでしょうか、家に入るためには数段の階段が必要でした。

思いのほか広かったタイニーハウスの内部

(c)Naoko Kurata

こちらが、入り口を背にしての右手側の様子。のびのびとくつろげるリビング・ダイニングが広がっています。公式ホームページにもサイズの記載がなかったので目測ですが、奥行き約3mで横約9mといったところではないでしょうか。

(c)Naoko Kurata

そして入り口を挟んだ反対側には、キッチンも完備されていました。全く期待していなかったのですが、4口もあるガス台に電子レンジ、中型冷蔵庫(レンジ下)までついていました。
ちなみに、この家のエネルギーはオフグリッドではないようです。太陽光パネルは見かけませんでしたし、ガスもプロパンではないようでした。けれどその分エネルギー供給が安定していて、筆者のようなモバイルハウス初心者には扱いやすい仕様です。

(c)Naoko Kurata

ダイニング横の収納スペースにガス給湯器が完備されているので、お湯の供給もバッチリです。

(c)Naoko Kurata

ガスや火を扱える環境なので、消火器が設置されていました。

(c)Naoko Kurata

ちなみに、タイニーハウス内の暖房はこのガスストーブひとつ。滞在した期間は最高気温11度、夜間は1度くらいまで下がった寒い時期でしたが、家が狭いせいか暖房はこれひとつで大丈夫でした。

2つのベッドルームと清潔な水回り

(c)Naoko Kurata

キッチンのすぐ横に、ベッドルームに続くドアが。

(c)Naoko Kurata

セミシングル・ベッドが2つと、クローゼット(写真右側の木の扉)が設置されていました。ベッドが2つあるので狭そうに見えるかもしれませんが、仮にここに住む場合、ベッドを1つにすれば子供部屋として活用できる広さだと思います。子供が二人なら、二段ベッドにしてスペースを有効活用してもいいかもしれません。

(c)Naoko Kurata

そしてリビング・ダイニングの右奥には、主寝室が。こちらは先ほどの部屋よりも若干スペースに余裕があり、ダブルベッドが置かれています。写真が見切れてしまいましたが、ベッドの足元には衣服やスーツケースを入れられるクローゼットと、三段のチェストがありました。タイニーハウスですが、長期滞在するゲストも多いのか、収納場所はしっかり考慮されていました。お陰で筆者の滞在期間中も荷物が散らばることなく、すっきりと過ごすことができました。

(c)Naoko Kurata

意外だったのが、シャワールームとトイレがそれぞれ独立していたこと。夜シャワーを浴びる時もさることながら、朝に洗面台(シャワーブース前)とトイレを別々に使用できるのは、家族連れにとってありがたいデザインです。清潔感も違いますね。

(c)Naoko Kurata

この森の中のタイニーハウス「Fortduinen」の暮らし心地は最高でした。広さも十分、エネルギー供給も安定と、タイニーハウス初心者である筆者にはうってつけの物件でもあったと思います。「お試しタイニーハウス生活」をしてみたい方は、ぜひチェックしてみてください。

Via:
fortduinen.com

The Roast 週末二拠点生活、タイニーハウスで大切な人と極上のコーヒー体験を
月極本3 特集「好きなお金、嫌いなお金。」
  • この記事をつぶやく
  • この記事をシェアする

Voice

Voiceはありません

Voiceを入力する Voiceをキャンセルする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【タイニーハウスに行ってみた】「3Dプリンターの家」 in アムステルダム

【タイニーハウスに行ってみた】「3Dプリンターの家」 in アムステルダム

家の可能性
倉田直子
【タイニーハウスに行ってみた】最先端のグリーン浄水システムを搭載した「Tiny TIM」

【タイニーハウスに行ってみた】最先端のグリーン浄水システムを搭載した「Tiny TIM」

家の可能性
倉田直子
Profile gravatar of さわだいっせい さわだいっせい さんのVoice 11 いいね!
オランダ進んでますね。日本もオフグリッド技術では負けていないのでどんどん推進して…
【タイニーハウスに行ってみた】「Marjolein in het klein」のオープンハウス

【タイニーハウスに行ってみた】「Marjolein in het klein」のオープンハウス

家の可能性
倉田直子
このカテゴリーの次の記事:#03 窓を開ければ、そこは里山。晴れたら富士山だって見えちゃうんです!|YADOKARI✕公社二宮団地 このカテゴリーの次の記事:イタリアで知った「食」の楽しさと大切さを一緒に広めませんか?目黒区の緑豊かなオフィスで新たなメンバーを募集!バーチ株式会社

CATEGORY LIST

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS
  • 採用情報
  • 広告掲載
  • 利用規約
  • お問い合わせ

FACEBOOK

MEDIA & SERVICE

未来住まい方会議 by YADOKARI

ABOUT

  • ABOUT YADOKARI
  • WORKS
  • MEMBERS

カテゴリー一覧

  • 家の可能性
  • 場所にとらわれない
  • 時間は有限
  • お金の価値
  • 働くをリデザイン
  • 新・家族のかたち
  • 旗をたてる人
  • 自然とつながる
  • モノとの距離

お仕事について

  • 遊休地・暫定地活用プロデュース
  • メディア企画・建築・コラボ
  • 広告掲載

採用/コミュニティグループ

  • YADOKARI採用情報
  • YADOKARIサポーターズ

お知らせ・お問い合わせ

  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ×閉じる
  • ABOUT
    • ABOUT YADOKARI
    • MEMBERS
    • WORKS
    • 編集者・ライター一覧
  • カテゴリー一覧
    • 「豊かさ」とは?
    • 世界の小さな住まい方
    • 特集コラム
      • 豊かさってなんだろう?北欧から学ぶ暮らし方
      • 小さな家で豊かに暮らす、タイニーハウスムーブメントを紐解く
    • YADOKARI部活動
      • YADOKARI小屋部
      • YADOKARI小商い部
    • DIY
      • Let’s DIY
      • Tiny House Workshop
    • 移住 / 旅
      • 葉山暮らし
      • 女子的リアル離島暮らし
      • ニンゲンらしく、アフリカぐらし
      • 北欧スウェーデン、夫の祖国の素敵な暮らし
      • 東京の離島暮らし
      • バックパッカーワーキング
      • 芸術は、生きる技術
      • スゴイ!が日常!小笠原
      • 元新聞記者の、非日常生活。
      • おおいた農村潜伏記
    • 持続可能 / 地域活性
      • エコ・フレンドリー
      • 脱線帰国子女、農を求む
      • 地方文化の深耕と活性化
      • 地域活性のための “全国空き家リノベーション”
      • I LOVE 島男子♡
    • イベント・ワークショップ
      • 未来をつくるマナビゴト
      • 未来へつなぐアップサイクル
    • 暮らし / 働く
      • AURORA
      • ツリーハウス
      • 働くを楽しむ
      • アメリカンヴィンテージ
      • 日用品 家具と雑貨 時々、人
      • 縁側のある生活
      • Art Is Living Magic.
      • 未来をつくる「人」
      • デザインと料理にかこまれて
      • 写真を楽しむ
      • 21世紀の健康で文化的なミニマム
      • 住まいと自然
      • リゾ勤
      • 銭湯で想う距離と豊かさ
    • 不動産・賃貸
      • 休日不動産
      • ワークスペース
      • これからの賃貸住宅リテラシー
    • インタビュー・対談
      • 100 PEOPLE 未来をつくるひと。
      • INTERVIEW
    • インフォメーション
      • INFORMATION
      • EVENT
      • MEMBERS
      • 書籍版『未来住まい方会議』のつくり方
    • メッセージ
      • MESSAGE
      • 豊かさとは
      • BOOKS
  • ライター/インターン募集
    • オリジナルテーマ・ライター
    • コンテンツライター
    • インターン
    • YADOKARIサポーターズ
  • お知らせ
  • お問い合わせ