コンテナ会社のオフィスは開放的なコンテナだった 「connected shipping containers」 2014/08/11 posted by 未分類 Royal Wolfは、新しい輸送用コンテナの改良や改装、レンタル、販売の専門家だ。彼らのメルボルンにある本社の建築を依頼されたのが、建築オフィスであるroom11だった。room11はRoyal Wolfの持つコンテナ […... MORE
軽井沢で二地域居住!ログハウスの内外装デザインを担当させていただきました。 2014/08/11 posted by 未分類 軽井沢の別荘地区に建つ、一戸建て新築のログハウスのインテリア計画。 フィンランド製のログハウスは天高が高く多くの窓から差し込む光が心地よく、また自然に囲まれ時の流れが緩やかに流れる。都会の喧噪から離れた軽井沢の地で家族と […... MORE
雑木林の中にある岩に挟まれた大きなクルミの家「 STUDIO RETREAT」 2014/08/11 posted by 未分類 あなたの街の近くにある、大きな町を歩いてみよう。 コンクリートの無機質な建造物。見上げきれず首を痛める建造物。自然を不自然に取り入れた建造物。そこに違和感を感じる。 今回紹介する現代風自立式のStudio Retreat […... MORE
家なき人のための、快適な住まい 「Billboard Houses For Homeless」 2014/08/10 posted by 未分類 日本でも郊外の道路を車で走っていると、こんなビルボードの看板をよく見かけますね。自動車の広告だったり、ゴルフ場の案内だったり・・・。この写真に写っているのも、いわゆるビルボード。でも、ちょっとした工夫が細工されているんで […... MORE
森の木々と同化する時間 「Tentsile Portable Treehouse」 2014/08/09 posted by 未分類 キャンプをしたことのある方も多いと思いますが、どんなテントを選ぶかによって、その野営がどれほど快適なものになるかの決め手となるものです。最近のテントはとても性能がよく、居住性、耐久性、運搬性に優れたものが多いようですね。... MORE
第8回:シェアハウスとシェアリングエコノミーを活用して、旅するように暮らす|バックパッカーワーキング 2014/08/09 posted by 未分類 昨今、シェアハウスが若者文化の象徴のひとつのようになっています。 テレビ番組「テラスハウス」や、「ひつじ不動産」のようなシェアハウス専門の不動産サイトの増加など、その人気はじわじわと高まってきていると感じます。 かく言う […... MORE
群衆のストレスから解放!元ニューヨーカーが住む砂漠の中の小さなほったて小屋「John wells tiny house」 2014/08/08 posted by 未分類 自分に合った生活スタイルを見つけるのは、思っている以上に困難である。 色んな生活を実践し、自分が「住」に望んでいる事は何かを理解し、自覚しなければ大きく生活スタイルを変える事は難しい。 John Wellsはその何かを理 […... MORE
緑深いカウアイ島で自然と調和しながら暮らす 「Grateful Shed」 2014/08/08 posted by 未分類 もし、ハワイのカウアイ島にそこそこの広さの土地を持っていて、そこに家を建てたいなと思うとする。でも、あまり予算もないし、できれば手作りの家を建ててみたい…。手作りなんて無理でしょ?と多くの方が思うかもしれませんが、それを […... MORE
「デザイン」から暮らしを学ぼう「Chicken Chapel」 2014/08/07 posted by 未分類 Chicken Chapel は鶏小屋。アメリカ合衆国の北東部、バーモント州のNorwich で行われたプロジェクトでつくられました。 今回は鶏小屋とプロジェクトについて焦点を当てていきます。... MORE
第3回:モヤイ像が見つめる新島の未来 2014/08/07 posted by 未分類 いよいよ夏休みシーズンが始まりましたね。新島の観光は夏の2ヶ月がメインなので、港も空港も観光客で賑わってきました。島民はといえば、お客様をお迎えするために大忙しです。 島民と共に島の入り口でお出迎えするコーガ石でできたモ […... MORE
都会の喧噪、その隙間。非日常を味わいたい。「Swamp Hut」 2014/08/06 posted by 未分類 ああ、この喧噪から抜け出したい。仕事で埋め尽くされた日常から逃げたい。誰もが一度は思ったことがあるのではないでしょうか? 非日常を求めて山へ入ったり、はたまた国外へ旅行したり。でも、できることなら近場で済ませたい。そう悩 […... MORE