【イベント・前編】ものづくりバー×YADOKARIサポーターズ・ナイト<特別編>

1

リノベーションやDIYなど、ものづくりを肴に至福の 1 杯を味わうことをテーマに据え、毎週水曜日にKUMIKI WASEDAで開催されている大人のよりみち「ものづくりバー」。バーの主催・舘野 真さんとYADOKARIサポーターが協力し、特別編としてゲストを迎え公開トークライブが企画された。今回は、2016年4月27日に八丁堀にて開催された、そのトークライブの様子をお伝えする。

ゲストに迎えたのは、NPO法人南房総リパブリックの代表理事を務める馬場未織さん。「ある環境を肯定や否定をするのではなく、地域の特性を生かして里山の価値を高める」ことを目的に活動を行い、この日は二地域居住や古民家改修事業「南房総でエコリノベ・DIY ワークショップ」の活動について語っていただいた。(以下、敬称略)

(ゲスト)
馬場
馬場未織:建築ライター・NPO法人南房総リパブリック代表理事。2007年より東京と南房総の二地域居住を実践し、2011年に南房総リパブリックを設立、2012年に法人化。里山学校や空家活用などさまざまな事業を通じて「南房総のある暮らし」を提案中。著書:『週末は田舎暮らし』ゼロからはじめた「二地域居住」奮闘記(ダイヤモンド社)

南房総の里山の前に佇む馬場さんと3人の子供たち
南房総の里山の前に佇む馬場さんと3人の子供たち

二地域居住で改めて気付かされたこと

田舎の里山暮らしに憧れを抱くものの、いざやってみようと思うと二の足を踏んでしまう人も多いはず。馬場さんは何をきっかけに二地域居住に踏み切ったのか。

「長男がとても生き物が好きだったのでよく自然の中に連れて行ってたんですが、そのうち疑問に思えてきたんです。私たち夫婦は実家も東京だし仕事も東京だし、東京に拠点があることは当たり前だと思っていたけど、本当にそれでいいのかな?と。「子どもにとって一番大事なものを与え損ねているのではないか?」ということ真剣に考え、3年くらいかけて家族と話し合い、おばあちゃんたちがいない田舎、私たちの代から田舎を作る決意をしました。

選んだ場所は、ドアツードアで家から1時間半で行ける里山。最初は500坪くらいを考えていたけれど、ふたを開けてみたら8700坪の土地の地主になってしまいました。場所は千葉県の房総半島の南端・南房総市。外房にも内房にもだいたい車で20分くらいの山間で、1000年前から人が住んでいて「千年村」とも言われています」

東京での暮らしでは当然と思っていた「常識」が覆る里山での暮らし。地域での日々の活動を通じて馬場さんは馬場さんなりの「豊かさ」を発見したという。

「例えば東京だと、その辺の草刈りは役所に電話をすれば行政がやってくれるのですが、地方では全部集落の人がやります。
東京での暮らしは、メンテナンスを外注することによって自由時間をなるべく増やす生活。逆に田舎は大変なメンテナンスが必要な暮らしで、自分たちで身体を動かして暮らし自体を整える生活です。どちらが良いかという意見はあると思いますが、一代だけで作り上げたものではなく、何年も何年もかけてみんなが営んできたその歴史の先っぽを使わせてもらっていることの有り難みを豊かさだと感じています」

講演会当日の様子
講演会当日の様子

また、都会での暮らしはスーパーに並んだ下処理済みの食材を買って調理するのが当たり前。けれどもそれでは、食物は単なる「モノ」に過ぎず、直前まで命があったという感覚は薄らいでしまう。残酷な殺生を見せることは子どもの教育には良くないと考える風潮があるが、これで本当にいいのだろうか?と馬場さんは疑問に思ったという。

「区長さんに誘われて、近くの川で捕れるモクズガニの伝統料理を食べに行きました。断末魔の泡を吹いているカニを石臼の中に入れてガチャガチャと潰すんです。カニを潰したあとで、味噌と溶いて沸騰させたときに出る泡を食べる料理です。家族は唖然とその調理の様子を見ていたんですが、区長さんからは『残酷料理だっぺ』と言われましたね。できあがった料理はカニのうまみが余すところなく泡に溶け出ていて、本当においしい料理でした。

都会では、怖いものや残酷なものはテレビでも見せないようにする親が多い中で、目の前でカニが潰され殺され食べられていくことを見て体験しながら、子どもと一緒に命あるものを食べることを考えていくのも、とても大切なのだと気付かされました」

モクズガニを使った伝統料理。まずはカニを石臼で潰す
モクズガニを使った伝統料理。まずはカニを石臼で潰す

解毒のために、地域へ何かできること

東京で暮らしてきた馬場さん家族に、さまざまなことを教えてくれた南房総に暮らす方とその自然。ただ与えられるものを享受するだけでは申し訳ないと考えた馬場さんは、地域への恩返しのためにNPO法人を立ち上げることを決意する。

「里山で豊かな暮らしを受け止め続けてきたのですが、近隣の方々含め、環境に対しても私たちは本当に無力で何のお返しもできない。「お互いさまだっぺ」って言われても全然お互いさまじゃないし、何も与えることができないことに対して「どうしよう?」と考えました。

私がもし、唯一できることがあるとしたら、外の人たちを招き入れて、高齢化が進んでいる里山や担い手がいなくなってきている環境のサポーターになることなんじゃないかと思い、「自分の里山を開こう」と決意しました。自分たちの土地をみんなに開放することにして、パブリックに再び開く意味から、「南房総リパブリック」というNPOを始めました。

定住とか移住とか観光というものの間には、いろんなグラデーションで地域と繋がる方法があると思います。なので南房総の豊かな暮らしを広めることで、地域の人たちだけで問題や魅力を抱え込むのではなく、みんなで共有して相互間的に良いと思う地域や環境を守っていく仲間を増やしていきたいと活動をしています」

縁もゆかりもない南房総という場所を知ってもらうため、馬場さんは東京での情報発信を始めた。今は、部外者だった人たちが南房総の当事者になっていく過程を歩んでいる最中だという。

南房総でとれた野菜を朝のうちに調理する
南房総でとれた野菜を朝のうちに調理する

「南房総がどこにあるか分からないという東京の人に魅力を知ってもらうために、まずコミュニティカフェを開きました。夜に野菜が届くので、一番新鮮な状態のものを朝一番に使います。2階は0歳児を抱えて地域から出られない人たちが集えて、身体に良いものが食べられるような場所にしました。

もうひとつの特徴は、日替りオーナー制。月~金まで全部違うシェフに入ってもらうだけでなく、昼も夜も違う人を入れたんです。その結果、地域の人が毎日通っても南房総の食材で全然違う料理が毎日食べられる。さらに、週1回だったらカフェをやってみたいという人や、働いているけどいつかはカフェをやりたい人のための就労支援も兼ねていました。

また、「おいしいね」って言ってくれる人や「この野菜どこで作っているの」って思う人たちのために、農家さん訪問ツアーを企画したり、里山学校という自然を知るイベントを開いたりしました」

後編では、NPO法人南房総リパブリックによるエコリノベの活動や、馬場さんが考える「素敵な場所」やその場所が孕む問題についての講演の模様をお伝えする。

【後編に続く】

写真提供:馬場未織
NPO法人南房総リパブリック