シャワー・トイレ付きのトレーラーハウスの価格はどれくらい?間取りや実際の商品を紹介
トレーラーハウスは、その手軽さやコストを抑えられる点、移動ができる便利さから多くの方に注目されています。特に「シャワー・トイレ付き」のモデルは、住居としての機能が充実しており、個人利用だけでなく、事務所や宿泊施設など法人の用途としても高い人気がございます!
この記事では、シャワー・トイレ付きトレーラーハウスの価格や間取り、具体的な商品例についてわかりやすくご紹介し、購入を検討されている方が安心して選べるようサポートいたします!
トレーラーハウスの基本仕様と特徴
シャワー・トイレ付きモデルの基本仕様
このタイプのトレーラーハウスには、キッチンやリビングスペースが含まれていることが多く、快適な室内環境が整えられています。設備としてはシャワーブースが主流で、限られたスペースでも使いやすいように設計されています。エアコンや窓の配置も重要なポイントで、十分な換気や快適な温度管理ができるよう工夫されています。一部のモデルには、ユニットバスやトイレ・洗面台付きの3点ユニット、独立洗面台を備えたものもあり、ライフスタイルに合わせた選択が可能です。
トレーラーハウスは、日本の建築基準法に適合しつつも、固定された建築物ではなく、車両としての登録が必要になる場合があります。そのため、事前に申請や各種手続きを確認し、スムーズに導入できるよう準備を進めることが大切です。また、水道やガスの接続、ライフラインの整備についても、事前に相談しておくと安心です。
選ぶ際のポイント
長期滞在を目的とする場合、別荘のようにくつろげる空間を作るために湯船の設置を検討される方もいらっしゃいます。一方で、宿泊施設や事務所などの短期利用では、リビングスペースを広くとり、水回りをコンパクトにする傾向があります。設備の耐久性やメンテナンスのしやすさも大切なポイントであり、長く快適に使うためには定期的な点検が欠かせません。
また、トレーラーハウスの製造方法によって、使用する材料や設計に違いがあるため、比べる際には各メーカーの特徴やコスト、メンテナンスのしやすさを確認すると良いでしょう。走行時の安全性や耐久性、固定して使用する際の基準など、使用目的に合った選択をすることが重要です。
初めてトレーラーハウスを購入される方にとっては、ライフラインの接続や地盤の状態、階段の設置など、注意深く確認をしていただく必要もございます。事前に専門のスタッフへ相談し、具体的な提案を受けることで、安心して導入を進めることができるでしょう。トレーラーハウスのサイズや機能、設置する場の条件によって選択肢が変わるため、じっくりと検討することをおすすめします。
価格の目安と実際の商品例
価格帯の目安
トレーラーハウスの価格は、設備や使用目的によって変わります。スタンダードなモデルからカスタム仕様まで、希望に合わせた選択ができるのが魅力です。自分のライフスタイルや利用シーンに応じて、最適な仕様を選ぶことで、快適な空間を実現できます。
スタンダードモデル
約590万~750万円(1~2人用、シャワーブース+トイレ)。コンパクトながらも事務所や別荘としての使用に適した設計です。水道やガスのライフラインを整えれば、快適に過ごせます。エアコンや収納スペースの工夫もされており、室内を有効活用できます。必要に応じて、キッチンのレイアウトを変更することも可能です。
プレミアムモデル
約798万円以上(2〜4人用、シャワーブース+トイレ+独立洗面台)。より高い快適性を追求したモデルで、エアコンや収納スペースが充実し、長期的な使用にも向いています。耐久性に優れた建材を使用し、長く安心してお使いいただけます。特に、長期滞在を考える方にとっては、収納スペースやキッチン設備の使いやすさも重要なポイントです。
カスタムモデル
設備やデザインを自由に変更できるタイプで、ロフトや階段の追加、キッチンのレイアウト変更、窓の増設など、細かなカスタマイズが可能です。事前に相談しながら設計を進めることで、理想のトレーラーハウスを実現できます。各種カスタマイズが可能なため、建築物としての制約を受けることなく、より自由な空間を作ることができます。
実際の商品例
●YADOKARIオリジナルタイニーハウス「Tinys INSPIRATION 6m」の場合:
価格: 590万円〜
間取り: シャワーブース+トイレ+ミニキッチン+1R。
YADOKARIが手がけるベーシックなトレーラーハウスで、居住用や宿泊施設、店舗や事務所など、さまざまな用途で使用できます。1~2人用のコンパクトな設計ながら、キッチンや水回りも整っており、短期間の生活にも適しています。ライフラインの接続に関しても、事前に申請することでスムーズな導入が可能です。また、移動が可能なため、固定された建築物とは異なり、柔軟な使い方ができるのも魅力のひとつです。
▶Tinys INSPIRATIONの詳細はこちら
Tinys INSPIRATION 商品ページ
●YADOKARIオリジナルタイニーハウス「ROADIE」、「MIGRA」の場合:
価格: 750万円〜
間取り: シャワーブース+トイレ+独立洗面台+キッチン+1R+ロフト。
生活のしやすさを重視した設計で、ロフトを活用した収納スペースを備えたモデルです。別荘としてはもちろん、事務所や小規模な宿泊施設としての使用にも適しています。耐久性のある建材を使用し、エアコンやライフライン設備も整えやすい仕様です。ロフトがあることで、開放感のある空間を実現し、ゆったりとした生活が可能になります。木質感のあるお洒落な風合いのある住まいで、豊かな生活をご体感いただけるモデルです。
◎ROADIE
ロフトスペースを含む約22㎡の広い空間でありながら、車検を取得できるナンバー付きトレーラーハウス。周囲の自然と調和するデザインが特徴で、心地よい時間を過ごせる工夫がされています。アウトドアやリゾート地での滞在にも適しており、自然を感じながら過ごせるように設計されています。
▶ROADIEの詳細はこちら
ROADIE 商品ページ
◎MIGRA
木の温もりを感じるデザインと、広々としたリビングスペースを持つトレーラーハウスシリーズ。開放感あふれる空間で、大切な方との特別な時間を楽しんでいただけます。より快適な居住環境を長く楽しんでいただける設計となっています。
▶MIGRAの詳細はこちら
MIGRA 商品ページ
間取りとデザイン例
よくある間取りの種類
1Kタイプ: キッチン、リビング、寝室が一体となった間取り。
きます。日本の住宅事情にも適しており、トレーラーハウスや事務所としても活用しやすいのが特徴です。ライフラインの整備がしやすく、水道やガスの配管工事も比較的スムーズに進められます。
1R+ロフト: ロフトを設置し、リビングスペースと寝室を分離した間取り。
ロフトを活用することで、収納スペースを確保しながら、広々とした居住空間を確保できます。特に別荘や長期滞在型のハウスに適しており、エアコンの配置や窓の設計を工夫することで、より快適な居住環境を整えることができます。また、階段やはしごの配置によって、安全性と使いやすさを両立させることも可能です。
デザインの工夫
り、収納付きのベッドや折りたたみ式テーブルを取り入れることで、室内を広く使うことができます。これは、事務所や小さな住宅でも役立つ設計のひとつです。
また、キッチンのレイアウトを工夫することで、より使いやすい調理スペースを確保できます。コンパクトな空間でも、収納を工夫したり、移動式の台を取り入れたりすることで、実用性を高めることができます。こうした工夫を取り入れることで、トレーラーハウスがより多様な用途に対応できるようになります。
トレーラーハウスは固定された建築物とは異なり、車両として登録されるため、事前の申請や基準の確認が必要になります。日本の法律では、建築基準法と道路交通法の違いを理解し、適切な設計を行うことが求められます。走行時の安全性や耐久性を確保するために、タイヤや台の強度、固定方法なども考慮することが大切です。
トレーラーハウスの製作段階では、収納スペースの確保やエアコンの配置といった細かな部分にもこだわることで、より快適な生活を実現できます。窓の位置やサイズを工夫することで、自然光を取り入れやすくなり、明るく開放的な室内を作ることができます。
限られたスペースの中でも快適に過ごすためには、事前の相談やプランニングが重要です。トレーラーハウスは移動が可能なため、設置する場の条件に応じた最適な設計を選ぶことが大切です。機能性とデザインのバランスを考えながら、自分に合った間取りを見つけていきましょう。
導入にかかる費用と注意点
トレーラーハウス購入時には、以下の諸経費が発生します。設置や維持に関わる費用を確認し、余裕を持った資金計画を立てることが安心につながります。
①車検取得費用 20万〜
車検取得費用および、それに伴うナンバー登録手数料や税金などの各種諸費用が必要です。日本国内で使用する場合、登録手続きを適切に行うことが求められます。
②牽引設置費用
製造工場から設置場所まで配送後、水平ジャッキを使い、設置まで行います。
運搬費用:10万円~50万円(距離や条件により変動します)
設置費用:5万円~10万円
③土地整地費用 15万〜
設置予定地の状態が軟弱な場合や高低差がある場合、整地工事が必要になります。工事の規模によってコストが変動するため、事前の確認が重要です。
④給排水接続費用 40万〜
ライフラインの引き込みには、水道や排水設備の工事が必要です。給水・排水システムは、専用のアタッチメントを利用することで工具なしでの接続が可能です。
⑤給湯器設置費用
ガス給湯器または電気給湯器を準備し、設置を行います。トレーラーハウスの用途によっては、給湯システムの選択が重要になります。
⑥電気接続費用 10万〜
電気は専用のカプラーに接続をしていただきます。
※敷地に状況によって変動してまいります。詳しくはお問い合わせくださいませ。
▼トレーラーハウスの購入の金額や必要コストについての詳細はこちら
【コラム】トレーラーハウスの価格はどれくらい?大きさや仕様ごとの価格の目安を徹底解説
トレーラーハウスの購入から納品まで
タイニーハウスを購入してから納品までには、いくつかのステップを踏む必要があります。スムーズに進めるためには、事前にしっかりと計画し、必要な手続きを確認しておくことが大切です。納品までの期間は、通常約4カ月ほどを想定しておくと安心です。
【1ヶ月目】
プランニング
トレーラーハウスをどのような用途で使用するかを考え、理想の設計を検討します。事務所や別荘、固定式の住居など、目的によって最適なレイアウトや設備が変わるため、事前に相談しながら進めるとよいでしょう。
仕様・色決め
外装や室内のデザイン、窓の配置、キッチンやエアコンなどの設備を決める段階です。各種設備のコストや使い勝手を比べながら、自分の希望に合ったものを選択していきます。
発注
設計が確定したら、正式に注文を行います。同時に、登録や申請の準備も進めておくと、納品がスムーズになります。
【2~5ヶ月目】
製作開始(フレーム→外壁→外部建具)
トレーラーハウスの製作が始まります。まずはフレームを組み立て、次に外壁や建具を取り付けていきます。耐久性や安全性を確保するため、日本の基準に沿った施工が行われます。
内装工事開始
外部の工事が終わると、室内の工事に移ります。キッチンや収納スペースの取り付け、電気や水道の配線、エアコンの設置などが行われます。この段階で、細かい設計の変更が可能な場合もあるため、確認を忘れずにしましょう。
予備車検取得
トレーラーハウスは車両として登録されるため、車検を取得する必要があります。タイヤの状態や安全基準の確認が行われ、必要な手続きを進めます。事前に申請の準備をしておくことで、スムーズに進めることができます。
納品準備(約2週間)
車庫証明申請(お客様による手配)
トレーラーハウスの登録には、車庫証明が必要です。これはお客様自身で申請する必要があるため、早めに手続きを進めることをおすすめします。
設置
完成したトレーラーハウスを設置場所まで運搬し、設置作業を行います。地盤の状態を確認し、適切な方法で固定します。場合によっては、階段の設置や基礎工事が必要になることもあります。
登録書類の準備(車庫証明・印鑑証明書・委任状)
正式な登録のため、必要な書類を準備します。車庫証明のほか、印鑑証明書や委任状などが含まれます。
出張ナンバー封印
すべての手続きが完了すると、ナンバープレートが発行され、正式な登録が完了します。これでトレーラーハウスが正式に使用できるようになり、納品が完了します。
納品までの流れをしっかりと把握し、事前の準備を整えることで、スムーズに導入することができます。
まとめ
シャワー・トイレ付きのトレーラーハウスは、住まいとしてはもちろん、事務所や別荘としても幅広く活用できる便利なスタイルです。車両として登録できるため、移動が可能で、日本のさまざまな場所で使用できます。導入の際は、間取りや設備をしっかり確認し、自分の希望に合ったモデルを選ぶことが大切です。
トレーラーハウスの設計では、キッチンのレイアウトや収納の使いやすさがポイントになります。長く快適に使うためには、耐久性のある建材を選んだり、エアコンの設置やライフラインの整備を考慮したりすることが大切です。事前に設備の状態を確認し、必要に応じて変更できるか相談することをおすすめします。
コストも大切な要素です。本体価格に加え、運搬や設置、ライフラインの接続工事などの費用も考慮する必要があります。事前に専門の会社と相談し、最適な方法を検討すると安心です。
また、トレーラーハウスは車両として扱われるため、登録や申請の手続きが必要になります。ナンバープレートの取得や車庫証明の申請、走行基準の確認なども進めておくとスムーズです。
購入を検討する際には、モデルルームや体験施設を活用し、実際のイメージをつかむこともおすすめです。設備や収納、キッチンの広さ、水回りの配置などを比較し、自分にぴったりの仕様を見つけてみましょう。
Via:suumo.jp
▼お問い合わせはこちら
YADOKARIトレーラーハウスお問い合わせ
トレーラーハウスやタイニーハウスの販売購入、レンタル、中古、投資はトレーラーハウスの専門サイトTINYHOUSE ORCHESTRAへ
【WHAT IS TINY トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】
◎小さくてかな暮らしのベース、タイニーハウスとは?
◎【タイニーハウス】マイクロハウスやトレーラーハウスなど、日本で買える小さな家の種類とは?
◎数百万円から買える家、タイニーハウスの価格とは?
◎タイニーハウス・トレーラーハウス、トイレやお風呂はどうするの?必要な設備について
◎タイニーハウスを建てる「土地」、買う前に知っておきたい2つのキーワード
◎シャワー・トイレ付きのトレーラーハウスの価格はどれくらい?間取りや実際の商品を紹介
◎トレーラーハウスで宿泊施設を開業するメリット・デメリットとは?法律上の注意点も交えてご紹介!
◎トレーラーハウスで飲食店を開業するメリットは?キッチンカーとの比較も踏まえてご紹介
◎\移動型オフィスで節税できる/ 経営者の方必見!会社でトレーラーハウスを導入することのメリットをご紹介!
◎トレーラーハウス購入を検討中の方へ—後悔しないために知っておきたいデメリット
◎トレーラーハウスは何年住める?—耐用年数と長く住むためのポイントをご紹介!