株式会社モノクロームCEOの梅田優祐さんをお迎えし、YADOKARI共同代表のさわだいっせいが生き方のコアに迫る対談。後編では、モノクローム設立のきっかけやスタートアップの事業承継、湘南国際村につくろうとしている新しい学校のこと、そして死ぬ時のことなどについて語り合う。
梅田優祐(うめだゆうすけ)|株式会社モノクローム CEO(写真右)
米国ミシガン州生まれ。愛知県岡崎市出身。幼少期に日米を行き来し、横浜国立大学進学を機に上京。2008年にユーザベースを創業し、企業向け情報サービス事業を展開。その後「NewsPicks」を立ち上げ、新しいメディアビジネスモデルを確立。2016年にユーザベースを東証マザーズ(現・グロース)に上場させる。2021年、太陽光発電事業を手がける株式会社モノクロームを設立。現在も同社を経営しながら、横須賀市の湘南国際村に国際バカロレアを取り入れた小中一貫校「秋谷葉山国際学園(仮)」の創設にも取り組む。
さわだいっせい|YADOKARI 代表取締役 / Co-founder(写真左)
兵庫県姫路市出身。10代でミュージシャンを目指して上京し、破壊と再生を繰り返しながら前進してきたアーティストであり経営者。IT企業でのデザイナー時代に上杉勢太と出会い、2013年、YADOKARIを共同創業。YADOKARI文化圏のカルチャー醸成の責任者として、新しい世界を創るべくメンバーや関係者へ愛と磁場を発し続ける。自身の進化がYADOKARIの進化に直結するため、メンターとなる人に会うことを惜しまない。逗子の海近のスモールハウスをYADOKARIで設計し居住中。

溶けゆく氷河を子どもと見つめて。モノクローム創業
さわだ: ユーザベースを退任されて、お休みの間は何をしていたんですか?
梅田優祐さん(以下敬称略): 特に決めずに、家族とゆっくり過ごしてました。その間の夏休みに家族でアイスランドへ行ったんですが、そこで氷河が急速に小さくなっているのを見たんです。年々小さくなる氷河に地元の小学生たちが杭を打って記録しているんですね。当然知識として地球温暖化は知っていたけれど、家族でそれを「実感する」というとても良い経験をしました。
もともと自然はすごく好きだったし、アイスランドでそんな経験もしたので、自分の家を建てる時に、せめて自分の家族が消費するエネルギーくらいは自分の家の屋根で、太陽光から発電してまかなうようなライフスタイルにしたいと思い、調べ始めたんです。
さわだ: そこからモノクロームにつながっているんですね。モノクロームは今後どのような方向を目指していくんですか? 上場も考えていらっしゃる?
梅田: モノクロームは公的な会社として、上場も見据えてしっかり成長させていきたいと思っています。
今回は2回目の起業で、ユーザベースの時と決定的に違う点は、事業承継を予め考えながら始めているということ。スタートアップの事業承継は必ず直面する問題で、立ち上げ期はそんなことは考えずにとにかくやっていくというやり方もあるけれど、ユーザベースを次の人達に受け渡していく経験をして、やはり会社に自分以上の経営者がしっかりといる状態にしておくことは重要だと思いました。だからモノクロームでは、それを最初から設計に入れておきたいなと。
創業期のカオスを経験できるのは、事業家としていちばんの財産になると思うんです。おそらくどこのMBAに行くよりも、実践的で希少性の高い経験値として積み上がる。なので、創業初期の売上が立たないタイミングだったとしても、経営者としてのポテンシャルを持った人材を意識的に多めに採用して、あえて最初の0から1で試行錯誤を積み重ねるプロセスを共有するようにしています。モノクロームは将来この中の誰が経営しても面白い会社になるな、というメンバーがすでに数名いる点が1社目とは違います。
僕自身は、自分から情熱があふれ出まくっていて「こうしたい!」というのが誰よりもあるうちは、自分自身で経営のハンドルをしっかり握りたい。でも、予測できないことだけども、いつか僕よりも他のメンバーの情熱の方が優ってきたり、あるいは僕がエベレストの方に情熱が入ってしまったり(笑)する日がやってくるかもしれない。そうなった時には、堂々と引き継いでいける会社にしたいと思っています。
本物の情熱と偽物の情熱の見分け方
さわだ: 「情熱」とか「熱中」というキーワードが梅田さんから数多く出てくるんですが、梅田さんにとって、その熱中をつくり出す“ピース”みたいなものって何でしょう? よく登山家が「なぜ山に登るのか」と聞かれて「そこに未踏の山があるからだ」と答えるじゃないですか。何が梅田さんの「情熱の火種」なのかなと。
梅田: 僕の場合は、最初の火種はもう自然発生的なものですよね。でもそこに「本物の情熱と偽物の情熱がある」ということを、メンバーにも話したりするんです。何か「これ好きかも」とか「これやりたい!」と思っても、やってみたら意外とあっという間に情熱が冷めてしまう場合もある。僕はそれで一度、ユーザベースの時に新規事業で大失敗したことがあります。ところが「NewsPicks」では、最初は同じように苦しかったけれど、やり続けられたんですよね。苦しい時も情熱の火は消えずやり続けることができた。だからこそ浮上した。こっちは「本物の情熱」だったわけです。
でも結局、その情熱が偽物なのか本物なのかは、トライしてみないと分からない。それは頭の中だけで考えていても分からないし、心に問うても分からない。何でもいいからまずは手を動かしてみる、やってみるというのは、言い尽くされたことかもしれませんが「本物の情熱」を探すための最短ルートだと思っています。
さわだ: 梅田さんは僕と同い年の43歳にしてすでに、成功の定石みたいなものが分かってしまっている気がします。
梅田: そんなことはないと思う。僕は確かに幸運だとも思うし、恵まれたとも思うけど、もう1回人生をやったとしても再現性があるかと言われたらないと思いますよ(笑)。再現性があるものは、コントロールできるものですが、人生はコントロール不能な外部変数が多すぎる(笑)。だから面白い!
さわだ: 僕が想像していたよりも、うんとフィジカルなんですね。
梅田: その時の目の前の「なんかこれ面白そう、これほしい」みたいな自分自身の欲望に対してピュアに従っていったという感覚はあります。
さわだ: 自分の中から湧き上がってくるものに従っていく。僕もそういう所があるし強く共感する部分ですが、リスクはあまり考えないですか?
梅田: それをゆうに超えてワクワクが勝る感じなので、リスク・リターンを緻密に考えて…はあまりないですね。ただ会社が潰れるほどの一発アウトのリスクは必ず取らないことは意識しています。当たり前ですが「潰れない」ってことは常に経営の重要な優先事項です。潰れない限りはセカンドチャンスがある。その中でできる最大限のトライをするという感じですね。

新しい学校で育みたい、これからの世界で生きるための3つの力
さわだ: 現在、湘南国際村に新しい学校をつくっていらっしゃいますよね。僕は子どもが二人いて、僕自身も学校にうまくなじめなかった経験をしているので、やっぱり教育は気になる話題です。
梅田: あれは僕の残りの財産を全て使い切って死のうというプロジェクトでもある(笑)。最後、社会に何を残していくかと考えた時、教育は社会のファンダメンタルだから。
民主主義社会を構成する要素で非常に重要なのは、やはり「教育」と「メディア」だと思うんです。良質な教育と健全なジャーナリズムが、良い社会をつくる。
さわだ: 「NewsPicks」もそこにつながるんですね。
梅田: とは言ってもそんな高尚な大義から全てのモチベーションが来ているわけではなく、学校に関しては、長男が生まれた時に、父親として「教育の選択肢がもっとあったらいいのにな」と思った所から情熱が始まっています。大好きで住んでいるこの地域にも貢献していきたいという思いもある中で、教育の選択肢が多い地域は豊かな地域だと思うから。
この地域は米軍基地も含め、多様な生き方をしている人がたくさんいるじゃないですか。その人達にとって教育の選択肢が不十分ではないかと感じる中で、ご縁が重なって神奈川県と横須賀市の協力を得ることができ、計画がスタートした所です。
僕の次男と三男も受けていますが、「国際バカロレア(IB)」という教育プログラムをベースにした学校です。このプログラムは探求教育がベースにあり、この地域にとてもフィットすると思っています。また、国際バカロレアは、カリキュラムの自由度が高いことも良い所で、この地域でしか実現できない自然学校の要素も組み合わせて、唯一無二の学校ができたらいいなという思いで始めています。
このプロジェクトも良い仲間が集まってきてくれて、今、まさに立ち上げのフェーズ。
さわだ: この学校で、どんな子どもたちが育っていくんでしょう?
梅田: 卒業した人たちは「世界で生きる力」が備わっていることを目指したいです。活躍のフィールドが日本だけではなく、自然と選択肢が世界にある状態です。
その上で「生きる力」を、僕らは3つの力と定義しています。1つ目が、能動的に自分で調べ、考え、意思決定し、行動する力。
2つ目が、違いや個性に対して寛容である力。最近は公園でボールも蹴れないみたいなことがあるけど、他者に対する寛容性が無いことがギスギスした社会をつくり、人を不幸せにすると思うんです。多様な世界を楽しく生きていくためには、個性を尊重し、違いに対して寛容である力は必要だと考えています。
3つ目は、どんな環境でも楽しめる力。結局、物事は捉えようじゃないですか。幸せは相対的なものではなく、主体的なもの。どんな環境であろうとハッピーで前向きに捉え、行動できる力があれば世界中どこへ行っても生きられる(笑)。
そういう3つの力を定義して、これに紐づいたカリキュラムをつくっていこうとしています。
それと、インターナショナルスクールの課題の一つは授業料が非常に高いということで、その意味において多様性が無いんですね。そこに多様性をつくっていくためにも、頑張って奨学金制度をつくりたいと思っています。寄付を募ってしっかりと運用し、毎年何名かは授業料を払わなくても通えるようにしたい。
さわだ: 僕も息子を通わせようかな。
梅田: そうなったら楽しいね。YADOKARIさんに今後さらに成長してもらって、寄付の方もよろしくお願いします(笑)
「全力を尽くした」満足感の中で死ぬ
さわだ: この対談シリーズで毎回皆さんにお聞きしているんですけど、梅田さんは自分が死ぬ時のことを、どんなふうに想像していますか?
梅田: そこまで考えて生きていないかもしれないけど、とにかくまず目の前を全力で楽しみたいと思う。いつ死んでもいい人生だったな、楽しかった、幸せだったって。
さわだ: そう思える要素は何だと思いますか?
梅田: やっぱり冒頭の話題に戻ってしまうけど「全力を尽くした」感じですよね。毎日、置かれた状況の中でやり切っているかどうか。今この時点で、やりたいことをちゃんとやれているなという感覚です。現時点でやりたいことはやらせてもらえたという感覚はあります。かと言ってまだ死にたくないですよ、子ども達の成長した姿は見たいし、エベレストにも行ってないし(笑)
さわだ: 不思議ですよね、僕も30歳くらいまでは「明日死んでもいいや」と思って生きてきたんです。でも最近はすごく「生きたい」と思うようになった。90歳まで生きたいと思ってます(笑)。それで、映画を撮りたい。YADOKARIを含め、人生でやってきたことを全部、映画に入れられますよね。北野武さんが「40歳超えたら映画を撮れる」と言っていたし、山田洋次さんは90歳過ぎても映画を撮っている。最近の70代、80代、90代のクリエイターの方々は皆元気で今も最先端を走ってますよね。エイドリアン・ゼッカさんとか…
梅田: MIDORI.soの黒崎輝男さんとかね、最高だよね。
さわだ: 10代の若い仲間とも一緒に楽しんでますよね。そんな先輩達のように常に何かに挑戦し続けたい。熱中している時、挑戦している時って間違いなく幸せじゃないですか。その時間をいかにつくるか。最終的なアウトプットが世界を変えていくというのももちろん良いけど、でもその間のプロセス、皆でわちゃわちゃ一緒に辛いことも楽しいことも共有しながらやっていくことそのものが、たぶんいちばん大切なものだし、幸せだし、その過程で一生の友ができるんですよね。
梅田: そんな幸せなことないよね。

YADOKARIと共に、社会に新たなライフスタイルを提案する楽しみ
さわだ: 最後に、梅田さんがYADOKARIのことをどう思っているかも伺いたいです。
梅田: 僕がYADOKARIを大好きなのは、当然プロダクトがかっこいいとか、タイニーハウス・ビジネスの面白さもあるんだけど、やっぱり「ライフスタイルをつくろうとしている」からなんですよね。世の中に対して新しい価値観をちゃんとぶつけに行ってる。そのスタイルが僕は本当に大好き。一見、メディアなど非効率な事業も抱えているかもしれないけれど、ソロバン勘定から始まっていない感じが、モノクロームや僕自身とも通じる部分があるし、他のトレーラーハウスメーカーとの際立った違い。今後も一緒に、「世の中にこれを出したらかっこいいね!」みたいなものを提示していけたらうれしいな。
さわだ: ありがとうございます。2030年くらいまでに僕はオフグリッドのタイニーハウスを完成させたいと思っているので、これからもぜひ一緒によろしくお願いします。
———————————————–
編集後記
自分の中から自然発生的に湧き上がる情熱を起点に、とにかく何でも躊躇なくやってみることから全ては始まる、と梅田さんは言う。やってみないことには、その情熱の真偽も分からない。頭や心に問うのではなく、最前線に体ごと飛び込んで体験することで次の選択が見えてくるし、その冒険を共有することで生涯の友という最高の財産ができるのだ、と。
常に「今」を生き続け、挑戦し続ける梅田さんが、社会に残していきたい「学校」には、梅田さんが人生をかけて体験してきたことが目一杯詰まっている。それは梅田さんの、自然や地域、次世代、命や生きることそのものへの深い愛と感謝の形なのかもしれない。
-
TYPE
-
HASHTAG
-
QUOTE
その情熱が偽物なのか本物なのかは、トライしてみないと分からない。何でもいいからまずは手を動かしてみるというのが、「本物の情熱」を探すための最短ルート。