数百万円から買える家、タイニーハウスの価格とは?

一般的な家に比べて費用が抑えられることがタイニーハウスのメリットですが、タイニーハウスを建てるとしたら、いったいどれくらいのお金がかかるのでしょうか?

タイニーハウスの建築にかかる費用はおよそ以下のとおり。
・タイニーハウス本体代
・車検取得費用
・牽引設置費用
・土地整地費用
・給排水接続費用
・給湯器設置費用
・電気接続費用

ここにタイニーハウスを設置する「土地代」が加わります。

例として、「TINYHOUSE ORCHESTRA」を運営するYADOKARIが販売していたタイニーハウス「INSPIRATION FIX窓/大開口モデル」の場合は、土地代を除き「約590万円」。その内約は以下の通りです。

・本体価格:590万円
・車検取得費用:20万円〜
・牽引設置費用:
運搬費用:10万円~50万円(距離や条件により変動します)
設置費用:5万円~10万円
・土地整地費用:15万〜
・給排水接続費用:40万〜
・給湯器設置費用:給湯システムによる
・電気接続費用:10万〜
計:690万円~

設置する場所によってインフラの工事費は上下しますし、本州から離れた島などは輸送費が大幅にかかります。

ある程度、断熱やインフラを備えた「住める」仕様のタイニーハウスは、本体と基礎・インフラ工事などで400〜800万円+土地代が目安です。

価格は、インフラや設備をどの程度設置し、どれくらい材料やデザインにこだわるか、どのような土地を購入するかで変わってきます。施工費用をさらに下げたい場合は、セルフビルドを選ぶのも一つの手かもしれません。

いったいおいくら?タイプ別の本体価格

先ほど、YADOKARIのタイニーハウス「INSPIRATION」の費用をご紹介しましたが、他のモデルでは、どれくらいの値段なのでしょうか?ここでYADOKARIオリジナルトレーラーハウスのほかのモデルの本体価格をトレーラーハウスのサイズやタイプ別にご紹介します。

サイズ別の参考価格は?

様々なタイプのトレーラーハウスたち
トレーラーハウスの価格はサイズによって異なります。それぞれの特徴や用途をご紹介します。設計や用途の変更がしやすく、使用する環境や目的に応じて最適なモデルを選択することが重要です。また、日本国内における各種法規制の確認や、工事に関する事前準備も必要になります。

①750kg以下モデル

このモデルはコンパクトなサイズで、取り回しがしやすく、普通車でも牽引可能な点が特徴です。小規模な事務所や移動式店舗としての使用に適しており、特に個人利用や小型店舗向けに最適な設計となっています。製作コストを抑えながらも、必要な設備を備えることで、安心して活用できます。

サイズ:全長約3m 幅1.8m
重量:750kg以下(牽引免許不要)
価格目安:290万円~

▼YADOKARIの750kg以下モデルはこちら
ROADIE mini フラットタイプ 商品ページ
ROADIE mini キャンピングタイプ 商品ページ

②20ftモデル

事務所や小規模な宿泊施設としても活用可能なモデルです。広めの室内空間を持ち、シンプルなデザインながら多目的に対応できます。事務所としての使用も多く、ライフラインの確保や関連設備の設置も比較的容易です。また、車両登録や各種申請が必要な場合もあるため、事前の相談をおすすめします。

サイズ:全長約6m 幅2.5m
価格目安:590万円~

▼YADOKARIのオリジナルトレーラーハウス20ftモデルはこちら
Tinys INSPIRATION FIX窓/大開口モデル 商品ページ

③24ftモデル

ファミリー向けや大人数での使用を想定したモデルで、広々とした室内空間と自然環境に馴染むデザイン性を兼ね備えています。YADOKARIのトレーラーハウスには、キッチンもついているので、ミニマルで快適な空間を大切な人と共に楽しみたい方にオススメです。

事前に設置場所の状態を確認し、ライフラインの接続を適切に行うことでより安心した使用が可能になります。また、別荘としての使用にも適しており、維持管理の方法を考慮することが重要です。

サイズ:全長約7.2m 幅2.5m
価格目安:750万円~990万円

▼YADOKARIのオリジナルトレーラーハウス24ftモデルはこちら
ROADIE 商品ページ
MIGRA 商品ページ

④30ftモデル

大規模な宿泊施設や商業スペースとしての使用に最適なモデルです。広々とした室内空間を確保できるだけでなく、内装のカスタマイズ性も高いため、希望に応じた設計変更が可能です。高級感のある仕上がりや設備の充実度が魅力であり、商業利用を考えている方にも適しています。また、工事に関するコストを把握し、車両登録や関連手続きについても確認しておくことが必要です。ガス・水道の配管や階段の設置など、状態に応じた設備を整えることで、快適な使用が実現できます。

サイズ:全長約9m
価格目安:490万円~750万円以上

▼YADOKARIのオリジナルトレーラーハウス30ftモデルはこちら
Tinys INSPIRATION 30ftロングモデル 商品ページ

YADOKARIのトレーラーハウスの詳細はこちら

タイプ別の参考価格は?

トレーラーハウスの内装

トレーラーハウスは設備仕様によって価格が大きく変動します。それぞれの用途や希望に応じた最適な選択をすることが重要です。ここでは、新車の価格目安をタイプ別にご紹介します。ライフラインの整備や事務所としての使用など、様々な目的に対応できるよう、設計や設備の変更が可能です。

※ここでは中古ではなく新車の価格目安をご紹介しています。

②水回りなしタイプ

価格目安:520万円~
特徴:トイレ・シャワー・キッチンが付いていないシンプルなタイプです。事務所や小規模な休憩スペース、仮設ハウスとしての使用が可能で、短期的な利用にも適しています。車両登録や事前の申請が不要な場合もあるため、導入の手間を減らすことができます。

③シャワー・トイレ付きタイプ

価格目安:590万円~
特徴:宿泊や長期利用に適した設備を備えたタイプで、快適性が大幅に向上します。別荘としての使用や、長期間の居住にも対応できるよう、キッチンや給湯器の設置が可能です。

▼シャワー・トイレ付きタイプの詳細はこちら
【コラム】シャワー・トイレ付きのトレーラーハウスの価格はどれくらい?間取りや実際の商品を紹介

④二段ベッドタイプ

価格目安:630万円~

特徴:ロフトを備え、空間を有効活用できるタイプです。宿泊施設や大人数での使用を考えている方に最適で、室内の設計次第でさらに広々とした居住空間を確保できます。日本国内でも、キャンプ場や観光地の宿泊施設として導入されるケースが増えています。
YADOKARIのオリジナルトレーラーハウスは、用途に合わせて設備をカスタマイズすることが可能です。事前の相談を通じて、最適なプランを選ぶことができます。

費用を抑えてミニマムな暮らしを、中古トレーラーハウスという選択肢

中古トレーラーハウスは、初期費用を抑えつつ自由度の高い暮らしを実現する選択肢として注目されています。中には、できたばかりのきれいなものが市場に出回ることも。一方で、中古トレーラーハウスの価格は、年式や設備、状態によって大きく変動するので、中古市場では、それぞれの要因を慎重に比較しながら選ぶことが重要です。

【コラム】中古トレーラーハウスの価格相場と選び方—メリット・デメリットを徹底解説

自作も可能、費用を抑えるセルフビルド

費用を安く抑えるためにおすすめの方法は、タイニーハウスのセルフビルドキットを購入して自分で建ててしまうことです。

自分で建てる場合は、基礎工事費や設置費用がかからないので、その分費用を抑えることができます。
また、セルフビルドができるようにキット納品可能なメーカーも中にはありますので、気になる小屋を見つけたら問合せてみましょう。

▼自分で組み立てられる小さな家、タイニーハウスキットとは?⇒https://yadokari.net/orchestra/orchestra-57890/

たとえば、北欧フィンランドでは、廃材からタイニーハウスを組み立て材料費や工具などの費用を含め100万円で収めてしまったツワモノもいるそうです。

via:Robin falck

ほかにも、タイニーハウス発祥の地、アメリカで当時12歳だった女の子が家族に助けられながらタイニーハウスを作った事例もありますので、自作は十分可能です。

購入から自作まで様々な選択肢があるタイニーハウスですが、いずれも価格は控えめで求めやすいことが特長。

家にかかるお金が減れば、暮らし方も働き方にも変化が生まれるはず。浮いた費用で、あなたは何をしますか?

▼お問い合わせはこちら
YADOKARIトレーラーハウスお問い合わせ

トレーラーハウスやタイニーハウスの販売購入、レンタル、中古、投資はトレーラーハウスの専門サイトTINYHOUSE ORCHESTRAへ

【WHAT IS TINY トレーラーハウスを買う前に、読んでおきたい記事一覧】

\ひと記事でまるわかり/トレーラーハウスとは?事務所や住宅などの使用用途や価格、メリット・デメリットなど
小さくて豊かな暮らしのベース、タイニーハウスとは?
【タイニーハウス】マイクロハウスやトレーラーハウスなど、日本で買える小さな家の種類とは?
タイニーハウスを建てる「土地」、買う前に知っておきたい2つのキーワード
トレーラーハウスの価格はどれくらい?大きさや仕様ごとの価格の目安を徹底解説
トレーラーハウスで宿泊施設を開業するメリット・デメリットとは?法律上の注意点も交えてご紹介!
トレーラーハウスで飲食店を開業するメリットは?キッチンカーとの比較も踏まえてご紹介
\移動型オフィスで節税できる/ 経営者の方必見!会社でトレーラーハウスを導入することのメリットをご紹介!
トレーラーハウス購入を検討中の方へ—後悔しないために知っておきたいデメリット
トレーラーハウスは何年住める?—耐用年数と長く住むためのポイントをご紹介!