トレーラーハウス×飲食店のメリットをご紹介!キッチンカーとの違いとは?

近年、小規模飲食店の新しい形態として「トレーラーハウス」が注目を集めています。特に、固定された建築物と比較して費用を抑えながら運営できる点が大きなメリット。移動可能で用途の自由度が高いことから、カフェやレストラン、スイーツショップなどの店舗として活用されるケースが増えています!本記事では、トレーラーハウスを活用した飲食店開業のメリット・デメリット、キッチンカーとの違い、法律面での注意点について詳しく解説します。

トレーラーハウスで飲食店を開業するメリット

トレーラーハウスで飲食店を開業するにあたってのメリットについてご説明いたします!

◉初期費用の低さ

固定店舗を建設する場合に比べ、トレーラーハウスは費用を抑えられるため、特に予算を重視する方におすすめです。既存のものを選んだり、中古のトレーラーハウスを購入し内装をカスタマイズすることで、さらに安く店舗を開業することができます。

◉設置場所の柔軟性

トレーラーハウスは建築物とみなされないケースが多いため、市街化調整区域などでも使用できる可能性があります。さらに、イベント会場や観光地、繁華街など、需要のある場所に移動しながら営業できる点が魅力です。
(移動する際は移動先で新たに営業許可を取得する必要がある場合があるため、事前の確認が必須となります。)

◉店舗の個性を演出できる

デザインの自由度が高いため、ブランドイメージに合った外装や内装を設計できます。ウッドデッキを設置したテラス付きのカフェや、北欧風のモダンなインテリアなど、オリジナリティのある空間を作り出せます。

◉法規制の一部適用外

トレーラーハウスは自動車扱いとなる場合が多く、建築基準法の適用を受けないことが多いです。そのため、通常の建築物に比べて設置や営業の手続きが簡略化され、スムーズに開業できるケースが多いです。(用途や地域によって異なるため、自治体への確認が必要です。)

◉環境への配慮

固定店舗とは異なり、基礎工事を必要としないため、地面への負荷を最小限に抑えられます。さらに、電力の自給自足が可能なソーラーパネルを導入すれば、より持続可能なビジネスモデルとしての運営も実現できます。

トレーラーハウスの飲食店店舗としての注意したい点

トレーラーハウスを活用した飲食店の開業には、さまざまなメリットがありますが、同時に考慮すべき注意点も存在します。特に、スペースの使い方や法律の遵守については事前の確認が必要です。ここでは、トレーラーハウスで飲食店を運営する際に留意すべきポイントを紹介します。

◉限られたスペースの活用

トレーラーハウスは一般的な建築物と比較してコンパクトな設計となっており、厨房や客席の配置に制約が生じる可能性があります。そのため、効率的な内装設計や設備の選定が求められます。特に、大人数を収容する飲食店を計画する場合は、ウッドデッキなどの屋外スペースを活用し、快適な客席エリアを確保する工夫が必要です。さらに、カスタマイズによって収納スペースを確保し、スタッフの動線を最適化することで、スムーズな店舗運営を実現できます。

◉法律の遵守が必要

トレーラーハウスで飲食店を営業する場合でも、固定店舗と同様に保健所の許可が必要です。設備や衛生管理に関する基準を満たし、食品衛生責任者の資格を取得することが求められます。また、消防法に基づき、火災報知器や消火設備の設置が義務付けられる場合があるため、事前に管轄の保健所と相談し、適切な対応を取ることが重要です。

トレーラーハウスとキッチンカーは何が違う?2つの比較

トレーラーハウスは半固定型店舗として、キッチンカーよりも広いスペースを確保でき、長期間の運営が行えるのが魅力のひとつ。

一方で、営業や企画の開催が短期的である場合や、こまめな移動を行いたい場合など、期間や用途によってはキッチンカーの方が適しているケースも。

両方の特長を比較しながら、皆さまの理想を叶えられる理想の選択肢をご検討ください。

法律上の注意点

トレーラーハウスの活用を始める前に、法律や規制について正しく理解することが重要です。ここでは、設置や運用に際して注意すべき主なポイントを解説します。

◉保健所の許可

飲食店としてトレーラーハウスを利用する場合、保健所の許可を取得する必要があります。内部構造が衛生基準を満たしていることが求められ、給排水設備や冷蔵設備の設置は必須です。また、調理場の換気や床の防水加工なども基準に沿った形で設計する必要があります。特に、食品を扱う店舗では、手洗い場やゴミ処理設備の確保が求められます。

◉消防法の適用

ガス設備や厨房器具を使用する場合、消防法に基づく安全対策が必要です。消火器の設置や避難経路の確保が求められ、トレーラーハウスの内部および外部に適切な防火設備を備えることが必須となります。特に、燃料を使用する機器を導入する場合は、防炎素材の使用や火気管理についても慎重に検討する必要があります。

◉土地利用に関する制約

トレーラーハウスを設置する土地が商業地域や観光地域であっても、土地所有者や地元自治体との事前協議が求められます。市街化調整区域や農地では、設置が制限されることもあるため、土地の用途制限や法律を事前に確認することが不可欠です。また、土地の地面状態や道路へのアクセスも考慮し、適切な設置場所を選ぶことが必要です。

主な活用事例

◉カフェ店舗としての利用

トレーラーハウスをおしゃれなカフェとして改装し、観光地や公園内で運営する事例が増えています。特に、ウッドデッキを併設することで、広々とした快適な空間を演出し、集客力を高める要素となっています。また、カスタマイズの自由度が高いため、オリジナルのデザインで差別化が可能です。

◉ベーカリーやスイーツショップ

小規模なパン屋やスイーツ店の店舗としても利用されるケースが多く、トレーラーハウス特有の個性的なデザインが人気を集めています。内装や外装のカスタマイズにより、SNS映えする店舗作りができる点もメリットです。特に、新しいビジネスの立ち上げ時に初期費用を抑えたい方にはおすすめであり、設備のメンテナンスもしやすい仕様が選ばれています。

◉キッチンスペースの拡張

イベント会場やフードフェスでの専用キッチンとして使用されるケースも増えています。通常の屋台やキッチンカーと比較すると、広いスペースを確保できるため、本格的な調理が可能です。食品衛生基準を満たした設備を整えれば、衛生的な環境で営業することができます。

◉マルチ店舗運営

複数のトレーラーハウスを使用し、カフェ・雑貨店・休憩スペースを一体化した複合施設を運営する事例もあります。移動が可能なため、季節やイベントに応じて運搬しながら展開できるのが強みです。また、比較的安く設置できるため、テストマーケティングにも適しています。個人での運営はもちろん、業者による商業施設としての導入も進んでいます。

これまでの活用事例 -ROADIE mini | 「旅する日本酒店」

これまでにYADOKARIのトレーラーハウスを活用して、飲食店を運営された事例をご紹介いたします!

JR東日本スタートアップ株式会社様とJR東日本スタートアッププログラム2023春の採択企業、日本酒ブランド「ICHI-GO-CAN®」を展開する株式会社Agnavi様の共創によって実現した、一合缶の体験店舗「旅する日本酒店」。

体験店舗は5週に渡り、JR武蔵小金井駅高架下と、JR武蔵境駅nonowa Terraceの2箇所での出店が行われました。

食にまつわるイベントが多く実施され多くの人が賑わうJR中央線沿い、2駅でのイベントの実施。「遊休地である高架下をうまく活用して人が集まる空間を作りたい。キッチンカーほどの大きな調理器具は必要がなく、その分自由に作り込むことの出来る空間があると良い。」そんな想いから、トレーラーハウスをお選びいただきました。

▶事例の詳細はこちら
ROADIE mini | 「旅する日本酒店」

まとめ

トレーラーハウスは、移動が可能で自由度の高い飲食店として活用できるため、小規模な店舗を考えている方にぴったりの選択肢です。キッチンカーとの違いを理解し、自分の希望に合った形で店舗を運営できるのが魅力です。ウッドデッキの設置や内装のカスタマイズをすることで、より雰囲気のある空間づくりも楽しめます。

ただし、導入する際には、設置場所の確保や法的な要件、車検やメンテナンスの費用など、確認すべきポイントがいくつかあります。

費用とメリットを比較しながら、最適なプランを選ぶことが大切です。設置場所や設備を考慮し、事前に準備を進めることで、安心して開業できます。もし店舗運営について疑問があれば、専門の会社へ相談し、詳しい情報を得ることをおすすめします。

ご不明点やご相談がございましたら、ぜひお気軽に弊社までお問い合わせください。

▼お問い合わせはこちら
YADOKARIトレーラーハウスお問い合わせ

参考:
parkhomes.jp
trailer-house.co.jp

トレーラーハウスやタイニーハウスの販売購入、レンタル、中古、投資はトレーラーハウスの専門サイトTINYHOUSE ORCHESTRAへ

【WHAT IS TINY トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】

\ひと記事でまるわかり/トレーラーハウスとは?事務所や住宅などの使用用途や価格、メリット・デメリットなど
小さくて豊かな暮らしのベース、タイニーハウスとは?
【タイニーハウス】マイクロハウスやトレーラーハウスなど、日本で買える小さな家の種類とは?
数百万円から買える家、タイニーハウスの価格とは?
タイニーハウスを建てる「土地」、買う前に知っておきたい2つのキーワード
シャワー・トイレ付きのトレーラーハウスの価格はどれくらい?間取りや実際の商品を紹介
トレーラーハウスの価格はどれくらい?大きさや仕様ごとの価格の目安を徹底解説
トレーラーハウスで宿泊施設を開業するメリット・デメリットとは?法律上の注意点も交えてご紹介!
\移動型オフィスで節税できる/経営者の方必見!会社でトレーラーハウスを導入することのメリットをご紹介!
トレーラーハウス購入を検討中の方へ—後悔しないために知っておきたいデメリット
トレーラーハウスは何年住める?—耐用年数と長く住むためのポイントをご紹介!