実践型まちづくりワークショップ「DELight(ディライト)プロジェクト-ちょっといいミライをこのまちで-」集中ワークDay2レポート!!


本格的なまちづくりや、地域活動を体験する実践型まちづくりワークショップ「DELight(ディライト)プロジェクト-ちょっといいミライをこのまちで-(運営会社:東急株式会社、協力:YADOKARI株式会社)」。

2023年3月2日から20日の19日間と4月22日にかけて田園都市線たまプラーザ駅とあざみ野駅の周辺を舞台に開催されています。
第1回目となる今回は、大学生・大学院生が募集対象。たまプラーザ駅周辺とあざみ野駅周辺を対象として、19日間のアイデア計画フェーズと、4月22日(土)のアイデア実行フェーズの2部構成で取り組みます。
「住民・来訪者、だれもが楽しくなる、生活者目線の場づくりを考えよう」をテーマとして、「まちにあったらいいモノ・コト」を考えていきます。
3月2日、3日は参加者が集まり、2つのグループに分かれてイベントの内容についてアイディアを膨らませます。
本記事では座学2日目となる3月3日のワークショップの模様をレポートします

■2日目、スタート!

2日目のワークショップも朝9時からスタート。

開始前から前日に立案したイベントの仮案について、雑談とともに話している様子がうかがえます。濃密な1日を過ごしたあとというだけあって、グッと距離感も縮まっているよう。
全体で挨拶をしたあと、今日もラジオ体操!

今日はラジオ体操第一です。慣れたラジオ体操だけに、ダイナミックに身体を動かして、すっきり!
朝からしっかりと身体を動かすといいアイディアも浮かんできそうです。

■本日は、はじまり商店街の柴田大輔さんによるヒアリング講座からスタート。

この日は、午後から地域住民の方にインタビューを予定。そこに備えて、「聞く技術」について学んでいきます。
柴田さんからは聞く上でのマインドとテクニックについてのお話が。
マインド編では「その人のことを聞く」ということで、「お休みの過ごし方」や「この地域に住んだ理由を聞く」などと言ったやわらかい話から打ち解けていく術を。
テクニック編では、「できるだけ事前に調べる」、「インタビューより会話になるように意識する」というより実践的なレクチャーを受けました。

「何人ぐらいの住民から聞いたらその町のことがわかってくるのか」という問いには13人から14人ぐらいという回答が。
同世代、親世代、おじいちゃんおばあちゃん世代、そのあとにできれば子どもやその町で働いている人に聞くことでより町のディテールが分かってくるのだそう。
そのほかにも、「インタビューの最初の質問は何がいいのか」、「絶対に聞いてはいけない質問は?」、「会話の脱線はどう修正したらいいか」など、より具体的な質問が飛び出しました。

テクニックを教わったところで次は実践へ。

隣の方とロールプレイングを行っていきます。
最初の1分で質問を考えてインタビューをし、時間で区切ってインタビューの相手を変えて行います。
和やかな空気の中でのロールプレイング、グループ内でもより理解を深め合える時間になったかもしれません。

■ひたすらアウトプット!
ヒアリング講座のあとはグループごとにアイデアをまとめていきます。
4月22日に実際に行うイベントのイメージを持ちながら、前日に出した3つのアイディアを1つに。

立ち上がって考える様子が多く見られたチームA。
ホワイトボードの前でみんなで集合。


チームBはじっくりと腰を据えて。
2日目になってくると、チームのカラーも出てくるようです。

アイディアをまとめて行く中で9つのポイントも考えていきます。
「チーム名」、「アイディア名」、「コンセプト・ターゲット」、「コンテンツ(企画内容)」、「テーマとのつながり」、「わくわくポイント(企画した背景)」、「実施に向けたスケジュール」、「アイディアを実施する上での課題」、また、午後に行われるインタビューに向けて、どんなことを聞きたいか、ヒアリング項目もまとめます。
項目を立てていくと、さらにアイディアの輪郭がはっきりしていきそうです。

■住民の声を聞き、アイディアに生かす

ランチタイムを挟んで、午後からは住民の方をお迎えしたヒアリングタイムへ。

まちでお店を経営している人、主婦、まちでイベントをやっている人、とひとことで「住民」と言ってもさまざまな視点があります。
そんなみなさんに自分たちの今のアイディアをぶつけて、アドバイスをいただきます。その中では、住民のみなさんが感じている暮らしに対する課題や、いま求めていること、さらに楽しみにしていることなど、リアルな声が聞かれました。
時折、笑い声も漏れる和やかなヒアリングタイムですが、話を聞くメンバーの表情は真剣なものです。

ヒアリング終了後の住民のみなさんからはイベントに対する期待と、参加メンバーの熱に刺激を受けた、という声も上がりました。

■ユニークな計画にワクワクが広がる

住民の方からのヒアリングを経て、各グループはさらにブラッシュアップを重ねていきます。迫る全体発表の時間に、それぞれ熱いディスカッションが交わされているのが感じられます。

いよいよ2日間の総括となる全体発表は、チームB改めチームpalから。palには「仲間」や「友達」という意味があります。

チームpalは前日に上がった坂にまつわるイベントをさらにブラッシュアップ。
20代から40代のファミリー層をターゲットとした坂をめぐるイベントを開催。スタンプラリーを行い、坂と坂をつなぐ物語を知ってもらったり、まだ名前のない坂に参加者が名前をつけたり。知ること、関わることでさらにまちに愛着を持ってもらおう、という想いがあります。また、参加者の方に撮ってもらった写真を展示するというアイディアも。
ゲストからは「地域資源を使っているのが良い」「坂というネガティブポイントをワクワクに転換できるのが良いアイディア」「坂の歴史からまちの歴史を触れることになるのが素敵」という言葉が。
一方で、スタンプラリーをどのように展開するか、参加人数と予算を考えて、適正価格を出せるように考えておいたほうがいい、というより現実的なアドバイスも出ました。

続いて、チームAあらためチームたぬき。

「つながり、助け合える」「ひとりひとりありのままに」といったことをコンセプトとしてイベントを設定。
1日目にゲストからも好評だった「暗闇バー」のほか、まちの良さを伝える「ラブレターtoたまプラ」という案も。これは事前課題であったまちへのラブレターが着想のきっかけに。「住民のみなさんが書いたら、さらにきゅんきゅんする手紙が書けるのでは?」ということで提案に至ったようです。
また、目玉となりそうなのが「スーパーフリーマーケット」。出品する方の情報を用意したり、出品するもののストーリーを添えるなどして、人が人に興味を持てるシステム、つながりやすいシステムを構築していきます。

ゲストからは「個性を浮彫にできる企画になっている」と問題点に対して解決案が提示されていることを評価する声が。
一方で「個性がある人はもうすでに出しているのでは? 個性を出したくない人もいる場合は?」という声のほか、「フリマでどうやって繋がるシステムを構築していくか」というアドバイスもありました。

まちにあるものを活用するチームpalと、人と人のつながりという心の面をフューチャーするチームたぬき。ある意味、自然と正反対の方向性になったのが興味深いところです。
「チーム同士、お互いを参考にしてみてもいいのでは」というゲストからの声もあり、互いの案が刺激になりそうです。

最終発表会の3/20までの17日間で、参加者は引き続きWISE Living Labを活用しながら、たまプラーザのまちをフィールドワークしていきます。仮説をさらに深堀し、場合によっては計画ががらっと変わるかもしれませんが、それこそが生活者目線で考えていくことの醍醐味。
どのように計画が発展していくのか、期待が高まります!