検索する

YADOKARIについて

お問い合わせ

via: archdaily.com

エクアドル、バニョス・デ・アグア・サンタ。20年以上噴き続けるトゥングラワ火山のふもと、石切場として使われていた広大な土地に、小さな宿泊施設が建てられた。名前は「La Cabina de la Curiosidad(好奇心の小屋)」と「Cabin in La Cantera(採石場のキャビン)」。静かでワイルドな自然と、かつての産業の記憶が、奇妙にもしっくりと共存している場所だ。

via: archdaily.com

二つの地形、二つの表情

敷地は採石エリアと自然再生エリアに分かれている。かつて重機が行き交った採石場では、いまも巨大な岩やふるいが眠り、切り立った崖が風景の主役となっている。一方で自然エリアには複数の気候帯が入り混じり、高地にはアチュパーリャスなどの低木、谷間には湿った空気の中で育つ豊かな植物が広がる。まるで、ひとつの土地の中に小さな地球が詰まっているようだ。

via: archdaily.com

掘り出すから、育てるへ

土地の所有者である家族は、採石という“掘る行為”から、自然を残し、楽しむ“育てる行為”へと転換した。切り立つ火山岩の壁はクライミング用に整備され、敷地内にはキャンプ場やキャビンが点在する。採石場としての終わりが、新しい旅の物語の始まりとなった。

via: archdaily.com

石と鉄が語る、風景の記憶

キャビンに使われている素材は、ほとんどが敷地や近隣から調達されたものだ。採石で残された巨大な岩が構造の支えとなり、崖の縁に敷かれた石板は洗面台へと生まれ変わった。かつて使われていた金網、鉄管、ケーブル、バケツ、小さな釘……どれもが再利用され、建物の一部として生きている。
それらは単なる装飾ではなく、風景に刻まれた時間の証のような存在だ。人が去っても、石や鉄はそこに残り、新たな意味を持って訪問者を迎える。

via: archdaily.com

via: archdaily.com

via: archdaily.com

タイニーハウスの“その先”のかたち

「La Cabina de la Curiosidad」は、石の記憶と自然の力に寄り添って生きる、新しい暮らしのかたちを見せている。

via: archdaily.com

ただの「小さな家」ではなく、過去と未来が出会う“場”そのもの。

旅先としても、住まいのヒントとしても、心に残るこのキャビン。
タイニーハウスの可能性が、またひとつ広がる——そんな予感を抱かせてくれているかのようだ。

via: archdaily.com

▼お問い合わせはこちら
YADOKARIトレーラーハウスお問い合わせ

トレーラーハウスやタイニーハウスの販売購入、レンタル、中古、投資はトレーラーハウスの専門サイトTINYHOUSE ORCHESTRAへ

【WHAT IS TINY トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】

シャワー・トイレ付きのトレーラーハウスの価格はどれくらい?間取りや実際の商品を紹介
トレーラーハウスで飲食店を開業するメリットは?キッチンカーとの比較も踏まえてご紹介
トレーラーハウス購入を検討中の方へ—後悔しないために知っておきたいデメリット
トレーラーハウスは何年住める?—耐用年数と長く住むためのポイントをご紹介!

【関連記事】

【海外事例】フィンランド発、オフグリッドなタイニーハウスビレッジ「Majamaja Village」
【海外事例】世界初、3Dプリントで作られた厚さ9mmのタイニーハウス「Tiny Camper」
【海外事例】木の枝に手が届く、森に浮かぶタイニーハウス「Whitetail Woods」
【海外事例】宇宙とつながる宿泊体験、星空を楽しむタイニーハウスホテル「Elqui Domos」

「いつか自分の理想の美容室を開業したい」

そう夢見る独立志向の美容師の皆さん、あるいは新たな事業展開を模索する美容室オーナーの皆様。

従来の固定された店舗というイメージにとらわれず、もっと自由で、もっと柔軟な働き方を実現してみてはいかがでしょうか??

今回ご紹介するのは、トレーラーハウスを活用した美容室開業という新しい選択肢です。初期費用やランニングコストを抑えながら、自由な場所にサロンを構え、さらには多店舗展開まで視野に入れられる。そんな可能性を秘めた“動くサロン”の魅力に、多角的な視点から迫ります。施工に関する基礎知識から、実際の活用用途、デザイン、レイアウト、法規制、集客、経営までを徹底解説します!

目次

なぜ今、トレーラーハウスでの美容室開業が注目されているのか

近年、働き方やライフスタイルの多様化が進む中で、美容業界においても新しい風が吹き始めています。固定された場所にとらわれず、より柔軟な働き方や経営を求める声が、従来の枠組みを超えて高まっているのです。ここでは、美容室開業に伴う懸念点、トレーラーハウス型の美容室の魅力についてみていきましょう。

独立志向オーナーが抱える開業ハードルの低下

長年の夢である独立開業ですが、物件取得費用、内装工事費、毎月の家賃など、初期投資や固定費の高さに二の足を踏んでしまう方も少なくありません。また、一度場所を決めてしまうと、簡単に移転や事業転換ができないという大きなリスクも伴います。しかし、コストの削減や移動が可能なトレーラーの特性を活かすことでそのハードルを下げることができます。

低リスク・高柔軟性な「動く店舗」の魅力

トレーラーハウス型の美容室は、これらの課題に対する画期的な解決策となり得ます。車両という扱いの特性上、土地の購入費用や建築費用が不要となり、大幅なコスト削減が期待できます。また、必要に応じて移動できるため、出店場所の変更など、柔軟な営業戦略を展開することも可能。この移動の容易さは、ビジネスチャンスを最大限に広げる可能性を秘めています。

時代背景とマッチする“移動できるサロン”という選択肢

コロナ禍以降、人々の価値観は大きく変化し、密集を避ける傾向や、郊外や自然豊かな場所への移住など、場所にとらわれないライフスタイルへの関心が高まっています。トレーラーハウス型の美容室も、このような時代に誕生した新しい選択肢。場所に縛られない新しいサロンは、従来の店舗とどのように異なるのでしょうか。

トレーラーハウスと建築物店舗の違いとは?

トレーラーハウスの美容室は、一般的な店舗とは異なる点がいくつかあります。これらの違いを把握しておくことで、トレーラーハウスならではのメリットを最大限に活かすことができるでしょう。

「建築物」ではなく「車両扱い」の強み

トレーラーハウスは、法的には「車両」として扱われるため、建築基準法の制約を受けにくいというメリットがあります。これにより、一般の建物が建てられないような場所でも設置できる場合があります。ただし、設置場所によっては関連法規や条例の確認が必要となる場合があります。住居の施工とは異なる法的枠組みを理解することが重要です。

固定資産税や登記、ランニングコストの比較

固定資産税は土地や建物に対して課税されますが、トレーラーハウスは車両として扱われるため、原則として固定資産税はかかりません(ただし、設置する土地に対しては課税される場合があります)。また、不動産登記も不要です。ランニングコストに関しても、一般の店舗に比べて家賃や維持費を抑えることができ、小さな空間なら、照明やエアコンの数も少なくて済み、光熱費の負担も軽くなります。このコスト面での優位性は、トレーラーハウス開業の大きな魅力の一つです。建築物の固定店舗を所有する場合と比較して、維持費用の面でメリットがあります。メリットと注意点を両方理解した上で、最適な選択をすることが重要です。

トレーラーハウス美容室のメリットと注意点

トレーラーハウスで美容室を開業することには、多くのメリットがある一方で、注意しておきたい点もいくつか存在します。住居の施工と同様に、事前の検討が重要です。

イニシャルコストが抑えられる

最大のメリットは、初期投資を大幅に抑えられることです。土地の購入費用を削減でき、建物の建築費用が不要になるため、自己資金が少ない方でも開業の夢を実現しやすくなります。内装工事費も、比較的自由なデザインが可能でありながら、建築物に比べるとコストを抑えられる傾向にあります。この初期費用の低さは、新規参入のハードルを大きく下げる要因となります。建築物の固定店舗の施工費用と比較しても、その差は歴然です。

撤退・移動が容易でリスク分散が可能

もし経営状況が思わしくない場合や、新しい場所でチャレンジしたいと考えた場合でも、トレーラーハウスであれば比較的容易に移動や撤退が可能です。これにより、リスクを最小限に抑えながら事業展開を行うことができます。このフットワークの軽さは、変化の激しい現代において大きなアドバンテージとなります。

断熱・設備面での快適性をどう担保するか

トレーラーハウス快適な空間を実現するには、断熱材の導入や空調設備の選定が重要です。また、美容室に必要な給排水設備や電気設備なども、トレーラーハウスの構造に合わせて適切に設置する必要があるため、専門業者にしっかりと相談をすることをおすすめします。

どれくらいのコストで開業できる?

比較的、費用を抑えて開業が出来るトレーラーハウスですが、実際にトレーラーハウス美容室の開業にかかる費用は、車両本体の価格、内装工事費、設備費、インフラ整備費などによって大きく変動します。事前にしっかりと資金計画を立てることが成功への第一歩です。

車両本体価格の目安とカスタマイズ費

トレーラーハウスの本体価格は、そのタイプやサイズ、内装のグレード、搭載されている設備などによって大きく変動します。加えて、美容室として営業を行うためには、シャンプー台やカット椅子、施術に必要な各種設備、そして用具や備品を収納するためのスペースなど、様々な設置工事が不可欠となります。

また、中古のトレーラーハウスを賢く活用することで、これらの初期費用を大幅に抑えることが可能になります。中古車両をベースに、必要な内装や設備を最小限に絞り込む、あるいはDIYを取り入れるといった工夫次第で、予算内で理想のサロン開業に近づけることができるでしょう。新車、中古車、それぞれのメリット・デメリットを比較検討することが重要です。また、内装や設備を自分好みにカスタマイズすることで、オリジナリティ溢れるサロンを実現できます。住居の施工と同様に、細部にまでこだわることができます。

トレーラーハウスの価格はどれくらい?大きさや仕様ごとの価格の目安を徹底解説
中古トレーラーハウスの価格相場と選び方—メリット・デメリットを徹底解説

水道・電気などインフラ整備にかかる費用

トレーラーハウスに水道、電気、ガスといったインフラを引き込むためには、それぞれ別途工事が必要となります。設置場所の状況によって費用は大きく変動するため、事前に各事業者(水道、電気、プロパンガス)から見積もりを取得することが重要です。

電気については、発電機の利用も選択肢となる場合があります。水道が引き込めない場合は、給水タンクの設置も検討する必要があるでしょう。いずれにしても、設置場所の状況を考慮し、複数の選択肢を比較検討することが、インフラコストを抑える上で大切です。インフラ整備は、トレーラーハウスの機能性を大きく左右する重要な要素です

ランニングコスト(月額固定費)の実例

一般的な建築物件店舗に比べて、賃貸料はかかりませんが、車両の維持費(車検、保険など)、水道光熱費などが主なランニングコストとなります。これらの費用は、事業規模や営業スタイルによって大きく変動します。ランニングコストをしっかりと把握し、無理のない経営計画を立てることが重要です。住居の維持費と同様に、計画的な管理が重要です。

トレーラーハウスの価格はどれくらい?大きさや仕様ごとの価格の目安を徹底解説

トレーラーハウス美容室の開業ステップ

実際にトレーラーハウスで美容室を開業する際には、いくつかのステップを踏む必要があります。各ステップを丁寧にクリアしていくことが、スムーズな開業への道筋となります。

物件選び(新車・中古・レンタル)

まず、どのようなトレーラーハウスを選ぶかが重要です。新車で購入するだけでなく、中古のトレーラーハウスをリノベーションしたり、レンタルするという選択肢もあります。それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、自身の予算や希望に合ったものを選びましょう。将来的な事業展開も視野に入れ、最適なトレーラーハウスを選ぶことが大切です。住居選びと同様に、将来を見据えた選択が重要です。

YADOKARIのトレーラーハウスのレンタルページ

保健所・消防法などの確認事項

美容室を開業するためには、保健所の営業許可が必要です。トレーラーハウスの構造や設備が、美容所の衛生基準を満たしているかを確認する必要があります。また、消防法に関しても、消火器の設置や避難経路の確保など、必要な対策を講じる必要があります。事前に管轄の保健所や消防署に相談することをおすすめします。

店舗レイアウトと内装の工夫ポイント

限られた空間を有効活用し、お客様にとって快適な空間を作り出すためには、レイアウトや内装の工夫が重要です。動線計画をしっかりと考え、収納スペースを確保することで、機能的で居心地の良い空間を実現できます。内外装のデザインは、サロンのコンセプトやターゲット層に合わせて自由にデザインすることが可能です。お客様がリラックスできる、そして施術者が働きやすい空間づくりを考えましょう。

実際に成功しているトレーラーハウス美容室の事例

すでにトレーラーハウスを活用して成功した美容室経営を実現している事例も存在します。成功事例を参考に、自身のビジネスプランを具体化していきましょう。

地方都市での集客成功例

via: salon.tb-id.com

こちらは、石川県のトレーラーサロンの事例です。オーナーは太陽光発電システムの会社を経営する傍ら、長年担当してもらっていた美容師の独立を後押しする形でトレーラーハウスでの開業を支援。ウッドデッキを設け、プライベートな空間を提供することで、子連れの顧客や落ち着いた時間を過ごしたい顧客に好評を得ています。トレーラーハウスという珍しさも話題となり、集客に繋がっています。

リゾート地やイベント出店での活用アイデア

via: greenz.jp

過去には、ニューヨーク発・美容室所属のスタイリストが、トレーラーハウスを改造して移動式の美容室を運営するという事例もありました。ファッションショーやイベント会場など、通常の店舗では出店が難しい場所でサービスを提供し、話題を集めています。これは、住居の移動性をビジネスに活かした好例と言えるでしょう。
多くの観光客が多いリゾート地や、集客が見込めるイベント会場などへの 一時的な出店は、トレーラーハウスならではの強みです。通常の店舗では難しい場所でも、柔軟にビジネスチャンスを掴むことができます。トレーラーハウスの機動力が、新たな顧客層へのアプローチを可能にします。

多店舗展開を見据えた活用アイデアも

初期投資を抑えられるトレーラーハウスは、多店舗展開を考えるオーナーにとっても魅力的な選択肢です。リスクを抑えながら、複数の拠点を展開し、事業拡大を目指すことができます。初期投資を抑えつつ、様々な場所で小規模なテストマーケティングを行い、小さな規模からでの多店舗展開も、トレーラーハウスなら実現可能です。

よくある質問(Q&A)

ここでは、トレーラーハウス美容室に関するよくある質問とその回答をご紹介します。疑問点を解消し、安心して開業準備を進めましょう。

移動販売との違いは?

移動販売は、食品などを販売するために移動することを主な目的としていますが、トレーラーハウスの美容室は、特定の場所に設置し、美容サービスを提供することを目的としています。移動の頻度や営業許可の種類などが異なります。ビジネスモデルの違いを明確に理解しておきましょう。

普通免許で運転できるの?

トレーラーハウスのサイズや重量によっては、普通免許で運転できない場合があります。牽引免許が必要となるケースもあるため、事前に確認が必要です。ただし、設置場所まで運搬を専門業者に依頼することも可能です。

営業許可や内装規制はどうなっている?

美容室としての営業許可は、管轄の保健所によって基準が定められています。内装に関しても、衛生管理の観点から一定の規制が存在します。事前に保健所に相談し、必要な要件を満たすように計画を進めることが重要です。

まとめ|「動くサロン」という新しい「住居」から、新しい美容室経営を始めませんか?

トレーラーハウスを活用した美容室開業は、従来の固定された店舗型にはない多くのメリットをもたらします。初期費用を抑えられ、自由な場所で柔軟な営業手法を実現できる可能性を秘めています。これは、単なる移動可能な店舗というだけでなく、あなたのライフスタイルに合わせた働き方を実現するかもしれません。この新しい選択肢が、あなたの理想のサロン開業を後押しします。

もしあなたが、
・独立開業のコストを抑えたい
・自由な場所にサロンを構えたい
・新しいビジネスモデルに挑戦したい
・新しい形の「住居」と働き方を両立させたい
そう考えているなら、ぜひトレーラーハウスでの美容室開業を検討してみてはいかがでしょうか。

YADOKARIでは、オリジナルトレーラーハウスの製造を行っており、一人ひとりの用途に合わせた設計や施工をお手伝いいたします。事前の相談を通じて、ご希望にぴったりのプランをご提案し、コストや納期についても柔軟に対応し、日本国内の法規制に適した形での登録をサポートしています。
さらに詳しい内容については、お気軽にお問い合わせください。トレーラーハウスの魅力を最大限に活かし、あなたの夢の実現に向けて、全力でサポートいたします。

via: dwell.com

まるで家具を置くように、サウナそのものを風景の中に「設える」ことができたなら。

そんな発想を具現化したのが、ポーランド発・Tyyni Studioによる「Tyyni Sauna Collection」だ。完成品のまま現場に届けられ、基礎工事を必要としないこの小さな空間は、設置場所を選ばず、自然と調和する新たな屋外空間の可能性を示している。

素材と構造に込められた設計思想

このサウナは、建築家Piotr Gniewekが設計を担当し、フィンランドのEhta Group Oyによって施工された。構造には90mm厚のクロスラミネーテッドティンバー(CLT)を採用しており、断熱性・耐久性ともに申し分ない。素材には針葉樹系の柔らかな木材を使用し、見た目のあたたかさと手触りの心地よさが共存する。

via: dwell.com

ミニマルな空間と風景との対話

空間はサウナ室、リラックススペース、更衣室、シャワールームで構成されており、限られた面積の中で快適性と動線の良さを両立している。

特に注目すべきは、ミラー仕上げの大きな開口部。鏡面ガラスは外の自然を反射し、建物の輪郭をあいまいにすることで、まるで風景の一部のように静かにたたずむ。冬には一面の雪原を映し出し、サウナ体験に幻想的な深みを与えてくれる。

via: dwell.com

「穏やかさ」をかたちにするディテール

Tyyniの設計思想には、フィンランドの自然と呼吸を合わせるような慎ましさがある。無駄を削ぎ落としたミニマルなデザインの中に、温もりや静けさを感じられるのは、細部への徹底したこだわりゆえだ。

壁面の木目の方向、ガラスの角度、照明の色温度に至るまで、すべてが「穏やかさ(=Tyyni)」という名にふさわしい空間をつくり出している。

軽やかに、そして環境にやさしく

設置に基礎工事を要さないことは、持ち運びやすさや土地選びの自由度だけでなく、環境負荷の低減にもつながる。ライフスタイルの変化や季節に応じて、場所を移動することすら可能だ。

via: dwell.com

サウナという“場”の再定義

Tyyni Sauna Collectionは、モバイル性と審美性、そして深い文化的文脈を併せ持つ、新しい“場”としてのサウナのあり方を示している。伝統を尊重しながらも、未来の暮らしに優しく寄り添う、そんなサウナだ。

via:
dwell.com
designboom.com

▼お問い合わせはこちら
YADOKARIトレーラーハウスお問い合わせ

トレーラーハウスやタイニーハウスの販売購入、レンタル、中古、投資はトレーラーハウスの専門サイトTINYHOUSE ORCHESTRAへ

【WHAT IS TINY トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】

\ひと記事でまるわかり/トレーラーハウスとは?事務所や住宅などの使用用途や価格、メリット・デメリットなど
小さくて豊かな暮らしのベース、タイニーハウスとは?
【タイニーハウス】マイクロハウスやトレーラーハウスなど、日本で買える小さな家の種類とは?
数百万円から買える家、タイニーハウスの価格とは?

【関連記事】

【海外事例】人の手で運べて組み立ても簡単。自然に寄り添うタイニーハウス「Softshell」
【海外事例】フィンランド発、オフグリッドなタイニーハウスビレッジ「Majamaja Village」
【海外事例】たったの1日で設置可能!大自然にあかりを灯すタイニーハウス『ÁPH80』
【海外事例】残された要塞を豊かな暮らしの場に -国境に佇むタイニーハウス「The Cabin」

via: design-milk.com

2025年のミラノデザインウィークで、無印良品がフランスのデザインスタジオ「Studio 5∙5」とタッグを組み、タイニーハウスの新しいかたちを提案した。その名も「Manifesto House(マニフェストハウス)」。会場はミラノ・ブレラ地区の秘密の庭。日本的な簡素さと、持続可能な暮らしの哲学を組み込んだこの小さな家に、世界中の来場者が足を止めた。

自分だけの隠れ家が欲しい人にも、週末を家族と過ごす場所を探している人にも。カタログのようにモジュールを組み合わせて、自由にかたちを選べるのが「Manifesto House」の大きな魅力だ。日本の住文化をヒントにした「癒し」の空間も見どころのひとつ。

via: design-milk.com

暮らしに合わせて、家を「選ぶ」

このマイクロハウスは、プレハブ式の6つのモジュールから成り、それぞれをカタログのように自由に組み合わせて、自分の暮らしにぴったりの住まいをつくることができる。一人用の小さな隠れ家として、あるいは家族で使う週末キャビンとして。使い方次第で自在に変化するのが、この住まいの柔軟さだ。

via: design-milk.com

たとえば玄関モジュールには、日本の「靴を脱ぐ」文化を反映した収納付きベンチと、再利用ボトルで作られたコートラックが設置されている。お風呂モジュールには、障子風のスライドパーティションと、日本式の深い浴槽があり、小さな家であっても心と体がほどけるような「癒しの時間」を叶えてくれる。

小さくても、環境にも人にもやさしく

コンパクトなサイズながら、サステナブルな工夫が随所に見られるのもこの家の特徴だ。断熱材にはリサイクル繊維を用い、屋根は熱を吸収しにくい白仕上げ。さらに、雨水をためて家庭菜園などに使えるシステムも備えている。
高床構造や吹き抜けによって、自然の風が抜ける設計になっており、エアコンに頼らずとも心地よく過ごせる。まさに「小さな省エネハウス」の理想形といえるだろう。

via: design-milk.com

「たくさん持たない」から始まる豊かさ

Manifesto Houseには、「たくさん持つより、本当にいいものを選ぶ」という、無印良品とStudio 5∙5の共通する思想が込められている。必要なものを見極め、長く使えるように工夫し、暮らしに本当に必要な余白と心地よさを取り戻す。そんな住まい方が、家そのものから感じ取れる。

via: design-milk.com

via: design-milk.com

また、展示ではMUJI製品を活用したDIYプロダクト「MUJI MUJI 5∙5」も紹介された。ブックエンドと引き出しでつくるバードハウスや、キッチン用品でできたゴングなど、遊び心と再利用の知恵が詰まっている。
情報が溢れ、スピードが求められる時代に、「少しスローで、モノに縛られない暮らし」を選ぶという選択肢。その価値を静かに、でも確かに伝えてくれるのが、このManifesto Houseだ。小さいけれど、大切なことが詰まった未来の住まいである。

via:
muji.eu
design-milk.com

▼お問い合わせはこちら
YADOKARIトレーラーハウスお問い合わせ

トレーラーハウスやタイニーハウスの販売購入、レンタル、中古、投資はトレーラーハウスの専門サイトTINYHOUSE ORCHESTRAへ

【WHAT IS TINY トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】

\ひと記事でまるわかり/トレーラーハウスとは?事務所や住宅などの使用用途や価格、メリット・デメリットなど
小さくて豊かな暮らしのベース、タイニーハウスとは?
【タイニーハウス】マイクロハウスやトレーラーハウスなど、日本で買える小さな家の種類とは?
数百万円から買える家、タイニーハウスの価格とは?

【関連記事】

【海外事例】自然のそばで働き、休む。ソローの思想が息づく庭先のタイニーハウス「Walden」
【海外事例】オンとオフの切り替えが自然にできる。1つの部屋に2つの空間を持つ「Okopod」のタイニーハウス
【海外事例】クライミングウォールに滑り台!楽しさをぎゅっと詰め込んだフランス発のトレーラーハウス「La Maison du Bonheur(幸せの家)」
【海外事例】穀物袋でできた移動式ベーカリー「Cycle Cycle Mobile Bakehouse」

via: madeiguincho.pt

ポルトガルの静かな森の中に、ぽつんと佇む小さな住まい「Brava House」。このモバイルタイニーハウスは、アーティストのお母さんと娘さんのために設計されたもの。手がけたのは、自然素材とクラフトマンシップに定評のある建築ユニットMadeiguincho(マデイギンショ)だ。

深みのあるブラウンが際立つ、落ち着いた佇まい

家の外観には、日本の焼杉を使った深みのあるブラウンの外壁が採用されており、森の風景の中でもしっかりとした存在感を放ちながらも、自然と溶け合うように静かに佇む。外から見るとキリッと引き締まった雰囲気があるが、内側にはあたたかな世界が広がっているという。

via: madeiguincho.pt

自分らしさが詰まった、心ときめく空間

扉を開けると、そこには木のぬくもりあふれるあたたかい空間が。壁も床もナチュラルな木材で統一されており、ほっとするようなやさしい雰囲気。
お気に入りの絵画や小物たちがあちこちに飾られ、カラフルでかわいらしいお布団がベッドに敷かれていて、お二人の「好き」がぎゅっと詰め込まれている。小さな空間なのに、暮らす人の個性が感じられる――そんな“心ときめく”居場所ができあがっている。

via: madeiguincho.pt

機能美と快適性を兼ね備えた設計

ロフトベッドへとつながる階段は、収納を兼ねた機能的なデザイン。
コンパクトなキッチンやバスルームは、バーチ合板のキャビネットで美しくまとめられ、清潔感とあたたかみが同居しています。ポルトガル産のパイン材の床が全体をやさしく包み込み、どこにいても居心地の良さを感じられるつくりに。

via: madeiguincho.pt

via: madeiguincho.pt

デッキで過ごす、自然との時間

家の外にはウッドデッキが広がり、読書やコーヒー、アート制作など、好きな時間をゆったり楽しめます。収納付きのベンチもあり、実用性も抜群。周囲の森の景色と風が、暮らしの背景にいつも寄り添ってくれます。

via: madeiguincho.pt

自分の「好き」と向き合って、空間をつくってみよう

小さな空間ながらも、丁寧に選び抜かれたものたちで満たされた「Brava House」。そんな素敵な空間が生まれた背景には、自分の「好き」と向き合いながら、本当に大切なものを何度も見つめ直した時間があったのだろう。この場所との出会いを通して、ふたりにとって“自分らしく暮らすこと”の意味をあらためて考えるきっかけになったのかもしれない。

もし自分がタイニーハウスに住むとしたら、どんな空間ができあがるだろう。考えるだけでワクワクしたり、気づけば、家の中の「好きじゃないもの」を見直しはじめている人も少なくないのではないだろうか。
via:
archdaily.com
madeiguincho.pt

via: madeiguincho.pt

▼お問い合わせはこちら
YADOKARIトレーラーハウスお問い合わせ

トレーラーハウスやタイニーハウスの販売購入、レンタル、中古、投資はトレーラーハウスの専門サイトTINYHOUSE ORCHESTRAへ

【WHAT IS TINY トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】

\ひと記事でまるわかり/トレーラーハウスとは?事務所や住宅などの使用用途や価格、メリット・デメリットなど
小さくて豊かな暮らしのベース、タイニーハウスとは?
シャワー・トイレ付きのトレーラーハウスの価格はどれくらい?間取りや実際の商品を紹介
トレーラーハウス購入を検討中の方へ—後悔しないために知っておきたいデメリット

【関連記事】

【海外事例】トレーラーハウス “Ala Köl” — 二人の旅の思い出と機能美が詰まったコンパクト空間
【海外事例】自然のそばで働き、休む。ソローの思想が息づく庭先のタイニーハウス「Walden」
【海外事例】伸縮する屋根が生む心地よさ。風景に溶け込むタイニーハウス「The Brook House」
【海外事例】携帯はオフに。大自然のオフグリッドトレーラー「CABN」で自分をリチャージ

via: design-milk.com

スイスとドイツの国境沿い、ヴァイル・アム・ラインの広大な敷地に広がる「ヴィトラ キャンパス」。ここは、スイスの家具メーカー・ヴィトラが所有する、世界的な建築家たちの作品が集まる「デザインと建築の聖地」として知られている。

その一角に、静かに佇む八角形の小さな建築がある。「Tane Garden House(タネ・ガーデンハウス)」──それは、パリを拠点に活動する日本人建築家・田根剛によって設計された木造のパビリオンだ。

via: design-milk.com

子どもの記憶が形になった、小さな八角形の建築

このプロジェクトは、ヴィトラ社のロルフ・フェールバウムと田根剛が、彼の幼少期の記憶が残るキャンパスの地を共に巡ったことから始まった。

フェールバウムがそこで抱いた感情と記憶をかたちにするように、田根は「未来の考古学」という自身の思想を通してこの建築を設計。土地の記憶を掘り起こし、現代の建築として蘇らせたのが「タネ・ガーデンハウス」である。

その外観は、遊牧民の「ユルト」や日本の「茅葺き民家」を彷彿とさせるやさしいかたち。八角形のフォルムと木の風合いが、自然とのつながりをより深く感じさせてくれる。

via: design-milk.com

サステナブルな素材とローカルの手仕事

建設には、周辺の森から調達した木材や石を用い、輸送距離を最小限に。地元の職人が施工を担い、地域資源と技術を活かしている。わずか15㎡という空間ながら、コーヒーキッチンや洗面台を備え、最大8名までの宿泊にも対応。小さくても機能的な空間は、トレーラーハウスの思想と通じている。

via: design-milk.com[/caption]

[caption width="1280" align="alignnone"] via: design-milk.com

多用途なコミュニティスペースとしての活用

ガーデンハウスは、庭を管理する庭師の休憩小屋や園芸道具の収納として利用される。また、ヴィトラの社員による養蜂活動の拠点や、接する「キッチンガーデン」の補完的なスペースとしても活用されており、外には簡易なベンチスペースも用意されている。今後はサステナビリティやガーデンデザインについて語り合う会議やワークショップの場としても使われる予定だ。

via: design-milk.com

建物の側面には、ブーツや園芸道具を洗うための小さな噴水も備えられ、日々の営みに自然に寄り添う設計がなされている。

展望台から望む、ランドスケープと建築の対話

建物の上には展望台があり、自生する植物や宿根草を中心とした持続可能な庭づくりで有名なピート・ウードルフが手がけた庭園「Oudolf Garten」や今年生誕100周年を迎えた建築家・篠原一男の「から傘の家」、ヴィトラキャンパスの景観を360度見渡せる。風景と建築が静かに呼応するこの場所は、「住まい」と「場」をめぐる新しい思想を提示してくれる。

via: design-milk.com

サステナビリティ、地域との関係、記憶の継承──そのすべてを15㎡の小さな建築が内包している「Tane Garden House」。

「考古学者のように、私たちは“場所の記憶”を掘り起こす長いプロセスに身を置きます。それは驚きと発見の連続であり、私たちが知らなかったもの、忘れていたもの、近代化やグローバル化によって失われてしまったものとの出会いの旅でもあるのです」と田根剛は語る。「私は、“場所”には常に、土地や歴史に深く根差した記憶があると信じています。そしてその記憶は過去のものではなく、むしろ建築を生み出す原動力なのです。」

「Tane Garden House」は、トレーラーハウスや小住宅の未来を考える上でも、記憶と風土に根ざした住まいの可能性を示す、特別な一例といえるだろう。

via: design-milk.com

via:
design-milk.com
vitra.com

▼お問い合わせはこちら
YADOKARIトレーラーハウスお問い合わせ

トレーラーハウスやタイニーハウスの販売購入、レンタル、中古、投資はトレーラーハウスの専門サイトTINYHOUSE ORCHESTRAへ

【WHAT IS TINY トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】

\ひと記事でまるわかり/トレーラーハウスとは?事務所や住宅などの使用用途や価格、メリット・デメリットなど
小さくて豊かな暮らしのベース、タイニーハウスとは?
トレーラーハウスは何年住める?—耐用年数と長く住むためのポイントをご紹介!
中古トレーラーハウスの価格相場と選び方—メリット・デメリットを徹底解説

【関連記事】

【海外事例】Vitraの最小の建物であり最大の製品「Diogene」:自給自足と多用途性を兼ね備えたタイニーハウス
【海外事例】遊ぶ子供を見ながら仕事。建築家が裏庭につくったタイニーハウス
【海外事例】カナダの職人が作る馬車のようなトレーラーハウス「Collingwood shepherd hut」
【海外事例】車で牽いてどこでも行ける、トレーラーハウスの歯医者さん「Studio Dental」

via: design-milk.com

ポーランド・ワルシャワの中心から少し離れた場所に佇む、自然と都市の調和を感じるチェリーレッドのタイニーハウス「House of Color」。

この小さなコテージは、オーナーであるマグダ・グラボウスカ=ワツワレク(ボフスカ)とグレゴルズ・ワツワレクの個性が色鮮やかに表現された住まいだ。

中央ヨーロッパでは、都市生活を送りながらも自然とのつながりを求める人々の間で、菜園を活用したり、都市近郊に住まいを構えるといった暮らし方が新たなトレンドとして広がりつつある。

ポーランドで暮らす彼らも、都市の喧騒から離れた静けさを感じながらも、都市に近いという理想の場所を求めた。完成したのが、ポーランドの菜園文化と個性的なデザインが見事に融合したこのユニークな住まいだった。

via: design-milk.com

都市近郊の菜園地帯で実現した「タイニーハウス」の新しい暮らし

「House of Color」が建っているのは、ポーランドの都市近郊に広がる菜園地帯。この場所で家を建てることは、最近ポーランドをはじめとする中央ヨーロッパで注目されているトレンドなのだという。

特にベルリンでは、都市に住む人々が自然を感じるために菜園を利用する動きが続いており、ワルシャワでも同じような流れが広がっている。この家がある場所は、都市の中心からほんの数駅で、静かな庭の中に隠れたような落ち着けるエリアになっている。都市生活の喧騒を感じることなく、自然の中で心地よい時間を過ごせる理想的な場所だ。

via: design-milk.com

オーナーの多才なバックグラウンドが生み出す色彩豊かなデザイン

マグダとグレゴルズは、共にクリエイティブな才能を持ったカップルだ。マグダは歌手、ダンサー、パフォーマー、そしてビジュアルアーティストとして活躍しており、その芸術的なセンスが家のデザインに反映されている。
一方、グレゴルズはアニメーションスタジオ「アニムーン」の創設者で、視覚芸術に対する深い理解を持っている。彼らのクリエイティブな職業が、この家をただの住まいではなく、アートと生活が融合する場所にしたのだ。

via: design-milk.com

色鮮やかなチェリーレッドとコバルトブルーが彩るタイニーハウス

「House of Color」は、35平方メートルという限られたスペースの中で、機能性とデザイン性を最大限に活かしている。

via: design-milk.com

via: design-milk.com

外観は、ダークな色調の合板に鮮やかなチェリーレッドのアクセントが加えられ、周囲の自然と調和しつつも目を引く存在だ。特に、家の中の豊かなチェリーレッドが特徴的。窓枠やカーテン、家具、そして壁面に至るまで、色鮮やかなアクセントが広がり、訪れる人々に強い印象を与えている。この色の選択は、マグダのアーティストとしての個性が反映されており、家全体に活力を与えている。

via: design-milk.com

via: design-milk.com

さらに、家の中には、ガラス屋根のシャワーがあり、ワルシャワの空を見上げながらリラックスできるユニークな体験もできる。コバルトブルーのタイルが光を反射し、丸い部屋の中に色彩豊かな空間を作り出している。

via: design-milk.com

via: design-milk.com

外観のダークな色調とは対照的に、内装にはライトウッドの壁、グレーの床、ベージュのテキスタイルを使い、落ち着きのある空間が広がっている。

都市のエネルギーとアクセス

都市と自然、アートと暮らしが絶妙に溶け合う「House of Color」は、タイニーハウスという枠を超えて、まるでライフスタイルそのものを表現するキャンバスのよう。限られた空間に個性と機能性を凝縮し、自分らしく暮らす喜びを体現するこの家は、これからの住まいの在り方にひとつのヒントを与えてくれるはずだ。

ポーランド発のこのタイニーハウスが、世界のどこかで「色」と「余白」のある暮らしを求めている誰かのインスピレーションとなることを願っている。

via: design-milk.com

via:
design-milk.com

▼お問い合わせはこちら
YADOKARIトレーラーハウスお問い合わせ

トレーラーハウスやタイニーハウスの販売購入、レンタル、中古、投資はトレーラーハウスの専門サイトTINYHOUSE ORCHESTRAへ

【WHAT IS TINY トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】

\ひと記事でまるわかり/トレーラーハウスとは?事務所や住宅などの使用用途や価格、メリット・デメリットなど
小さくて豊かな暮らしのベース、タイニーハウスとは?
【タイニーハウス】マイクロハウスやトレーラーハウスなど、日本で買える小さな家の種類とは?
トレーラーハウス購入を検討中の方へ—後悔しないために知っておきたいデメリット

【関連記事】

【海外事例】残された要塞を豊かな暮らしの場に -国境に佇むタイニーハウス「The Cabin」
【海外事例】バイキングの海岸線を望むタイニーハウス:漁師小屋をモダンに再構築
【海外事例】Vitraの最小の建物であり最大の製品「Diogene」:自給自足と多用途性を兼ね備えたタイニーハウス
【海外事例】遊ぶ子供を見ながら仕事。建築家が裏庭につくったタイニーハウス

via: design-milk.com

住まいは本来、ひとつの場所に腰を据えて建てるもの -そんな常識を軽々と飛び越えるトレーラーハウスが、ガラパゴス諸島に存在する。名前は「SULA」。建築家ディアナ・サルバドールによってデザインされた、アルファベットの“A”を思わせる三角屋根のシルエットを持つプレハブのタイニーハウスだ。

この家のユニークさは、完成した場所よりも“どうやってそこにたどり着いたか”にある。SULAはまずエクアドル本土・キトで設計・製作され、約2,000ものパーツに分解された状態で作られた。なんとそれらを17,000本以上のネジとピンで組み立てるという、まるで巨大なパズル。その部品たちを2つのコンテナに詰めて、はるばるガラパゴスのサンタ・クルス島へ海を越えて運び込んだのだ。

via: design-milk.com

via: design-milk.com

土地を傷つけずに建てる、という選択

現地での組み立ては、エクアドル本土からやってきた10人の専門スタッフによって、約4週間かけて行われた。基礎部分にはコンクリートを使わず、石を金網で囲った“ガビオン”を採用。これにより地面を掘り返すことなく設置ができ、解体・移設も簡単。必要に応じて解体して別の土地へ運ぶことも可能だ。

via: design-milk.com

このキャビンは、ガラパゴスで40年以上暮らしてきたカタリーナ一家のために特別に設計されたもの。居住者への快適さと、自然環境への配慮を両立することが、設計の出発点になっている。

構造材として使われたのは、木材、石、金属、ガラス、PVCの5素材。特に合板は、壁、家具、構造体と多用途に使われており、素材の“使い切り”感が心地よい。PVCは防水材として活躍し、気候の厳しい環境でも安心して住める工夫がなされている。

via: design-milk.com

小さいのに奥行きがある、光と動きのある暮らし

外観はAフレームにヒントを得ながらも、屋根はフラットに近い。まるで「A」の字のフォントが変わったような、ちょっとしたデザインの遊び心もある。室内は両端と側面に配置された窓から自然光がたっぷり入り、吹き抜け空間と明るい木の内装が空間に広がりを生んでいる。

via: design-milk.com

via: design-milk.com

室内には、黒い金属製のはしご型階段がスライド可能な仕組みで設置されており、必要に応じて壁際に寄せることでスペースを広く使える。1階にはオープンリビングとキッチン、奥にはベッドルーム。2階のロフトは、寝室、仕事部屋、あるいはヨガスタジオにもなる多目的空間だ。

via: design-milk.com

via: design-milk.com

via: design-milk.com

“どこに建てるか”ではなく、“どう生きたいか”。

SULAは、そんな根本的な問いから始まった小さな家だ。土地に縛られず、環境と調和しながら、自分らしい暮らしをつくっていく。機能や美しさ、持続可能性までもが丁寧に編み込まれたこの住まいは、「これからの暮らし」を考えるうえで確かなヒントを与えてくれる。

via: design-milk.com

via: design-milk.com

via: design-milk.com

▼お問い合わせはこちら
YADOKARIトレーラーハウスお問い合わせ

トレーラーハウスやタイニーハウスの販売購入、レンタル、中古、投資はトレーラーハウスの専門サイトTINYHOUSE ORCHESTRAへ

【WHAT IS TINY トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】

\ひと記事でまるわかり/トレーラーハウスとは?事務所や住宅などの使用用途や価格、メリット・デメリットなど
トレーラーハウスの価格はどれくらい?大きさや仕様ごとの価格の目安を徹底解説
トレーラーハウス購入を検討中の方へ—後悔しないために知っておきたいデメリット
トレーラーハウスは何年住める?—耐用年数と長く住むためのポイントをご紹介!

【関連記事】

【海外事例】人の手で運べて組み立ても簡単。自然に寄り添うタイニーハウス「Softshell」
【海外事例】フィンランド発、オフグリッドなタイニーハウスビレッジ「Majamaja Village」
【海外事例】世界初、3Dプリントで作られた厚さ9mmのタイニーハウス「Tiny Camper」
【海外事例】山の斜面に寄り添う、小さな隠れ家「Tiny Leaf Cabin」

via: archdaily.com

ポルトガル・アレンテージョ地方の田園風景に、ひっそりと佇む「Pego House」。このトレーラーハウスは、ただ住むだけの空間ではない。ふたりのアーティストのために設計された、“創造”と“生活”が同居する可動式のアトリエである。

建築を手がけたMadeiguinchoは、移動可能であることを前提にしながらも、空間に一切の妥協を許していない。最大の特徴は、シャワールームに設けられた大きなドア。開け放てば、まるで屋外でシャワーを浴びているような感覚が得られるという大胆な設計だ。これは“自然に没入するように暮らす”という、この家の思想を象徴している。

via: archdaily.com

via: archdaily.com

アーティストの感性を満たす、ディテールと素材選び

「Pego House」のもう一つの魅力は、その素材と空間構成の緻密さにある。内装にはバーチ合板をベースに、フレンチオークのアクセントとポルトガル産パイン材の床材を組み合わせ、木の質感が織りなす繊細なグラデーションを生み出している。これはまさに、日々を過ごす中で目や手がふれる“背景”としての空間デザイン。まさに感性を刺激するアーティストのための舞台装置だ。

via: archdaily.com

via: archdaily.com

キッチンやソファベッドがコンパクトに収まるリビングには、上部に高窓があり、自然光がやわらかく降り注ぐ。ソファの背面には大きな窓が設けられ、視線はそのまま外の風景へと抜けていく。ここでは“閉じる”のではなく、“開く”ことで心が整うような空間づくりが意識されている。

via: archdaily.com

via: archdaily.com

グリッドから自立して暮らすことも、作品の一部になる

「Pego House」は、完全オフグリッドでの運用が可能だ。ソーラーパネルとバッテリーによる電力供給、雨水の回収システムなど、環境と共存しながら暮らせるよう設計されている。便利さや効率だけではなく、“自立して自然の中で生きる”という選択そのものが、まるで一つの作品のようにも感じられる。

アーティストがその土地に「一時的に根を下ろす」ための住まい。創作、思索、休息、そのすべてを小さな空間の中で完結できるようにデザインされた「Pego House」は、従来のタイニーハウスの枠を超え、暮らしのあり方そのものに問いを投げかけている。

via: archdaily.com

via: archdaily.com

▼お問い合わせはこちら
YADOKARIトレーラーハウスお問い合わせ

トレーラーハウスやタイニーハウスの販売購入、レンタル、中古、投資はトレーラーハウスの専門サイトTINYHOUSE ORCHESTRAへ

【WHAT IS TINY トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】

\ひと記事でまるわかり/トレーラーハウスとは?事務所や住宅などの使用用途や価格、メリット・デメリットなど
トレーラーハウス購入を検討中の方へ—後悔しないために知っておきたいデメリット
トレーラーハウスは何年住める?—耐用年数と長く住むためのポイントをご紹介!
中古トレーラーハウスの価格相場と選び方—メリット・デメリットを徹底解説

【関連記事】

【海外事例】自然のそばで働き、休む。ソローの思想が息づく庭先のタイニーハウス「Walden」
【海外事例】オンとオフの切り替えが自然にできる。1つの部屋に2つの空間を持つ「Okopod」のタイニーハウス
【海外事例】離島にも、山の奥深くにも。ヘリコプターでも運搬可能なタイニーハウス「Niwa」
【海外事例】北イタリアの秘境にポツンと佇むタイニーハウス。トレッビア渓谷で見つけた逸品「The Hermitage Cabin」

via: archdaily.com

持続可能な建築とは何か? そんな問いに真正面から向き合った小さな家が、ドイツ・コーブルク応用科学芸術大学のキャンパスに建っている。

Circular Tiny House CTH*1は、同大学の「DESIGN and MAKE sustainably」プログラムにおいて、大学院生たちが実際に設計・建築した実験的プロジェクトだ。

教授であるライナー・ハース氏の指導のもと、建築が地球環境に与える影響を学びながら、「本当にサステナブルな住まい」を目指して開発された。

via: archdaily.com

廃棄ゼロを実現する、素材と構造の選択

建物の延床面積は19㎡。居住に必要な最低限の要素──ベッド、ワークスペース、ミニキッチン、収納、そして4人まで対応可能な柔軟な家具──を備えたコンパクトな設計だ。小さいながらも光と開放感を重視し、建築としての美しさも追求されているという。

via: archdaily.com

使用された建材はすべて自然素材か再利用品。たとえば、害虫被害で市場価値が下がった木材、近隣の解体現場から回収した窓や建具、地元産の藁や粘土、チョークなどだ。接着剤や釘を使わず、電動ドライバー一本で解体可能な構造とし、使用後の建材はすべて再資源化されるか、自然に還元される設計になっている。

via: archdaily.com

via: archdaily.com

自立型エネルギーと水循環の導入で完全オフグリッドへ

建物は太陽光発電と大容量バッテリーにより、約10.5ヶ月間にわたって完全オフグリッドで運用される。雨水はろ過され、生活用水として再利用。建設から運用、解体・再利用までを一貫してデザインするという挑戦的なプロジェクトであり、循環型社会における新しい住宅のモデルを提示している。

via: archdaily.com

CTH*1は現在、大学のゲストフラットとして使用され、春から冬の終わりまで利用される。これは単なるタイニーハウスではなく、「未来の建築の可能性」を実際の暮らしの中で問い直す場でもあるのだ。

via: archdaily.com

via: archdaily.com

via: archdaily.com

▼お問い合わせはこちら
YADOKARIトレーラーハウスお問い合わせ

トレーラーハウスやタイニーハウスの販売購入、レンタル、中古、投資はトレーラーハウスの専門サイトTINYHOUSE ORCHESTRAへ

【WHAT IS TINY トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】

\ひと記事でまるわかり/トレーラーハウスとは?事務所や住宅などの使用用途や価格、メリット・デメリットなど
トレーラーハウス購入を検討中の方へ—後悔しないために知っておきたいデメリット
トレーラーハウスは何年住める?—耐用年数と長く住むためのポイントをご紹介!
中古トレーラーハウスの価格相場と選び方—メリット・デメリットを徹底解説

【関連記事】

【海外事例】自然のそばで働き、休む。ソローの思想が息づく庭先のタイニーハウス「Walden」
【海外事例】フィンランド発、オフグリッドなタイニーハウスビレッジ「Majamaja Village」
【海外事例】遊ぶ子供を見ながら仕事。建築家が裏庭につくったタイニーハウス
【海外事例】たまにはビーチでミーティング。移動するオフグリッドオフィス NOVA

via: design-milk.com

ドイツのデザイナー、ニルス・ホルガー・ムーアマンが手がけた「Walden(ウォールデン)」は、自然と共に生きるシンプルな暮らしを提案する屋外型のタイニーハウス。

1854年に発表されたヘンリー・D・ソローの『森の生活(Walden; or, Life in the Woods)』から着想を得てデザインされており、壁にはアウトドアの時間を楽しくしてくれる工夫がぎゅっと詰まっている。

庭仕事をしたり、外の空気を感じながらのんびり過ごしたり──そんな自然のそばで過ごす時間を心地よくしてくれる空間だ。

via: design-milk.com

使う人の暮らしに寄り添う、遊び心と機能性

この小さな空間には、薪や庭道具、じょうろ、バーベキュー用品などを収納できるボックス型収納が組み込まれているほか、ブランコのように揺れる焚き火用の鍋や、鳥の巣箱、花鉢のためのスペースも確保されている。

via: design-milk.com

via: design-milk.com

via: design-milk.com

via: design-milk.com

中央にはレトロな馬車スタイルを思わせる切り抜き空間があり、ベンチとテーブルが設置されているため、食事やカードゲームを楽しむこともできる。引き出し式のシェードを使えば、夏の日差しを避けてのんびりと過ごすことも可能だ。

via: design-milk.com

星を眺めるひとときが、暮らしをもっと豊かに

「ウォールデン」には上階へと続くハシゴがあり、その先には星空を見上げながら身体を伸ばしてくつろげるスペースが広がっている。作業と休息がひとつにまとまったこの屋外空間は、物置や遊び場といった単機能にとどまらない。自然の中で過ごす時間を日常に取り入れる、“現代版・森の生活”としてのあり方を体現している。

via: design-milk.com

屋外に自分だけの居場所を持つことができれば、自然との距離はぐっと近づく。風や光、空の色をもっと身近に感じたとき、世界の見え方がきっと少し変わるはずだ。「Walden」は、アウトドアをもっと日常に引き寄せたいと願う人々に、新しい暮らし方のヒントを与えてくれるだろう。

via: design-milk.com

▼お問い合わせはこちら
YADOKARIトレーラーハウスお問い合わせ

トレーラーハウスやタイニーハウスの販売購入、レンタル、中古、投資はトレーラーハウスの専門サイトTINYHOUSE ORCHESTRAへ

【WHAT IS TINY トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】

\ひと記事でまるわかり/トレーラーハウスとは?事務所や住宅などの使用用途や価格、メリット・デメリットなど
トレーラーハウス購入を検討中の方へ—後悔しないために知っておきたいデメリット
トレーラーハウスは何年住める?—耐用年数と長く住むためのポイントをご紹介!
中古トレーラーハウスの価格相場と選び方—メリット・デメリットを徹底解説

【関連記事】

【海外事例】木の枝に手が届く、森に浮かぶタイニーハウス「Whitetail Woods」
【海外事例】アメリカ・ロッキー山脈を背に立つトレーラーハウス「Rocky Mountain Tiny Houses」
【海外事例】セカンドライフは自然の中で。夫婦のためのトレーラーハウス「Adraga Tiny House」
【海外事例】多面体デザインの広い空間。オーストラリアのトレーラーハウス「Base Cabin」

トレーラーハウスのおしゃれな内装

via: ①

トレーラーハウスは、自由なライフスタイルを実現し、費用を抑えながら住居を持つことができる選択肢として注目されています。しかし、トレーラーハウスを住まいとして使用する場合、特有のデメリットが存在しているので、十分な検討が必要です。ここでは、「TINYHOUSE ORCHESTRA」が考える、検討中の方が「後悔しない選択」をするために、デメリットを詳細に解説し、それを乗り越える方法を提案します。
 

トレーラーハウスを自宅にすることのデメリット

必要最低限のものだけを備えたトレーラーハウスの室内

収納スペースが限られる

トレーラーハウスは、一般的な住居と比較すると室内の面積が限られており、収納スペースが少ない点がデメリットとして挙げられます。特に家族で利用する場合や長期間住む際には、衣類や日用品、趣味の道具など何を所有するかが限られ、そしてどこに収納するかが課題となります。また、食品のストックや掃除用具、季節物の収納スペースも限られるため、快適さを確保するための工夫が必要です。

via:③

解決策:

トレーラーハウスの空間を有効活用し絵画を楽しむ女性

via:②

パーソナルスペースの確保が難しい

トレーラーハウスは基本的に一室空間のため、音や視線が共有されやすい設計になっています。特に家族と一緒に暮らす場合や、仕事とプライベートの空間を分けたい場合には、生活音や他者の動きが気になることも。プライバシーを求める方にとって、これは大きな課題になるでしょう。

解決策:

 
トレーラーハウスの外観

③増築の難しさ

トレーラーハウスは、その構造上、一般的な住宅のように簡単に増築ができるわけではありません。家族の人数が増えたり、生活の変化によりスペースが不足する場合、別途建物を追加する必要が出てきます。

解決策:

トレーラーハウスの導入に関するインフラ設備の課題

トレーラーハウスは、柔軟な設置が可能である一方、インフラ設備の確保に注意が必要です。上下水道や電気、ガスなどのインフラ設備を整える必要があります。しかし、設置場所によってはこれらの設備の導入が困難な場合や、高額な費用が発生するケースもあります。これらの点を十分に理解し、適切な対策を講じることで、快適な住環境を整えることができます。

注意点:

 

法的制約と維持費

トレーラーハウスは、法律上の扱いが地域によって異なります。住宅として認められる条件や、用途地域、防火規制などを確認し、適切な手続きを行うことが必要です。また、固定資産税や自動車税といった税金、長期的な維持費についても事前に把握しておきましょう。

対策:

 

デメリットを乗り越える工夫

トレーラーハウスに住む場合、スペースの制約や住宅環境の違いによって、快適な生活を送るために工夫が求められます。しかし、適切な対策を取り入れることで、デメリットを軽減し、より良い暮らしを実現できます。以下では、トレーラーハウス生活の課題を克服するための具体的な工夫を紹介します。

トレーラーハウスで快適に暮らすために

トレーラーハウスには、気軽に移動できる自由度や、コストを抑えられるメリットがある一方で、収納不足やプライバシーの確保、インフラ設備の整備などの課題も存在します。しかし、多目的家具の活用や、地域コミュニティとの連携、生活スタイルの見直しを行うことで、これらの問題を解決しながら快適な生活を実現できます。
まずは、宿泊施設や展示会などで「小さな暮らし」を体験し、自分にとって適した選択かどうかを確認することをおすすめします。トレーラーハウスは、その自由度の高さから、多くの可能性を秘めています。最適なプランを立てることで、理想のライフスタイルを実現できるかもしれません。
トレーラーハウスに感じるメリット・デメリットは人それぞれです。ぜひ実際に体験し、自分に合った暮らしを見つけてみてください。

【画像引用】
①②③:tumbleweedhouses.com

【トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】

【WHAT IS TINY トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】

\ひと記事でまるわかり/トレーラーハウスとは?事務所や住宅などの使用用途や価格、メリット・デメリットなど
小さくて豊かな暮らしのベース、タイニーハウスとは?
マイクロハウスやトレーラーハウスなど、日本で買える小さな家の種類とは?
数百万円から買える家、タイニーハウスの価格とは?
タイニーハウスを建てる「土地」、買う前に知っておきたい2つのキーワード
トレーラーハウスの価格はどれくらい?大きさや仕様ごとの価格の目安を徹底解説
トレーラーハウスで宿泊施設を開業するメリット・デメリットとは?法律上の注意点も交えてご紹介!
トレーラーハウスで飲食店を開業するメリットは?キッチンカーとの比較も踏まえてご紹介
\移動型オフィスで節税できる/経営者の方必見!会社でトレーラーハウスを導入することのメリットをご紹介!
トレーラーハウス購入を検討中の方へ—後悔しないために知っておきたいデメリット
トレーラーハウスは何年住める?—耐用年数と長く住むためのポイントをご紹介!

TINY HOUSE JOURNALタイニーハウスの“現在”を知る

記事一覧へ