検索する

YADOKARIについて

お問い合わせ

”ほどほど”に生きるには?スウェーデンの“Lagom”に学ぶ『ちょうどよく』生きるヒント

2023/11/20 posted by 未来暮らし方会議

あんまり頑張りすぎないでね。ほどほどに力を抜いて生きていいんだよ。どうしても自分に完璧主義を求めてしまう私は、幾度となく、そして幾人からこうした言葉をかけて貰ったことがある。本当に有難いし、まさにその通りだと思う。適度に […...

MORE

日本が取り入れるべき「都市広場」の形 とは?~ライフスタイルを支える公共空間~

2023/11/13 posted by 未来暮らし方会議

全世界を震撼させた「新型コロナウイルス」。今までに経験したことの無いような孤独感や疎外感を感じた方も多いのではいだろうか。 しかしこのコロナ禍で逆に必要性が再発見され、デザイン性が再考され、活用されたものもあるのだ。その […...

MORE

【イベントレポート】未来サンカク会議~△(リザルトパラダイム)の社会を▽(プロセスパラダイム)にする?~〈仕事終わり、飲み会前誰もがサンカクできる実験場〉

2023/11/10 posted by YADOKARIの自由研究

2023年9月22日(金)、横浜にあるYADOKARIの共同オフィス・qlaytion galleryで開催された「未来サンカク会議 」。 「暮らし」「生き方」「コミュニティ」「まちづくり」といった分野で新しい価値を探求 […...

MORE

作り手のワクワクが伝わるデザイン。「ロマンとムダ」で出来た旧車が愛しいワケ

2023/11/06 posted by 未来暮らし方会議

レトロブームが来て久しいなか、父からこんなつぶやきを聞いた。「一昔前なら、テールランプを見さえすれば、すぐに車種がわかった。今はどれも同じで、つまらない。」昔の車は一台一台まったく形が異なり、テールランプの形や色もさまざ […...

MORE

介護は管理から見守りへ。認知症やアルツハイマーの人たちだけが住む村から学べること

2023/11/03 posted by 未来暮らし方会議

介護と聞くと、介護する側の苦労をイメージしてしまう人は多いだろう。実際に、近年の日本では、介護をするために仕事を辞めざるをえなかったり、認知症の家族から暴力を振るわれて心を病んでしまう人がいたりするなど、辛い話題が跡を絶 […...

MORE

アーカイブ

TINY HOUSE JOURNALタイニーハウスの“現在”を知る

記事一覧へ