タイニーハウス、最前線

【海外事例】建設廃材×森の恵み、370万円で買える小さな移動式ハウス──Invisible Studio《Trailer》

2025年07月08日

via: archdaily.com

英国の建築ユニット Invisible Studio が手がけた「Trailer」。
この小さな移動式住居は、わずか2万ポンド(約370万円)という低コストで、建設現場の廃材と地元の森で伐採した木材を使い、自分たちの手でつくられた。

「Trailer」は、公道を走って運搬できるだけでなく、本格的な住まいとしても、短期の仮住まいとしても利用できるよう設計されている。
移動の際は、車輪付きのフレーム(ボギー)を土台に取り付けた状態で現地へ運ぶ。

家を構成する木の骨組み(工場で事前に製作されたパーツ)も、このフレームを使って現地に運び込まれた。

via: archdaily.com

外壁は波板、内装は使い終わったベニヤ–素材はすべて「もったいない」の精神から

外壁には、リサイクルされた波型のグラスファイバーとスチールを使用。内装には、建設現場でコンクリートの型をつくるために使われていた使い終わったベニヤ板を洗って再利用している。階段や棚などの細かい部分も、すべてベニヤの端材でつくられている。手すりには、以前の建築ワークショップで余った青いロープが活用された。

via: archdaily.com
via: archdaily.com

光をたっぷり取り入れるために、家の両端には透明感のある軽量な素材(ポリカーボネート)を使った大きな窓のような壁があり、室内をやわらかい自然光で満たしている。断熱材は回収されたものを再利用し、ドアは廃棄されそうだったものを見つけて再使用。天窓も、キズがあるなどの理由で通常の販売から外れた「B級品」をうまく活かしている。

via: archdaily.com

森の中で、森の木を使って──木と暮らしの新しい関係を探る

使用された木材はすべて、同じ太さ・幅にそろえたサイズのものを採用。製材の効率が良く、必要に応じて貼り合わせて強度を高めている。

木材はすべて、Invisible Studioのスタジオのまわりに広がる森から伐採されたもので、彼らが自ら管理している資源。以前建てたスタジオ(Visible Studio)でも同じ森の木が使われており、「建築」と「森の循環」をつなぐ試みとして注目されている。

via: archdaily.com

via:
archdaily.com

▼お問い合わせはこちら
YADOKARIトレーラーハウスお問い合わせ

【WHAT IS TINY トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】

\ひと記事でまるわかり/トレーラーハウスとは?事務所や住宅などの使用用途や価格、メリット・デメリットなど
トレーラーハウスで宿泊施設を開業するメリット・デメリットとは?法律上の注意点も交えてご紹介!
トレーラーハウスで飲食店を開業するメリットは?キッチンカーとの比較も踏まえてご紹介
トレーラーハウス購入を検討中の方へ—後悔しないために知っておきたいデメリット
トレーラーハウスは何年住める?—耐用年数と長く住むためのポイントをご紹介!

【関連記事】

【海外事例】フィンランド発、オフグリッドなタイニーハウスビレッジ「Majamaja Village」
【海外事例】世界初、3Dプリントで作られた厚さ9mmのタイニーハウス「Tiny Camper」
【海外事例】木の枝に手が届く、森に浮かぶタイニーハウス「Whitetail Woods」
【海外事例】宇宙とつながる宿泊体験、星空を楽しむタイニーハウスホテル「Elqui Domos」
【海外事例】ソーラーパネルなどオフグリッドの設備も。ファームハウス風タイニーハウス「The Tiny Orchid Home」

関連記事

「世界を変える、暮らしを創る」
ヒントが届く!

YADOKARIメールマガジン

メルマガ登録はこちら

© 2024- YADOKARI